大学で教職課程を進めるためには1年でどのぐらい単位を取る必要があるのか

このQ&Aのポイント
  • 大学で教職課程を進めるためには1年でどのぐらい単位を取る必要があるのかについて質問です。大学に入学し、履修登録をしていて、教職を目指しています。卒業に必要な単位数は128単位ですが、教職課程はこれに含まれません。1年生で取得できる最大の単位数は54単位までであり、そのうちのおよそ44〜46単位を取得することができる見込みです。教職を目指すためにはこの単位数で十分でしょうか?
  • 大学で教職課程を進めるためには1年でどのぐらい単位を取る必要があるのかについて質問です。私は大学に入学し、履修登録を済ませましたが、教職を目指しています。大学の卒業には128単位が必要であり、このうち教職課程は含まれていません。1年生の取得単位数の上限は54単位ですが、現在の状況ではおよそ44〜46単位ほどの単位を取得することができる見込みです。しかし、これで教職を目指すには厳しいのでしょうか?
  • 大学で教職課程を進めるためには1年でどのぐらい単位を取る必要があるのかについて質問です。私は大学に入学し、履修登録をしており、教職を目指しています。大学の卒業には128単位が必要ですが、教職課程はこの単位数に含まれていません。1年生で取得できる単位数は最大で54単位までであり、現在の状況ではおよそ44〜46単位ほどの単位を取得することができる見込みです。この単位数で教職を目指すことは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大学で教職課程をとった方に質問です。

大学に入学し、履修登録をしています。 私の大学の卒業に必要な単位数は128単位です。 教職をとりたいです。教職は後期から授業がはじまります。 1年生でとれる単位数は最高でも54単位までです。しかし、教職課程は卒業に必要な単位数には含まれません。 2年生からどのぐらい教職課程が入るのか分かりません。1年で出来る限り最高の54単位を取りたいと思っていましたが、選択の授業でも人気の授業だったりすると、その授業が取れないこともあるようです。今、私の状況では取れたとしても44~46単位ぐらいです。 大学で教職を取った方に質問です。1年でどのぐらい単位をとっていましたか? 1年で44単位では教職をとるには厳しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.2

教職課程の単位が卒業要件単位にならないというのは、おそらく教育心理学などといった「教職専門科目の単位」のことだと思います。 また、それら「教職専門科目」以外に、教職としての「教科に関する単位」と一「般教養の単位」を取らないといけないと思います。 「教職専門科目」と教職用に使ってしまった「一般教養の単位」が、卒業要件単位に認定されない、ということはありますが、「教科に関する単位」(例えば、理系学部の物理関連の単位→理科教員免許に必要、など)については、「専攻学科の必修単位」(卒業要件単位に含まれる)の、教職との互換・重複が認められているはずです。 つまり「専攻学科の必修単位」は、卒業と教職とで重複認定されると思いますので、「教職専門科目」と、教職に必要な「一般教養の単位」を取ればOK、ということです。 教職に必要な「一般教養」は、法学または憲法:2単位、体育:2単位、語学:2単位、情報機器の操作:2単位の8単位程度です。 (大学によって授業名や単位数が異なっていたりするので気をつけてください。) 卒業要件単位が128単位、と最初にありますが、そのうち、専攻学科などの授業(必修単位)は何単位ですか? 単位を計算するとき、必修単位を除いて考えた方がいいですよ。 例えば、4年間を通じて必修単位が80単位(1年:24単位、2年:24単位、3年:20単位、4年:12単位)とか、割り振られていると思います。 そうなると、選択科目として取らなければいけない単位が、128-80=48単位、となりますよね。 で、単純に48単位を等分すれば、1年で12単位ほど必修以外の単位を取れば卒業ができる、ということです。 12単位は、だいたい週1回、通年での授業を3~6つくらい取ればいい、というような計算になります。 合わせれば、1年生必修:24単位 + 選択科目:12単位=36単位、ですね。このペースで単位を取れれば、卒業はできます。 教職と合わせれば、36単位+教職専門科目:4~6単位+教職用の一般教養:4単位くらい=44~46単位くらい …という感じです。 授業としては、大学によってもちろん違いますが、だいたい語学を2種類、その他の一般教養を2つ3つ、各学年で履修し単位取得できれば大丈夫な感じじゃないでしょうか? あくまでも、1年生での専攻学科の必修単位が24単位、ということで考えてみました。参考までに。 >2年生からどのぐらい教職課程が入るのか分かりません。 たぶん、ここで大学名も伏せて漠然とした質問をするより、大学の教務課などに問い合わせれば、教職専門科目の履修についてちゃんと案内してくれると思いますよ。 2年生ではこの授業があって、3年生ではこの授業で、4年生で教育実習で…などなど。 履修の案内みたいなシラバスも、よく目を通せばたぶん書いてあると思います。 教職については、4年間の履修の計画を立てやすいよう案内されているはずです。 ちゃんと調べてみてください。 >1年で44単位では教職をとるには厳しいですか? 大学によって、各学年での必修単位に違いがあるので何とも言えませんが、僕の場合は、2年生から教職を取り始めたものの、卒業と教職と、4年で単位数はギリギリ間に合いました。最終的に教育実習には行かなかったので、教職の免許は取っていませんが。 興味のある授業を適当に取っておく感じで、いちおう、必修や選択科目などを合わせて、だいたい40単位前後くらいでした。

