• ベストアンサー

ロアアームバー

nsx-gtの回答

  • ベストアンサー
  • nsx-gt
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.4

この手のパーツは、あくまでも車の走行性能を少しでも上げたいという要望がある方が選ぶものだと思われますので、ryo33さんがそういった趣向の方であることを前提に書かせていただきます。 昨年まで約10年間、初代GC8 WRXとGC8 STi-Verにロアアームバーと車高調(Fr-30mm)を取り付けて乗っておりましたが、何かを引っ掛けるような事態に遭遇したことはありません。 ちなみに、車の最低地上高はほとんどが排気系部品の高さですから、足回りの部品に何かが当たるような場合は、他の部品もただではすまないでしょう。 さらに、そもそも下回り部品に何かを引っ掛けてしまうのは、運転時に意識が散漫になっているあらわれでしょうから、そちらの方が問題ではと個人的には思います。 本題に戻りますが、GC8の場合ロアアームバーは非常に効果が体感出来るパーツだと思います。現行のGDBあたりになると車体剛性もかなり上がっているのですが、GC8あたりではFrサブフレーム周りの剛性が若干足りないようです。 そのため、取り付け点を直接補強した結果、ステアリングを切り込んだ時の若干の遅れがなくなり、余分に舵角を与える必要がなくなります。 さらに、追加部品が車体の低い部分に付いていることから、無駄に重心高を上げることもありません。 とは言え、部品が増えることからメンテナンスの手間は確実に増えます。とくに、ロアアームバーにはロッドエンドベアリングが使われていますが、これが安物で取り付けがいい加減だと簡単にガタが出ます。 そもそも、インプレッサはリア周りの剛性を確保するために、トランクスルーになっていないのですが、リアタワーバーの効果が体感出来たのであれば、ロアアームバーの効果も確実に体感出来ると思います。 ただし、足回りの部品はある手度好みによるところもありますので、いろいろためしたり、ショップの展示会とかを見に行かれた上で選ばれた方がよろしいかと思います。

ryo33
質問者

お礼

私もnsx-gtさんの意見と同意見で下回りに物を引っ掛けてしまうことなど運転の仕方に問題があると思いました。ノーマルのサスで言うのもなんですがnsx-gtさんがご指摘の通り、私も兄もステアリングの切り込んだときの若干の遅れが多少気になっています。サスはまだ2万6千キロなのでまだヘタっていないと思います(前オーナーの乗り方が分からないので断言でませんが) それが気になっているのに兄が賛成しないので困っています。この先車庫調を入れても車高を大幅に下げるつもりは二人とも考えていないので心配はさらにないと思うのですが・・・。今度兄と一緒にショップに行って説得しようと思います。大変参考になりました。ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • インプレッサSTiの事故率って極端に高いですか?

    昨年から現在にかけての俺の印象です。 この1年余りで、インプレッサSTi(歴代、現行型全て含む)の事故車両を多く見かけました。 住んでいる地域だけではなく、出張で出かけた先(都内はもちろん、各地方)でも。 その9割方が単独事故のようでした。 そこまで決まった単一グレードの事故車両を目撃すると、「自分に良からぬ物でも取り憑いているのか?!」とも、「STi乗りはムチャする馬鹿が多いのか?!」とさえ思ってしまいます。 俺自身歴代STiは大好きだし、先日このカテでも質問しましたが、親戚からS206を5年後に譲り受ける約束をしています(半信半疑ですが)ので、 万一でも所有した場合を考えると不安になります。 質問ですが、STiには何かそうさせる(ムチャさせる?)要因があるのでしょうか? それとも、乗り手個人の問題でしょうか?