• ベストアンサー

入出力インピーダンス

写真の回路はエミッタ接地回路の等価回路である。 この写真の回路において、 入力インピーダンスはr_b+r_n 出力インピーダンスはv1=0とするとr_o 電圧利得はv2/v1= - [(r_n)/{(r_b)+(r_n)}]*[(g_m)/{(g_0)+(g_L)}]となる。 質問です。 この回路において、入出力インピーダンス・電圧利得はそれぞれどの様に考えると上記の様になるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

No.2 です。 出力インピーダンスについてですが、出力側の電流源はVbe'が入力側の信号によって電流の大きさが変化しますが、Vbe'の大きさに関わらず、電流源の内部抵抗は無限大で電流が流れないので、この内部抵抗は出力インピーダンスに含めず、残った抵抗r_oのみになるという事でしょうか。 →→私はそのように理解しています。 V1=0 を条件としていますが、V1=0 ならば定電流源に流れる電流がゼロで、定電流源そのもののインピーダンスは無限大なので、出力インピーダンスは疑いなくro になると思います。 V1≠0 でなくても、出力端をショートすると、ショート回路にGm*Vbe の電流が流れ、出力端を開放すると、ro にGm*Vbe の電流が流れ、その電圧降下 ro*Gm*Vbe が出力端に現れます。出力インピーダンスは、開放したとき現れる電圧を、ショートした時流れる電流で割った値なので、r0*Gm*Vbe/Gm*Vbe =ro となります。 V1≠0 でもV1=0 でも出力インピーダンスは同じ(ro)だと思います。

bohemian01
質問者

お礼

v1=0、v1≠0いずれの時も、電流源の内部抵抗は無限大でここには電流が流れませんが、v1=0の時は電流源I=gmVbe'=0となり、確実に電流が流れないと考える事ができるのですね。 そして、その結果v1=0,v1≠0いずれの時も出力インピーダンスがr_oになるのは、ご指摘の出力インピーダンスを求める式 (出力端開放電圧/出力端短絡電流)からも明らかですね。 1つ1つ丁寧に解説していただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

No.1 です。 出力インピーダンスを考慮する際、...左側のr_b, r_nについては考えなくても良い... →→等価回路を見ますと、右半分(出力側)の要素の中で左半分(入力側)から影響を受けるのはGm*Vbe ですが、それは定電流回路です。定電流回路はインピーダンスは無限大なので、出力インピーダンス的には「オープン」と同じです。回路上、それ以外に入力側がが出力側に影響を与えるものはありません。入力側のrb, rn の変化に対して出力側の要素が変化するものが等価回路上見られません。出力端子から左側を見たとき見えるものはroだけです。 実際のトランジスタでは、入力側と、出力側が互いに影響しあいますが、それはわずかなので、例題の等価回路は簡略化されています。「ホントは違う」とか考えず、あくまでも等価回路上で見て判断してください。 入力インピーダンスに関しても、出力側の要素(ro、rL, 電流、電圧)に影響を受けるものが等価回路に書き込まれていません。等価回路上では入力側は出力側と完全に分離しています。ro の値をどのように変化させても、入力端子から見たインピーダンスは変わることなくrb +rn と一定です。

bohemian01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入力側と出力側は完全に分離している訳ですね。 ここを私自身勘違いしていました。 出力インピーダンスについてですが、出力側の電流源はVbe'が入力側の信号によって電流の大きさが変化しますが、Vbe'の大きさに関わらず、電流源の内部抵抗は無限大で電流が流れないので、この内部抵抗は出力インピーダンスに含めず、残った抵抗r_oのみになるという事でしょうか。 すみません、それからもう1つ疑問に思っている事がありました。この出力インピーダンスを求める際に、最初にv1=0としているのは、なぜでしょうか。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

