• 締切済み

遠心力の考え方について

力学の基礎である遠心力についてお尋ねします。 玉に紐を結び付けて振り回すことを考えます。紐と一緒に動いている座標系で考えてみます。紐の中心がx=0, 玉に向かってx座標が伸びています。xに直角方向がyです。x,y共に回転しています。その座標系に乗っている人は玉に作用している張力を測定できます。すなわち玉がx=0の方向に引かれていることがわかります。しかし玉はじっとしています。慣性の法則を満たすためには力のつり合いが必要なので、張力と反対方向すなわち外向きに力が作用しているとしなければなりません。それが遠心力ということです。以上が遠心力に対する私の理解です。これは正しいのでしょうか。 もしこれを正しいと断定した場合、紐を振り回している状態を外から見ている人を考えます。(非常に一般的な状態です。紐に着けた石を振り回している人を見ている人ということですね。)その人から見ると遠心力の説明が覚束なくなります。見ている人が紐と一緒に回転している座標系を想像して遠心力を想定することはできるわけですが、その人からみた座標系ではありません。石(玉)は慣性の法則を満たすためにまっすぐ飛んでいくはずです。それを引き戻して円軌道に載せるために力が作用しなければならないわけですね。それが遠心力と等価になるということだろうなとは思いますが、解釈が混入すると思います。また、紐がなくても曲がった運動をするような場合(曲がった水路とか)考え方がますますはっきりしなくなります。楕円運動のような感じで曲がる運動について変化する曲率を当てはめて変化する曲率半径ごとの円運動の遠心力なのだろうなとは思いますが、どのような考え方になるのでしょうか。簡単に遠心力より..という言葉が出てくると視界不良になるのでお尋ねしました。 よろしくお願いします。 これに近い問題で歳差運動の反復力についても理解しづらいところがありますが、これはまた別途。

みんなの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.8

慣性の法則を満たすためには力のつり合いが必要なので、張力と反対方向すなわち外向きに力が作用しているとしなければなりません。それが遠心力ということです。 考え方は合っています。ただ、私としては、「慣性の法則を満たすために」ではなく、「運動の法則を満たすため」と考えるべきと思います。なぜかというと、「慣性の法則」とは、慣性系を規定するためにある法則だと考えるからです。つまり、「慣性の法則」が成り立つ系が慣性系だということです。加速度系では「慣性の法則」は成り立ちません。どういうことかというと、力が働いていないのにも関わらず、加速度系では運動が変化します。ここで言う力とは、その源が分かっている力のことで、例えば重力がそうです。力が働いていないのにも関わらず運動が変化する、というのでは、運動の法則が成り立ちません。そこで、慣性力という力が働くものと考えると、運動の法則が成り立つことになります。 もっとも、慣性系での運動方程式を加速度系に座標変換すれば、必然的に慣性力が式の中に表れます。運動方程式を座標変換した時に生じる余分な項を慣性力と言っているということです。これは、曲線座標系へ変換したときにも現れるもので、例えば、直交座標系から極座標系へ変換すると、径方向に遠心力の項が現れます。

回答No.7

あなたが自転車に乗って走っていて急ブレーキを掛けたとすると、あなたは自転車の前方につんのめり前方に放り出されそうになると思います。しかし、ブレーキを掛けたからといってあなたを前方に放り出す力が発生したわけではありません。ブレーキを掛け自転車に後ろ向きの止まろうとする力が発生し、自転車を伝わってあなたにも後ろ向きの止まろうとする力が発生したため、あなたは”前方に放り出されるような力”を感じたわけです。 なので、この”前方に放り出されるような力”は実際には存在する力ではなく、あなたが主観的に感じる”見かけの力”と言われるのです。 遠心力も同様です。

