• 締切済み

都内ベンツの正規販売店?正規デイーラー?

ZX4の回答

  • ZX4
  • ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.2

1990年代中盤頃までは輸入車メーカーが日本法人を立ち上げて販売網を整備することは珍しく、既存の自動車取り扱い店や商社が正規代理店契約を結び、販売・整備を引き受けるのが一般的でした。 VWやメルセデスベンツはヤナセ、FIATやアルファロメオなどのイタリア車はチェッカーモータース、ルノーや一部FIAT車はJAX、丸紅がアメリカ車を販売していたりごく短期間ですがマツダがユーノス各店でシトロエンを扱っていた時代もあります。 ですがバブル崩壊に伴う業績悪化で輸入車販売から撤退する業者が続出し、各メーカーが日本法人を設立して直接販売や整備を担当する現在の形になったわけです。 ご質問の鈴木自動車ですが、沿革を見ると http://www.mbsuz.com/about/history.php 元々は修理工場として設立、ヤナセが正規代理店だった時代に当のヤナセと特約代理店契約を締結しています。 創業が国産乗用車のまだ無かった昭和24年ですから輸入車も数多く扱って来たでしょうし、その経験が評価されたのでしょう。恐らくはその実績が買われ、引き続きメルセデスジャパンからも正規代理店特約を与えられていると言う事だと思います。 販売網や整備拠点を1から作るのは大変ですし東京は地価も高いですからね。 こう言った形での販売店確保は多かれ少なかれ、どの輸入車メーカーでもやっている事だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 【日本のダイムラー社のメルセデスベンツの販売権は直

    【日本のダイムラー社のメルセデスベンツの販売権は直営店以外にヤナセが日本の販売権を持っていますが、どういう歴史的経緯でヤナセがメルセデスベンツの取り扱いディーラーになれたんですか? あとイエリネックという富豪がヨーロッパとアメリカでの販売権を得たという歴史がありますが、今もヨーロッパとアメリカでのメルセデスベンツの販売権はイエリネック家が独占販売権を所有して販売を続けているのですか?

  • メルセデスベンツの選任輸入販売代理店だったヤナセと

    メルセデスベンツの選任輸入販売代理店だったヤナセと不動産賃貸のエイブルってどういう繋がりがあるのですか? ヤナセの創業家の人間がエイブルの代表取締役社長をやっていた時期がありました。 輸入車販売会社のヤナセと不動産賃貸ビジネスのエイブルは同じヤナセグループ会社ですか? エイブルの大株主がヤナセ?

  • ベンツCクラスの車検

    Cクラス(W203)の車検の価格ですが、ヤナセとメルセデスベンツとでは値段が違うものでしょうか。ともに正規ディーラーだから同じようなものでしょうか。 また神奈川でおすすめの整備工場があれば教えてください。

  • メルセデスベンツのバネオアメリカで販売されているのでしょうか

    メルセデスベンツのバネオ「VANEO]アメリカで販売されているのでしょうか。 http://www.mbusa.com/index.do こちらのホームページに載っていなかったので。 ご存知の方教えてください。

  • なぜ「ベンツ」と呼ぶのですか?

    無知な者で愚問かも知れませんがよろしくお願いします。 以前、ダイムラー・ベンツ社(クライスラーと合併以前)と社名表記されていて その販売車種名がメルセデスだったと思います。 しかし日本人の多くはそれをメルセデスと呼ばず、ベンツ、ベンツと呼んでいました。 なぜ、車種名で呼ばず、また会社名の片方だけを呼ぶんですか? これはクラウンを指してトヨタ、トヨタと言っているようなものですね。 またカールベンツさんだけ有名になりゴッドリーフダイムラーさんがかわいそうな 気もします。。 そしてクライスラーと合併後の社名はダイムラー・クライスラーとなりベンツの名は 消えました。でも依然、ベンツって言いますね!車種名はメルセデスだと思いますが (もしかsぢて車種名はメルセデス・ベンツというのが正解ですか?) 日本の総販売元の表記などが影響しているんでしょうか? とにかく日本では何故ベンツと呼ぶのか教えていただきたいです。 また海外ではどう呼ぶのでしょうか?