s-kr26
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。「教職課程」といっても大きく分けて2種類の科目講座を取得する必要があることは既に聞き及んでいるとも存じます。  「教職に関する科目」と「教科に関する科目」と呼ばれる科目群です。前者は全科目を問わずに履修する必要のある教育原理や教育心理といった教育学分野の単位科目です。これらの殆どは必修単位ですから、教育実習に参加できるかどうかの判定材料ともなります。  一方の教科に関する科目は、学部での専門科目の単位で充当させることができます。例えば社会科の教職資格ならば、文学部の歴史学科で扱う「日本史概説」「西洋史概説」「東洋史概説」などといった概論系の講座に加えそれぞれの領域での時代史や地域史そして分野史そして随意選択科目の地理学概論や日本地誌・世界地誌もあれば、社会科学系学部の法学部や経済学部・社会学部などでの専門科目である政治学原論や経済原論、社会学概論なども専門科目に含まれます。  一年次ならば、まだ基礎教養課程科目が中心ですので、それら必修単位を中心にしてスケジュールを組んでいくしかありません。一般教養科目・第一外国語、第二外国語の講座をそれぞれ2つ取った他に体育実技、そして学部専攻での基礎講座及び演習もあり、意年次で自由選択できる科目はほんの一つか二つになるはずです。  それ以外で聴きたい講座があれば、担当教員に聴講願いを提出するか或いはモグリで聴くとの方法もあります。他学部に聴きたい講座があるならば、そうした方法をお勧めします(その場合には単位を申請しない形、つまり履修届を出さない形になります)。  さて、少し横道に逸れてしまいましたが、肝腎の教職課程で「一年次で履修できる科目」ですが、これは選択必修科目となります。選択必修というのは、単位として必修ではあるものの幾つかの科目の中から自由に選択が可能とのいみになります。教育哲学もあれば、教育行政学や教育社会学などもあります。そしてその講座が設定されている時間も科目によってそれぞれ異なることは他の一般教養科目と同じです。月曜の二限にあるものもあれば金曜の六限に設定されている場合もあります。  僕の学生時代は、制限単位数のMAXを常に毎年次に設定し、尚且つ聴きたい講座は貪欲に聴いていました。 二年次からの教職課程に関する単位は教育原理と教育心理が必要科目として設定されてもいましたので、必然的にスケジュールにも組み込む形になりました。  要は、一二年次の間に所定の単位数を修めねばならない一般教養をどう配置するかにも掛かってきます。と同時に二年次以後での必須科目が何であるのかを知っておく必要もあります。歴史学専攻ならば、歴史学概論は専攻に属する全学生に共通する必修単位となりますが、書く専門コース別ならば「日本史学概論」のような個別領域の概論の他に時代史と分野史そして史料演習とゼミナールが始まります。何れも必修ですが、何れの領域を卒論の対象として選択するかでも個人個人によって異なりもします。  別に日本近世史を必要とせず、それを他の中部ヨーロッパ史や東欧史に振り返る学生も実際にはおります。「履修要項」と「教職履修要項」をよく読めば、全て書かれていますので、その説明に従えば問題はありません。  但し、卒業に必要な最低単位数の取得を想定することだけは決して勧めもしません。それは大学側からすれば、単に卒業に必要な単位数を満たしたから卒業させてあげるよとの大甘なガイドラインですから、最初からそれを意図する者は怠け者と同じになります。