回答No.6

お礼コメント拝見しました. 慣性の法則を誤解されているようなので,説明させていただきます.あまりに初等的なことばかりなので,気を悪くしないで読んでください. 「慣性」というのは,同じ状態を取り続けようとする性質をいいます.かつては「惰性」とも呼ばれました.この「性質」は力学現象に限ったものではありません.我々には保守的な気持ちがありますが,これも何事にも変化を嫌うという慣性です.導線リングに磁石を近づけたり遠ざけたりするとき,磁石の動きを妨げる向きに電流が流れるのも慣性です. さて,「慣性の法則」ですが,これは物理法則です(ニュートンの第一法則).そのいうところは 外部から何の影響も受けていない物体は,いつまでも同じ状態を取り続ける(同じ状態とは,静止状態もしくは等速直線運動状態). というものです. 先にも書きましたように,何かの主張をするときには物理学ではその主張をする人の立場をはっきりさせておかねばなりません.主張をする人を「観測者」,観測者のとる立場を「準拠系」といいます.したがって,上の主張をする人はある準拠系を採用しているのです.この準拠系が「慣性系」なのです.自転しながら公転している地球の上で,このような法則が発見されたのは,全くの驚きです. 慣性系にいる人が物体を眺めたとき,もしも,物体が同じ状態(静止,等速直線運動)を取らなければ,慣性の法則から物体には外部から「何らかの影響」が及んだことになります.ニュートンはこの「何らかの影響」を「力」と呼んで,ニュートンの第二法則を打ち立てたのです.したがって,「ニュートンの運動方程式」は慣性系に準拠して書かれています. お礼コメントに >その上の住人は自分が回転している座標系に乗っていることすら知りません。 とありますが,物体の状態を注意深く観察すれば,自分が慣性系にいないことに気づくはずです.例えば,この人が一端に重りをつけた自然の長さにあるバネを滑らかな水平面上に置いておいて,重りから手を離した途端,この人は重りが伸びるのを見るでしょう.外部からこの重りに影響を及ぼしている源を探しても見つけることはできないでしょう.外部から何の影響も及んでいないのにバネが伸びたのなら,慣性の法則に反しますから,この人が準拠しているのは慣性系ではありえません. しかし,この人が,自分の座標系が回転していることに気付かないとすると,この人はバネを伸ばした原因を外向きに働く力のせいにします.これが遠心力です.また,この人は正面に向けてまっすぐに床の上を転がしたボールが直線コースからはずれるのに気がつくでしょう.この原因を力に求めたものが,コリオリの力です.この人にとっては,なじかは知らねど遠心力やコリオリの力が働いていることになります. >我々が住んでいる世界は非慣性系であることが一般であり、慣性系の物理を行うには適合していないので補助的な外力が必要になり、それが見かけの力なのではないかと思うのですが。 上にも述べたように,ニュートンの運動法則 (質量)(加速度) = (力)     (1) は慣性系で書かれたものです.非慣性系(回転系とします)と慣性系の変数を結ぶ関係式を使うと (加速度)=(加速度)’ + (加速度1) + (加速度2) (2) が出ます.ここで,(加速度)は,慣性系での粒子の位置座標を時間で2回微分したもの, (加速度)’は,非慣性系での位置座標を時間で2回微分したものです.(2)を式(1)に代入すると (質量){ (加速度)’ + (加速度1) + (加速度2) } = (力) がでます.非慣性系( (質量)(加速度1) の人が (1) の真似をして (質量)(加速度)’ を力が働いた結果だとして (質量)(加速度)’ = (力) - (質量)(加速度1) - (質量)(加速度2) のように書き下した式です.これは,非慣性系の人が慣性系の(1)に倣って書いた運動方程式と見ることができます.右辺の第2項,第3項は本物の力である(力)と違って,見かけの力(今の場合遠心力とコリオリの力)と呼ばれるものです.