  • メルセデスベンツの車検について

    車の車検をお願いしようと思っています。 ただ、料金の総額が安い方にお願いしようと思っていますが、どちらが良いかわかりません。分かる方の方がおられたら教えてください。 車種はメルセデスベンツのGクラスです。 今までは、購入した中古車販売会社※仮にA社(ディーラーではない)にお願いしてました。 A社に車検を依頼→ヤナセにて車検&整備→A社→納車という流れです。 ただ、1年ほど前にタイヤ交換時にその会社に依頼したところ、タイヤ販売価格の1.3倍の 見積もりを出してきました(その時はたまたまタイヤ販売価格がわかりました)。 予想以上に手数料を上乗せしていたようです。 そこで今回、(1)A社へ車検を依頼するか、(2)直接ヤナセへ依頼するかどうか迷っています。 いままでのお付き合いもあるので、慎重にとは考えていますが、出来るだけ安くという思いもあります。 基本的には、安く済む方でお願いしようと思っています。 よろしくお願い申し上げます。

  • メルセデス・ベンツの凄い値引きについて

    先日、拙宅の近くにあるメルセデス・ベンツの正規販売店の広告が 郵便受けに投げ込まれていました。 E350アバンギャルドS 本体889万円にオプションのサンルーフ+諸費用で、乗出し価格981万円のところを、896万円 何と85万円引き! 末期モデルなので値引きが大きいのだと思いきや C250アバンギャルド(日本にデビューして丁度1年) 本体580万円にオプションのサンルーフ+諸費用で、乗出し価格668万円のところを、621万円 何と47万円引き! 展示車両等の限定販売ではなく、6月1日~30日迄の期間のみ限定で 台数制限もありませんでした。 最近のメルセデスは、この程度当たり前なのでしょうか。 ディーラーオプション満艦飾にすればEクラスで込み込み100万円引きも出て来そうな勢いです。 その昔W124を買った頃は、ヤナセの決算セールでも30万円引き位でした。 こんな売り方をするのだなぁと、元オーナーとしては複雑な気持です。 直近の3台はジャガーですが、その昔はメルセデスを2台乗り継いでたので メルセデスには非常に強い思い入れが有ります。 最近お求めになった方、最近の状況をご教示下さい。

  • 【中古車・新古車自動車販売業者の謎】自動車販売業者

    【中古車・新古車自動車販売業者の謎】自動車販売業者は1年のうち5月が1番年間で値下げして売るようです。 なぜ5月に安く売るのでしょうか? あと中古車販売店と正規ディーラーの中古車販売店だと新古車の場合は正規ディーラーの方が安く売っている気がしますがこれは気の性でしょうか? メルセデスベンツの公式サイトに正規ディーラーの中古車案内ページがあって新古車も売られています。 で、カーセンサーとかもメルセデスベンツの新古車を売っています。 カーセンサーとかに登録している中古車販売店は正規ディーラーからの払い下げを買って売ってるわけですいね? 正規ディーラーも新古車を公式サイトで売っています。 カーセンサーとか中古車の仲介業者が正規ディーラーの中古車販売店と対等に戦えないと思うのですがなぜ新古車を売っているのでしょう? で、現にカーセンサーの方が完全に割高で新古車を売ってるわけです。 だって、買って、自分たちの儲けを上乗せしてくるんだから当然、正規ディーラーの中古車販売店には新古車部門では勝てないと思います。 なぜ仕入れて売ってるんでしょう?

  • 関西>「服部モーター商会」と「ヤナセ」について

    輸入車の老舗、「服部モーター商会」と「ヤナセ」について教えて下さい。 どちらも「正規ディーラー」として販売されております。 メルセデスは、ヤナセさんのみが販売していると思います。しかしBMWは両店が販売しているように思います。 正規ディーラーとは別に独占というわけではないのでしょうか?また、なぜBMWは両店の扱いがあり、ポルシェやシボレーはヤナセさんのみなのでしょうか? 関西ローカルで服部さんは有名なだけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ヤナセディーラー

    ヤナセは、メルセデス・ベンツ・フォルクスワーゲン・アウディ・BMW・ポルシェ・GM・クライスラー・ルノー・ボルボ等のブランドを過去から現在まで扱っています(扱ってきました)。ヤナセ直営か、ブランド別の販売子会社で展開していますが、ヤナセ系列のフォルクスワーゲンディーラーで購入したユーザーが札幌に引っ越しした場合、北海道にはヤナセ系列のフォルクスワーゲンディーラーがなく、メルセデス・ベンツ・アウディ・GM取扱いのヤナセ系列ディーラーしかありません。車検・整備の対応はどうなるんでしょうか? (1)ヤナセグループなので、ブランド関係なく対応可能。 (2)ヤナセ提携の整備工場が対応してくれる。 (3)北海道のヤナセグループでは対応不可能なので、ライバル会社を紹介。 (4)購入拠点まで行かなければならない。 前々から疑問でした。