• ベストアンサー

格下の大学に異動する教授

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.8

私は生物系なので文系とは異なる部分もあると思いますが、、、 他の方もおっしゃっているように、定年の年齢が高い、自分の母校で居心地が良い、いい研究条件(大学側がセットアップのお金をたくさん出してくれる)、逆に、研究はもういいから教育職に専念したい、今いる大学で学長や他の教授との折り合いが悪い、今いる大学で何か問題を起こした、家庭の事情[奥さんがその土地を強く希望する(マイホームを買えるとか実家が近いとかお子さんの学校のこととか家族が病気で看病をしなければならないから忙しくない大学に移りたいとか)]などが私がおもいつくところです。

cineraria15
質問者

お礼

いろいろな理由が考えられるんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の助教授や教授になるにはどうしたらいいのでしょうか。

    大学の助教授や教授になるにはどうしたらいいのでしょうか。 私は20代男性、地方から中堅私大の経済学部に進学し、卒業後は都市銀行に就職しました。 仕事はそれなりにうまくいってはいるのですが、地元にある大学(全国的には無名)の助教授になりたいと考えています。 理由は、学生時代から塾講師の経験があり、人前で話すのがわりと得意。銀行経験があるので銀行論のゼミで学生に教えたい。就職活動に燃えたタイプなので、ゼミの学生等に就職活動の乗り切り方、金融機関への内定へのノウハウを教えたい、等の理由からです。 そこで質問なんですが、大学の助教授になるためにはやはり大学院を出ていないといけないのでしょうか。それとも学部卒でも問題ないのでしょうか。 求人はどこで探せばいいのでしょうか。 地方の無名大学の助教授になるためにはどれくらいの学歴が必要なのでしょうか。 また年収はいくらくらいなのでしょうか。 正直今から会社を辞めて大学院に行くのは正直厳しいと思います。 実際に大学で助教授等をされているかたからアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学大学院 VS 一橋大学大学院 VS 早稲田大学大学院

    国際関係・社会学を大学院で専攻したいと思っています。もし文系・社会学系を勉強したい場合はどっちの学校のほうが良いのでしょうか?もちろん知名度からいくと東大のほうが圧倒的に高いでしょうが一橋も文系の大学なので文系が強いのではないでしょうか?日本の大学受験をしたことないので両校の知名度、教育の質、学生・社会からの評価などわかりません。だれかアドバイスをいただけますか?ちなみに早稲田と一橋を選ぶ場合はどっちを選びますか?私立と国立の差はなんですか?教えてください!

  • 上智大学、国際基督教大学について

    上智大学と国際基督教大学は、早稲田大学や慶応義塾大学と同じくらい偏差値が高いのに、なぜ後の二つの大学よりも知名度が低いのでしょうか?

  • 大学について

    私は哲学、宗教学、美術史に興味があるのでそれらの分野が一気に学べるような大学があるかと調べてみたのですが、国際基督大学ぐらいしかないようで。 非常に魅力的ですが、国際基督大学は偏差値が高いので少し私には無理かなという気がします。 なるべく首都圏内で、哲学宗教学、美術史が学べる中くらいのレベルの大学はあるでしょうか。

  • 医局人事 割愛異動先から大学に戻らずに異動できるか

    割愛異動先から、新たな割愛異動先に異動できますか?  現在、独立行政法人職員(大学医局)から地方独立行政法人に派遣中です。  制度上可能であれば、一度派遣元の大学医局に戻らずに、別の県立病院(医局の関連病院)への異動が可能なものでしょうか?  それとも大学に一度戻った後に、再度時期を変えて、新たに割愛異動の手続きを行う手順を踏む必要があるのでしょうか?   自分の人生事ながら、事情がほとんどわからず、不安に過ごしております。事情にお詳しい方がいらしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 益川教授と京都産業大学

    ノーベル物理学賞をとった益川教授ですが、 (1)益川先生のおかげで京都産業大学は知名度は上がりましたが、来年は偏差値が上がることはあるのでしょうか? (2)益川教授は過去は東大や京大で教鞭をとっていましたが、東大と京産大では講義内容や研究施設や学生の質は雲泥の差なのでしょうか?そうだとすると益川教授は大学のレベルに合わせて講義をしているのでしょうか? 教えてください。

  • 大学院のレベル

    大学院は学びたい分野を深める、とか研究のために行くと思うのですが、大学院にもレベルとか、知名度とかあるものなでしょうか。 また、教授の推薦とかが大きいのでしょうか。今いち、大学院の入試についてわかりません。

  • 一橋大学

    大学のレベルなどは比較せず、 かかるお金だけで考えた場合 一番安い学生寮などに下宿して 一橋大学に通うのと 私立の大学(関西大学)に自宅から通うのと どちらが多額のお金がかかるでしょうか? そして一橋大学の学生寮は希望者で抽選などがあるのですか? 都会ということもあり、女なので親が心配するのですが、安全面はどうですか? よろしくお願いいたします。

  • 大学教授の息子について

    40代管理職 地方メーカー 度々相談させてもらっている部下の問題社員ですが、 https://okwave.jp/qa/q9775214.html 最近になって、大学教授(都市住環境の経済分析だとか)の息子と判明、 彼(息子)とは確執があるらしい(本人いわく)のですが、 大学教授の子供って、すごく言葉悪く言えば「失敗作」が多い?目立つ?ように見受けられます。 何か特有の理由があるのでしょうか? この彼の場合、「子供の頃、親不知を抜かれた(予防的に抜かれたようです。おそらく自費治療でしょうが)」 等、それなりのお坊ちゃんエピソードはありますが。 *最近になって彼は少し変わりました。会社が傾き自分に何もスキルがない事に気付いたのかもしれません。私の仕事の補佐を志願してくるようになりました。 とはいえ相変わらず全然できないので、彼の仕事についてはほとんど全部私が手直ししてはおりますが。 彼は元々「活躍して名を上げたい」欲が強いキャラです。 それなりのケアをすれば、何か頑張れるのでしょうか? 大学教授の子供特有の何かがあるのでしょうか? 元より気づくのが遅すぎる、というのはありますが。

  • 一橋大学・東京学芸大学・東京都立大学(首都大学)のイメージ・評価

    受験生です。 タイトルの通り、国公立大学として以上の三校を考えています。 第一志望は「一橋大学 社会学部or経済学部」で受験勉強も一橋大学二次試験に照準を当てて勉強しています。浪人のため、後期試験は一橋大ではなくて併願校として、 「東京学芸大学 国際理解教育学部」 または 「東京都立大学(首都大学東京)都市教養学部 経済・経営専攻」 を目指しています。社会学または経済学に進んで、人口問題と開発学を学びたく思っています。また就職面でも一橋大を筆頭に、いいと思っています。 そこで、一橋大、学芸大、都立大のそれぞれのイメージを、多少、2ちゃんなどの精神で書いてくださってもいいので“赤裸々に”自由にお書きください。 偏差値、就職、学術面などです。 ちなみにわたしは、この三校で一橋大だけはグンを抜いて名門校であり、東大・京大と並び称され、早慶を滑り止めにしてしまう実力の学生が集まっている環境だと考えていて、実業界へのパイプも魅力的に感じています。 学芸大はわたしの目指す学部は教員養成ではなく一般的な国際関係学部のようなところで、私立大学よりは教員数と生徒数の関係も良好で、学に集中できる気がしています。都立大は、昔から倍率の高い名門校というイメージがあって、一橋は早慶以上、都立大は早慶と同等かやや下、学大はもう少し下で上智や同志社レベルだと思っていますが、みなさんのご意見は?