電圧利得はv2/v1= - [(r_n)/{(r_b)+(r_n)}]*[(g_m)/{(g_0)+(g_L)}] は、図に記述されている記号と違います。 答えがどこかにあって、どうしてそうなるのか知りたいのだと思いますが、その答えと質問の内容を見比べて間違いがないかどうか確認してください。 丸の中に↓のシンボルは定電流電源を表します。定電流電源は接続する負荷がどのようなものでも一定の電流を流します。内部抵抗は無限大です。さすがに、負荷抵抗が無限大(オープン)のときは電流を流すことはできないと思いますが、 よって、rL側から等価回路を見た時のインピーダンスはroなので、出力インピーダンスはroです。 電圧利得は、次のようにして求めます。 等価回路の左側の端子にV1 の電圧を加えると、i1 の電流が流れます。 i1 = V1/(rn+rb) Vbe はrbの両端の電圧ですから、Vbe ={ V1/(rn + rb)}*rbe = V1*rn/(rn + rb) 定電流回路が発生する電流は、 I = Gm*Vbe = Gm*V1*rn/(rn + rb) V2 は、r0 とrL が並列に接続された合成抵抗にI が流れることにより発生します。 ro とrL の並列の合成抵抗は、ro*rL/(ro+rL) よって、V2 = {Gm*V1*rn/(rn + rb)}*{ro*rL/(ro+rL)} 電圧利得 = V2/V1 = {Gm*rn/(rn + rb)}*{ro*rL/(ro+rL)} この式と、ご質問の V2/V1 = - [(r_n)/{(r_b)+(r_n)}]*[(g_m)/{(g_0)+(g_L)}] を比べてください。 なぜマイナスの符号がついているか? V1 が等価回路の左側に加わると、電流は、定電流回路に示された↓の向き(下向き)に流れます。ところが、V2は、「下側の端子から上側の端子に向かって」↑が示されていますので、電流が流れることによって、ro とrL の合成抵抗による電圧降下により、端子の下側より、端子の上側の電圧が下がります。(マイナスになる。) だから、マイナスの符号がついています。

bohemian01
質問者

お礼

詳しく分かりやすい説明をしていただき本当にありがとうございます。 申し訳ありません。コンダクタンスg_0は、r_o=1/(g_o)のg_oの事で、g_Lは、r_L=1/(g_L)のg_Lの事で、書くのを忘れていました。 V2/V1 = {Gm*rn/(rn + rb)}*{ro*rL/(ro+rL)の式のro, rLをそれぞれ1/go, 1/gLに書き換えると、例の式にする事ができました。 それからマイナスの符号についてですが、私自身見落としていたので教えていただき助かりました。 電流源の向きと、電圧降下v2の向きを比較した上で、マイナスがついている訳ですね。 最後に、すみません。 一点だけ気になる事があります。 出力インピーダンスを考慮する際、電流源の抵抗が無限大という事でr_oのみに電流i2が流れるという事ですが、この時左側のr_b, r_nについては考えなくても良いのでしょうか。 また同じ様に、左側から端子から見た入力インピーダンスを考慮する際、右側の抵抗r_oについては考えなくても良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • トランジスタの入力インピーダンスなどについて

    今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?

  • オペアンプの入出力インピーダンス

    大学の実験でボルテージフォロワ回路をやったのですが、入出力インピーダンスの求め方が分かりません。 出力インピーダンスは本で調べて無負荷抵抗時の電圧から負荷抵抗時の電圧をひいたものを負荷抵抗時の電圧で割ってそれを負荷抵抗の値でかければ求まるそうなのですが、何故こうなるのかが分かりません。 また入力インピーダンスの求め方も分かりません。入力インピーダンスは実験で非反転入力と電圧発生器の間に抵抗100kΩを挟んで出力電圧を測定し、抵抗を挟まない状態の出力電圧も測定しました。なのでこの2状態の出力電圧の差を利用して入力インピーダンスを出すと思うのですがここからが分かりません。教えてください。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • ピンプラグの入出力感度と入出力インピーダンスについて

    ピンプラグの入出力感度と入出力インピーダンスについて AMAHAのA-9というアンプのPREOUTからSONYのTA-F222ESJのDIRECTINにつないでみましたが、まともに音が鳴ってくれませんでした。 A-9のPREOUTの出力電圧とインピーダンスが1V/600Ω以下に対し、 TA-F222ESJのDIRECTINの入力感度とインピーダンスが150mV/20kΩでした. PREOUTが壊れているかと思い、修理に出してピンプラグ端子も変えてもらったのですが変わりませんでした。この接続の仕方ではまともに聴く事は出来ないのでしょうか。

  • エミッタ接地の利得

    どうもはじめまして。 質問なんですが、エミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいということはわかるんですが、なぜエミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいんでしょうか? 調べても調べても、エミッタ接地は電流利得も電圧利得も大きいという結果だけでその理由がいまいちわかりません。。 どなたか教えてください。

  • ベース接地増幅回路

    ベース接地増幅回路を直流回路と交流回路で示したいのですがわかりません。それと入出力インピーダンスがどのようになるかどうしてそのようになるか、ベース接地回路がエミッタ接地回路より周波数特性がよいのはなぜかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて

    エミッタ接地回路でバイパスコンデンサをはずすと電圧利得が大きく下がってしまう理由を教えてください お願いします

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。