• ベストアンサー

最後の式で絶対値をとると、何故このような式になるの

tmpnameの回答

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

多分工学の本で j が虚数単位ですね。 一般に x, y が実数の時 |x + j * y| ^2 = x^2 + y^2ですよね。それを計算しただけ。 Caを面倒くさいのでaとかくと |(a - b/2 - c/2) + j (1/2)√3 * (b-c)| ^2 = (a - b/2 - c/2)^2 + (3/4)(b-c)^2 = a^2 - a(b+c) + (b+c)^2 / 4 + (b-c)^2 * (3/4) = a(a-b) -ac + b^2 + c^2 + (1/2 - 3/2) bc = a(a-b) + b(b-c) + c(c-a)

shaoran1989
質問者

お礼

ありがとうございました。本当に助かりました。 計算苦手なので時間がかかりましたが、理解できました。 さっと解けるようにしたいものです。

関連するQ&A

  • 絶対値を使った式に書き直す

    不等式を絶対値を使った式に書き直せ、という問題なのですがこういう問題は初めてでよくわかりません。 (Rewrite the given inequalities using modulus notation.) 1)1 ≤ x  ≤ 2 2) -1< x < 3 自分でやってみて 1)は|x+1| ≤ |x+2| になりましたが多分間違えていると思います。 どの様に考えていったらいいのか教えて頂けますか?

  • 表彰式に絶対行きたくない

    来週、市役所で表彰式(?)があります 全国のイラストコンテストで、私の市から例年より多くの人(7人くらい)が賞をとったので、そのおめでとう会みたいなやつです イラストコンテスト主催の表彰式は既に終わってます 贅沢なことを言うと、 私はこの市役所の表彰式に行きたくないです 主な理由は 1.人前で話したり写真を撮ったりするのが苦手 2.期末テストまで一週間をきっている です。 1については、 この前イラストコンテスト主催の表彰式に行った際、いきなり前に立たされて絵について質問されたり、写真を撮られたりして、私にとっては非常に息苦しい時間だったからです。 この前の表彰式よりも規模はもっと小さくなるというのは重々わかっています。 でもだからこそ、余計に息苦しくなりそうです。 人数が減るということは一人一人へ向けられる視線が集中しやすいのではないのでしょうか。 そして、市役所でやるということは少なくとも地元メディアが来ると思います。 たぶん市役所側からしたら、この市には優秀な生徒がたくさんいるんだぞみたいな感じで宣伝するためにこの表彰式を開いたと私は考えます。 このような意図は少なからずあるのではないでしょうか。 無意味に表彰式をあげるとは考えられませんし。 また、そもそも私は絵についての説明をするのが個人的にはちょっと違うかなって思ってます。 言葉に出来ないものを絵にしてるのに、言葉に出来ないから絵にしてるのに、なんで言葉にしなきゃいけないんですか。 私が伝えられる言葉は、キャプションに一生懸命悩んで書きました 2については、 私は中学三年生なのでそもそも定期テストが大切な上に、推薦を狙っているので余計に重要だからです。 この式にかかる時間は約1時間なので、数日後のテストに大きく響くと思います。 たかが1時間だろうとか思うかもしれませんが、私にとっては非常に大切な1時間です。 この1時間を勉強するか、休憩するか、それとも憂鬱な気分で苦手な式に行くか。 使い方でテストの点数が変わると思います。 式に行った後は絶対休憩するので、絶対に式に行く時間は無駄になると思います。 また、私はこのコンクールに他県の風景の絵を出したので、めちゃくちゃ小さいことですがかなり引っかかってます 皆さんはどう思いますか? 行った方が良いでしょうか。行かなくてもいいでしょうか。 個人的には本当に心の底から行きたくないです でも、このことをお母さんに話したら 何言ってんのよ!!! こんなことめったいないのよ!!!! しかも最後の思い出になるし、そもそもいつも勉強してないじゃないの!!!! たかが1時間よ!!!!! って言われました。 最後の思い出になりません 嫌なタイプの思い出になります いっっっっつもテスト前は死ぬほど勉強してます 全然たかが1時間じゃないです されど1時間です お母さんの気持ちもよく分かります。 自分の娘が市役所で表彰されるって聞いたら、そりゃ行かせたいのは本当にわかります 私が親だったら行かせると思いますし でもそれどころじゃないんです 私は少しでも余裕を持って第1希望に合格したいのですが 回答よろしくお願いします

  • 二次不等式 絶対値 の問題を教えてください!!

    絶対値を含んだ二次不等式の問題を わかりやすく教えてくださいm(__)m (1)χ2-2<|χ| (2)|χ-1|≦χ2-1 です。 よろしくお願いします。 また、〇<χ<〇となるときと    χ<〇,〇<χになるときの違いも 教えていただきたいです。