s-kr26
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 岡山理科大学の教職特別課程について

    岡山理科大学の教職特別課程に入学しようか,考えています。 私は、工学部を卒業しましたが、その大学は教職課程そのものがなく、取得した単位は教員免許取得用には使えないそうです。 そのご、学部とは違う大学院に進み、物理実験、化学実験、地学実験、物理II、臨海実習を、学部の授業を受けて履修しました。おそらく、これは、使えます。 1年での免許取得可能といわれましたが、卒業出来ない人もそれなりにいるのでしょうか? 教職特別課程を卒業した人の、教員採用試験の合格状況はどのようなものなのでしょうか。 その他、教職特別課程の雰囲気や、学生の感じ、支援の体制など、どのようなものなのでしょうか? 知っているかたおられたら、教えてください。

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 教職課程について

    どのカテの相談しようか迷ったのですけど、ここにします。自分は36歳です。大学にいた頃は教員免許に興味がなくて教職課程を履修しなかったのですが、最近教員免許を取りたいと思い始めています。 卒業した大学で教職課程を履修することは可能でしょうか?他の大学でもいいのですが、もし可能なら履修する期間と費用が分かりません。手続きも全く分かりませんし、もう一回入学試験みたいなものがあるのでしょうか? 大学を卒業してしばらくしてからこのような経験をされた方がいたら回答お願いします。

  • 教職についての質問です

    大学を卒業したあと教員免許が欲しくなって、大学の通信科で取ろうと思っています。 私は英文科を卒業したのですが、希望する免許は中学国語です。 質問なのですが、私の様に卒業した大学の学科と、教職を取る大学の学科が違う場合 教職課程の単位だけを履修すればいいんですか? それとも教職課程を履修する大学の学科(この場合日本文学科)の単位も必要になるんですか?

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 大学2年生になってからの教職課程

    自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。 編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。 一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。 そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか?? その方法を教えてください。 また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。 ※現状 「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」 中学 修得単位数 0 高校 修得単位数 0 「教科に関する科目(20単位中)」 数学 修得単位数 0 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 6 「共通科目(8単位中)」 修得単位数 3 「教科または教職に関する科目(12単位中)」 数学 修得単位数 10 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 0 ※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。 ※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

  • 教職について 

    教職について  はじめまして、 今回初めて質問させていただきます。 2010年4月に大学に入学しました。 自分は将来の夢というのが見つけられず大学で見つけたいと思い4年生の総合大学に進学しました。 最近になって自分は中学高校に関わる仕事をしたいと思うようになりました そして一番に思い浮かんだのは教員の免許をとるということでした。 しかし いままで教師になろうと思っていなかったこともあり、現在外国語学部ですが教職をとる過程のない学科に在籍しています、 教職課程をとるには同学部の別学科の科目を履修することになります。 その学科では教職過程があり一部卒業要件として認められています。 しかし自分は学科が違うため卒業するための単位にはなりません。 前期の履修登録は終わっているのでもしこれからの履修が可能であったとしても後期、もしくは2年次からになると思います。 3年間で しかも自身の学科を履修しながら他学科での授業を受け教職をとるというのは可能でしょうか。 家庭の事情もあり留年だけはしたくありません。 また教員以外に学校に関わる仕事は事務員 司書以外にどのようなものがありますでしょうか。 〔この二つが嫌というのではなく自分が中学高校ででかかわりがあり知っているのがこの二つなのであげさせていただきました〕 自身でも調べたのですがうまく答えを見つけることができませんでした。 拙い文章になってしまい申し訳ありません。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 教職特別課程を設置している大学を教えて下さい。

    高校物理の教員免許を取得したいのですが、大学在学中に、教職科目を履修しませんでした。 調べたところ、通信では理科の免許は取得できないようですし、卒業した大学で科目履修生となることも、遠方のためできません。 そこで「教職特別課程」の存在を知りました。 工学院大学に設置されていることまでは分かりました。 (慶應にもあるそうですが、こちらは卒業生しか受験できないようです。) その他東京・神奈川の大学でこの課程を設置している大学があれば、ぜひ教えてください。 複数あるならば、その中から選んで受験したいと思っています。 よろしくお願いします!

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。