• ベストアンサー

ロアアームバー

runnextの回答

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.1

お知り合いが言われる通り路上の障害物に接触して部品の破損などあるようです。 単純に考えても最低地上高が下がるのでノーマルよりは接触の可能性は上がるでしょう。 これは基本中の基本で足回りをいじると言うのはやはりサーキット走行や競技を前提にしているのでオールラウンド、どのような状況でも使えると言う物ではありません。 何かに手を入れると言う事は何かを犠牲にしなければいけない事もあります。 例えば車高を落とす事と引き換えに走る事が出来る場所が限定されてしまう様にロア・アームバーを装着して走に限定がされてしまうのはいたしかたがない事です。 そもそもタワーバーやロア・アームバーは接点同士を繋ぎ合わせて剛性を上げています。 確かにその部分の剛性は上がります。 今まで1ヶ所に掛かっていた負担を分散させる事が出来るので剛性も上がります。 しかし弊害もありまして事故や走行中、路面上の穴にタイヤが落ちた場合など1ヶ所で済んだ破損や衝撃がタワーバーやロア・アムーバーがその衝撃を他の部分に伝達して余計な破損、曲がり等を起こす事があります。 負担を分散させると言う事はそう言う事です。 他のパーツまでもぎ取られるような道路状況や速度で走れば起こり得る事ですね。

ryo33
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「何かに手を入れることは何かを犠牲にしなければならない事もある」まさにごもっともだと思います。導入にはもう少し自分が何を望むのかを考えてからにしたいと思います。

関連するQ&A

  • インプレッサSTiの事故率って極端に高いですか?

    昨年から現在にかけての俺の印象です。 この1年余りで、インプレッサSTi(歴代、現行型全て含む)の事故車両を多く見かけました。 住んでいる地域だけではなく、出張で出かけた先(都内はもちろん、各地方)でも。 その9割方が単独事故のようでした。 そこまで決まった単一グレードの事故車両を目撃すると、「自分に良からぬ物でも取り憑いているのか?!」とも、「STi乗りはムチャする馬鹿が多いのか?!」とさえ思ってしまいます。 俺自身歴代STiは大好きだし、先日このカテでも質問しましたが、親戚からS206を5年後に譲り受ける約束をしています(半信半疑ですが)ので、 万一でも所有した場合を考えると不安になります。 質問ですが、STiには何かそうさせる(ムチャさせる?)要因があるのでしょうか? それとも、乗り手個人の問題でしょうか?