  • 絶対値の処理について

    ∫(1/sinx)dx の不定積分について http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekibun/example/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sekibun/example/int-frac(1)(sinx).html この計算過程においてcosx=tと置換していますよね? そして、計算を進めていくと (1/2)ln|(1+t)/(1-t)|+C・・・(1) となり、絶対値が出てきます そして、t=cosxと置換していたので戻すことで 計算が終了しますが・・・ なぜ最後は絶対値が外れているんでしょうか???? 最後が外れているならt=cosxよりその前の段階で絶対値を外して表してはいけないんですか? そもそもcosxはxがどんな値が入ろうと-1≦cosx≦1の値しかとりませんよね? つまり置換したtも-1≦t≦1の値しかとらないんだから、(1)式での絶対値の中は必ず0以上となり絶対値を外して()で表してはいけないんでしょうか? 私はこの問題を解いたとき、cosx=tと置換した時点でとる値の範囲を決めてしまったので真数の部分が負の値になることはないと思い、絶対値をつけずに解きました・・・ ∫(1/x)dx=ln|x|+C このとき絶対値がつくのはxが変数なので負の値も取ってしまうので、真数条件のために絶対値をつけていると解釈していて、そこにはなにも引っかかりませんが・・・ 上記の問題で絶対値が着くのはまったく理解できません。 どなたか私にわかるように回答お願いします。 真数は0より大きいが条件なので真数が0になってしまう場合は絶対値を付けるということなんでしょうか?

  • 【Excel】SUMIFSの式を絶対値にするには

    添付した画像のセルB2には以下のとおりのSUMIFSの式が入っているとします。 =SUMIFS(E:E,B:B,Q2,C:C,Q3,G:G,R2) セルC2にこの式をコピーしたいのですが、 =SUMIFS(F:F,C:C,R2,D:D,R3,H:H,S2) このようになり、合計対象範囲から条件まで、すべてズレてしまいます。 逆にB2の下のセルB3にB2の式をコピーすると条件それぞれの位置がこのように =SUMIFS(E:E,B:B,Q3,C:C,Q4,G:G,R3) ズレます。 表マトリクスの数値の合計をだすために、どの位置にセルB2の式をコピーしても正確な結果がでるようにセルB2を絶対値としたいのです。セルB2に入れる正確な式を教えてください。 また式だけではなく絶対値となる理由もご説明していただけると幸いです。

  • 絶対値の定義の説明について

    とある本で絶対値の定義の説明に触れていたのですが 学生時代数学自体まともに触れていなかった為 戸惑ってしまいました。 その為、自分自身絶対値の定義を自分なりに噛み砕いたのですが このような理解でよろしいのでしょうか Xの絶対値|X|の定義 X={X(X≧0の場合)   {-X(X<の場合) は ||の中身がX≧0の場合は(X)の式に||の中身を代入 ||の中身がX<0の場合は(-X)の式に||の中身を代入することで 絶対値を求められる 質問とは違うのでしょうが他に思い当たらなかった為 ここに書き込みました。 定義に関しての文は滅茶苦茶であるため理解するのに苦労してしまうかもしれませんが どうかよろしくお願いします

  • √に入った式を絶対値で表わす

    宿題をやっているのですが、わからないところがあるので解説していただきたいです。 (1)√(x-4)^2 (2)√(2x-3)^2 を絶対値記号を用いて表せ。 という問題なんですが 答えは (1)|x-4| (2)|2x-3| ですが いまいち考えてもピンときません… ご暇なときに解説してもらえると助かりますm(_ _)m

  • 絶対値つきの極限について

    いつも有難うございますm(__)m 基本すぎること(当たり前?)かもしれませんが、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 ある極限の問題の解答の最後に ・・・・・ =lim |nr^n| = 0 より、 =lim nr^n = 0 となる。 (2つの式とも、n→∞です) 」 と書いてあったのですが、 絶対値がついている時に収束(ゼロ)する場合は、 絶対値が外れても収束(ゼロ)になるのは 当然のことなのでしょうか? 断り無く、このように解答に書いてもいいのでしょうか?? 今まで、不定形について基礎の基礎を全く誤解していたことがあったりするので、 念のため確認を取りたいと思いまして・・・ よろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!

  • 絶対値とは・・?

    現在独学で基礎から数学を勉強している者です。その中に「絶対値」がでてくるのですが、その「絶対値」の意味を全く理解していません。どなたか、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • EXCELで絶対参照しているのに式が変わります(涙)

    EXCELで出納帳を作りました。 簡単に言いますと 日付(C8)、摘要(D8)、収入(E8)、支出(F8)、差引残高(G8)で、この差引残高のところに絶対参照で(=$G$7+$E$8-$F$8)と式を入れました。 と言いますのも、後になって出てきたリ、入力漏れの合った伝票の追加ができるようにと思ったのですが・・・ 例えば「11月1日に通信費1,000円」(C8~に入力)、「11月3日に交際費15,000円」(C9~に入力)、といった具合にC15まで行ったとします。 そこで、「11月2日に支払った広告料50,000円」を 上記2項目の間に挿入すべく「11月3日以降の入力した項目(日付、提要、収入、支出・・・この中には当然ひとつも計算式の入った物はありません)を全て切り取り→一行下に移動して、空いたスペースに、抜けていた「11月2日に支払った広告料50,000円」を入れます。 すると何度やっても、絶対参照にもかかわらず式が移動した項目に合わせて全て変わってしまうのです!オマケに#REF!まだ出てくる始末です(涙) 一応式の入った箇所にはシートの保護もかけていますが意味を成さないようです。 EXCELでは簡単に項目の追加はできないでしょうか? 絶対参照は「絶対に」式が変わらないと思っていたのにうまく活用できずとてもショックです。