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

>紐を切断してばねを取り付けるなどしたら測定できますね。その力の源泉はいろいろ考えられますが、重力の方向の関係とか玉を振り回している人が加速して走っているなどの影響もあり、力は時間的に変動したりするわけですね。 >その慣性力から”重力”とか”走る加速度による力”などを差し引いて残るものが遠心力ということではないかと思います。  その場合、どうやって >”重力”とか”走る加速度による力”など を測定するのですか?  回っているのは玉ではなく、重力源の方が球の周りを回っているだけなのかも知れませんよ。  要するに >紐と一緒に動いている座標系 を基準にした場合、 >玉は一貫して静止している(等速直線運動の1つ)ので 回転運動をしていないという事になりますので、遠心力ではなくなってしまうという事も言えるのです。  

回答No.4

>x,y共に回転しています。 慣性系に対して回転しているものとして話を進めます. また,玉を振り回している人はハンマー投げの選手のようにぐるぐる回っているものとします. >慣性の法則を満たすためには力のつり合いが必要なので、張力と反対方向すなわち外向きに力が作用しているとしなければなりません。 これは間違いです.紐と一緒に動いている座標系は回転系ですから,非慣性系です. 玉を振り回している人が準拠している非慣性系では,そもそも慣性の法則は成り立ちません.この座標系から現象を眺めると,玉に働いている力は,「紐の張力」とこの人も感じている「遠心力」です(遠心力の大きさはこの人と玉とでは異なっています).これらが釣り合っていて,この人は玉が静止状態にあるのを観測します(ハンマー投げなら,球体はいつも選手から一定距離の正面にある).遠心力はこの人が準拠している座標が回転系であることが原因で生じてきたみかけの力です(「見かけ」の力というのは,回転の速さが変われば力の大きさが変わるからです.張力にはこのようなことがありません). >紐を振り回している状態を外から見ている人 最初に仮定したように,「石の運動を外から見ている人」は慣性系に準拠しているとみなします.この人は慣性系にいるのですから「遠心力」の出る幕はありません.石に働く力は(重力は考えないことにして),紐からの張力だけです(この張力のもとは石を振り回している人が紐を引っ張ることから生じています).この張力が「向心力」となって石は円運動をしています. しばしば『円運動では遠心力と向心力が釣り合っている』という主張に出会うことがあります.物理学ではどの座標系で現象を記述するかをはっきりさせておかないといけません.上の主張は回転物体と一緒に運動する人のみが主張できることで,慣性系の人が主張すれば間違いです. 貴君の文章の後半で混乱を来たしているのは,準拠している座標系を明確にしていないことに原因があります.

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。座標系については円運動については明確に円の中心から外向きにx軸(無限に取れますが1つ決める)、その回転面内の直交方向をY軸として定めています。その上の住人は自分が回転している座標系に乗っていることすら知りません。しかしX軸方向に力を受けていることはわかる。ばねばかりでその力を測定することもできる。そのためその住人から見た”慣性の法則”とやらを満たすためにはX方向の力を調べて命名して説明しておく必要があります。何しろ手を放すとX方向に落下してしまいます。それが大雑把な意味での遠心力ですね(重力その他の力も混じる)。では、その円運動を外側から観測している立場を考えます。そこから見ると回転系の住人が円運動という加速度運動をしている系からものを見ていることを知っているからその遠心力の源泉を知っているわけですね。遠心力の式も知っているわけです。円運動という非慣性系の上で慣性系の物理を行うための補助的な力である遠心力を見かけ力と称すると私は思っているのです。 我々が住んでいる世界は非慣性系であることが一般であり、慣性系の物理を行うには適合していないので補助的な外力が必要になり、それが見かけの力なのではないかと思うのですが。近似的には慣性系でOKなのだと思いますが。 話が大きくなりましたが、上記の議論は座標系が回転という加速度運動をしているということを前提としていましたが、座標は(回転)運動しておらず動かないけれども曲がっているという場合があります。静止しているけれども曲がっている座標系(曲線座標系、曲がったレール上の列車)でも慣性の法則は成立しにくいですね。慣性の法則は等速直線運動だから曲線座標系で何も力を作用させていないと思っても曲がるためには説明的な外力が必要です(外力が測定されてしまう)。これをどうやって与えるかというのがこの質問の大元でありました。楕円軌道でもそうですね。局所的な曲率半径の円運動で近似するのでしょうか。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>すなわち玉がx=0の方向に引かれていることがわかります。しかし玉はじっとしています。慣性の法則を満たすためには力のつり合いが必要なので、張力と反対方向すなわち外向きに力が作用しているとしなければなりません。それが遠心力ということです。  違います。 >紐と一緒に動いている座標系で考えてみます。 という考え方では、 >張力と反対方向すなわち外向きに力が作用している という場合の力が、遠心力なのか、重力なのか、紐と共に「紐がある方向」に向かって直線的に加速している事によって生じた慣性力なのか、どの力であるのかを区別する事が出来ませんから、遠心力が生じていると言い切る事が出来ません。  ですから、紐と玉が回っているのを外から眺める場合を考えて下さい。  もし >張力と反対方向すなわち外向きに力が作用 していて、その力が紐の張力とつり合いがとれているのであれば、玉に加わる力の総計は0になりますから、玉は等速直線運動をする筈です。  しかし実際にはそうなってはおらず、玉は回転運動をしているのですから、玉を回転の中心方向に向かって加速させる方向に働く力である向心力が働いている事が判ります。  物体に力が加わると慣性の法則により、あたかも「物体から見ると、その外部から加わった力に対する抗力"の様に見える見かけの力」が働いている様に見えます。  この見かけの力が「慣性力」というもので、回転運動は向心力によって生じる加速度運動なのですから、向心力と対になる「慣性力」が生じる事になり、この見かけ上の力が「遠心力」なのです。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もし観測者が紐と一緒に回転する座標系上にいるとしたら、玉は静止しています。さらに玉に結び付けられている紐の張力を計測したとします。紐を切断してばねを取り付けるなどしたら測定できますね。その力の源泉はいろいろ考えられますが、重力の方向の関係とか玉を振り回している人が加速して走っているなどの影響もあり、力は時間的に変動したりするわけですね。しかし玉は一貫して静止している(等速直線運動の1つ)のでつり合いのためにその力と逆の力が必要になります。それが慣性力、すなわち慣性の法則を成立させるために必要な力なのではないかと思います。その慣性力から”重力”とか”走る加速度による力”などを差し引いて残るものが遠心力ということではないかと思います。だから外部から観測しないと遠心力が測定できないということはわかります。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

遠心力は、円運動している乗り物に乗っている人が、慣性の法則で感じる力。直線運動したいのに、乗り物がカーブするから、乗り物の内側から外側に向かって押し付けられるだけ。 乗り物を円運動させる人は、乗っている人ではないので、単純に直線運動しようとする乗り物をある距離以上離れさせないように糸などで中央に引っ張って、乗り物の方向転換をさせているだけ。 乗り物を円運動させている「巨人」が、中央に向かって引っ張るから、乗り物に乗せられている「小人」は、乗り物の中で外に向かって力を受けて倒される感じがするだけ。つまり、それぞれの人が感じる力が違うのは当たり前なのです。 なお、曲がった水路(ウォータースライダー)などなら、自分のカラダが直線運動でコースアウトしないように、上だけ空いているチューブの中で、チューブがコースアウトしないような力を加える役目をして、斜め方向に自分のカラダを押しやってくれているだけ。チューブが感じる力と、自分が感じる力が違うのは当たり前なのです。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。小人の立場で考えます。円運動をしている座標系に乗っているいることを知っている小人と知らない小人がいたとします。重力のように体が一方(円の外側)に引っ張られるわけですから、慣性の法則を成り立たせるために力を与える必要があります。その力を円運動で説明する小人と重力のような力として説明する小人が出てくるということになりますね。本当の重力もあるので、遠心力+地球の重力をネットの重力ととらえたら変動している重力になりますが。 そこで、曲がった水路ではその力をどのように説明したり予測したりできるでしょうか。水路の流路は円ではありませんが、曲率や曲率半径を使って局所的な円を想定してそれが場所的に変化しているという考え方になるでしょうか。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

遠心力は見かけの力ですから、観測する立場によってあったり無かったりします。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。”見かけの力”というのはよく聞く言葉で、意味・意図は何だろうと思います。座標系が加速度運動している場合、視点が加速しているわけだから全く力作用しておらず静止しているものが加速度運動することになります。その矛盾を埋めるために導入された力、すなわち座標系の欠陥を補償する力というのが見かけの力ということだと思っています。回転運動は加速度運動なのでそのような力の導入が必要だと思っていますが。違うでしょうか。

関連するQ&A

  • 遠心力とコリオリ力について

    遠心力とコリオリ力が運動方程式からどのように誘導されるかについえて、概念的にお尋ねしたいと思います。大学の教養課程の物理の教科書に載っていそうなレベルかと思いますが。 遠心力もコリオリ力も座標系そのものが回転しているということから生じていると理解しています。回転運動というのは一種の加速度運動ですから、加速度運動している系からものをみるということです。ですので静止している物体はその系からみると加速度運動していることになり、さらに力を受けていることになります。本当は全然、力も何も受けていないのにです。そのようにして表向きに慣性の法則が成り立っているかのように見せるための仮想的な力という風に理解しています。考え様によっては座標系の不備を補完するためのものだとも言えそうです。このような考え方は正しいのでしょうか。ベースとしては遠心力・コリオリ力ともにそのような概念から生じた力ではないでしょうか。もちろん両者の意味は違いますが。 もしそうならば、実際にバケツを振り回したときに水が落ちてこないのは、なぜかという別の視点での説明も必要に思えてきます。水が落ちないのは慣性の法則みたいなものであり、それを定量的に表示したら遠心力になるということではないでしょうか。 いかがでしょうか。

  • 遠心力→小学生にもわかるように

    遠心力とは何なのかがわかりません。 ネットで調べましたが、どの説明を読んでも、ピンとくるものがなく困っています。 これは、慣性の法則が水に働いているだけのこと、という解釈ではいけないのでしょうか? たとえば、バケツを下から上に振り上げる円運動で、(ざっくりと見れば)水は下から上へと上がってきたので、 その円の一番上の部分に水が来た時は、 (慣性の法則により) 「水は、引き続き上の方向に向かおうとする」 ・・・といったような理解では、だめでしょうか? タイトルには「小学生にもわかるように」と書きましたが、 慣性/重力/抗力/作用・反作用etc・・・あたりの用語も使い、 多少不正確でもよいので 「そういうことなのか」と納得できる説明があれば助かります。

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません

  • 遠心力は本当にありますか?

    学校の授業で遠心力はみかけの力とならいました。 慣性の力とかいっていました(慣性の法則とは違うらしいです) みかけの力だから当然そんなものは存在しないと思っていたら、 友達が遠心力は実在するに決まっていると言い出しました。 友達がいうには図工のバケツに水をいれてグルングルン回しても バケツが頭の上にいっても水が落ちて来ないのは遠心力があるからと言います。 いわれてみれば確かにそうだなと思いました。 それにジェットコースターとか乗っていると外へ引っ張られる感じもします。 遠心力は本当にかかっていますか。 それともみかけの力だからそんなもの存在しませんか? よく分からなくなってきたのでお願いします。

  • 高校物理:水平方向に打ち出す玉の落下問題

     高校物理の問題です。重力が作用する空間で玉を水平に打ち出す問題ですが、x方向、y方向の運動方程式と初期条件で簡単に解を得ることができます。力学の初等的なおなじみの問題ですね。  その玉の運動を軌跡の接線方向と法線方向に分けて考えるとどうなるでしょうか。  求解というより、解が求まった後で考察する、すなわち、軌跡が既知として考えます。この場合、曲がった線分上を玉が移動するので、遠心力がかかりそうです。重力は下向きですが、接線成分、法線成分ともに重力項が含まれるはずなのでその法線成分と遠心力がバランスして法線方向の運動がなくなるということかなと思いますが、そういうことになるでしょうか。 また、そのような座標系で求解可能でしょうか。接線方向の方程式は簡単ですが、法線方向の方程式が難しいと思います。重力の法線方向成分はわかります(初期は水平に打ち出しなので重力そのもので、落下に従って軌跡は鉛直の直線に近づくので法線方向重力成分、遠心力ともにゼロに漸近)が、遠心力(曲率半径とか曲率中心がわからないと計算できない?)をどう計算するかが難しいですが。特に初期に水平に打ち出したときに玉に作用する遠心力が計算できるものなのでしょうか。 ※これはyahoo知恵袋でも質問しておりますが、回答者の方とご相談できる可能性があるこちらにも上げさせて頂きました。ダブルポストになるでしょうか。

  • 万有引力と遠心力

    非等速円運動では物体から見た場合接線方向の慣性力を考えますが、この問題ではどうして考えていないのですか?接線方向の遠心力と中心逆向きの遠心力の合力が右向きの遠心力と捉えるのはどこが違いますか?また接線方向について考えることは高校範囲では少ないのでしょうか?

  • 等速円運動

    円運動に関する質問です。 物質がひもにつながれて回転している場合、物質がひもに引っ張られる張力と遠心力が作用・反作用の関係になっています。つまり慣性系で運動方程式を立てるために慣性力を考え、その反作用が向心力になっているとみることができます。一方惑星が引力で円運動しているような場合、慣性系で運動方程式を立てるのに、慣性力を考える必要はありません。この違いは何なのでしょうか?

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 潮汐力と公転の遠心力について

    No.2039のご質問と回答ですが、まったく納得がいかないので、改めてお教え下さい。 No.2039のリンク先の説明で納得しかかったのですが、何か引っかかるものがありました。 太陽の周りを回る惑星を外から見たとき、惑星がそのまままっすぐに進もうとするのに対して太陽の引力が向心力として働き、内向きの加速度となって円運動をする訳です。遠心力はどこにも出てきません。 それに対し、惑星上から見たときには、惑星は万有引力によって太陽と引き合おうとする力と円運動によって生じる遠心力とが釣り合って太陽との距離を保つということになります。すなわち、遠心力は回転座標系で初めて見えてくるわけです。地球と月との場合も同様です。遠心力を考えるには、地球と月を結ぶ座標で考えなければいけないと思うのです。 地球と月の場合には、原点として地球と月の共通重心をとり、地球の中心に延びる線を基準座標に取りますと、この座標は外から見て同じくひと月に1づつくるくると回っていることになります。このような回転座標系を取らないと引力と遠心力を釣り合わせることはできないはずです。そうすると、原点から外向きに遠心力が働くことになり、地点によらず遠心力は一定である、という答えにはなりません。 回転系を考えているのに、No.2039のリンク先のような並進する座標が回転運動する座標系を考える意味がわかりません。 つまり、 ・遠心力の定義を考えると、座標として地球と月を結ぶ線を考えるべきである。この座標から見ると、月の反対側で遠心力が大きくなる。(少なくともこのような座標を取ってはいけない理由がわかりません。) ・リンク先で説明されている力が働いていることはわかるが、その力は遠心力ではなく別の呼び方をすべきである。 と思うのです。 特にNo.2039で議論されておられた方、上の間違いをご指摘下さい。

  • 遠心力は存在しないのですか?

    フリー百科事典ウィキペディアより 遠心力(えんしんりょく、centrifugal force)は、回転運動をする系において観測される慣性力の一種。回転の中心からみて外側へと向かう方向の力である。 とあります。 しかし、東海大学開発工学部のサイトには http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm とあるのですが、一般の「遠心力」は概念として存在していて、「物理学」として考えるなら遠心力は存在しないと考えていいのでしょうか?