• ベストアンサー

札束を破りたいのですが・・・

Willytの回答

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

紙幣の100%が揃っているなら全額交換して貰えます。但し器物損壊罪に問われる可能性がありますよ。貨幣については貨幣損傷等取締法という法律があって罰せられますが、紙幣については破れやすいという性質上だと思われますが、そのような法律はありません。だからと言って切り刻むことは決して褒められる事ではなく、上記の法律で起訴される可能性はじゅうぶんにあります。そんなことが横行すれば日銀はたまったものではありませんからね。

関連するQ&A

  • 貼り合わせたお金

    職場で、真ん中からキレイに破れた千円札をテープで貼り合わせたものを見ることがあります。 損傷した紙幣の交換基準は日本銀行のHPで見ましたが、もしその貼り合わせ紙幣の記番号が左右で違ったものであっても、近くの銀行なり日銀なりに持ち込めば、2分の1ずつ=500円の価値ずつ、つまり元の千円と同じ価値ということにしてもらえるのでしょうか? 銀行で聞いてみたいのですが、不審がられたり煩わしがられたりしそうで・・・。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 仮定の話ですが、たとえばどこか公共、銀行の金、一兆円分の札束が物理的に

    仮定の話ですが、たとえばどこか公共、銀行の金、一兆円分の札束が物理的に燃えるなどしてなくなると、デフレかインフレは起こりますか? 円高か円安は起こりますか? またその場合、日銀は燃えた紙幣分を新たに発行しますか? あと現実的な話ですが、物理的な札束を一番所蔵している公共施設、銀行などはどこでしょうか?

  • 「日銀が紙幣を刷れば円安」の意味がわかりません

    ごくごく基本的なところがわかりませんので、どなたか御教示ください。 市場に円が増加すれば、円の相対的な価値は下がり円安。 これはとりあえずわかります。で、よく「日銀が紙幣をどんどん刷って・・・」云々というのをよく耳にしますが、 (1)そもそも円紙幣を「刷る」とは何に基づいて年間額なりを決めているのでしょうか? (2)その日銀に「刷られた」紙幣は、当初は日銀の資産なのですか?〔勝手に資産を印刷できるの!?そんなわけはないですよね。。。〕 (3)その「刷られた」紙幣が「市場」に出回るには、日銀が銀行に貸付しなければいけないわけで、だとすれば「円を刷ったら、市場に円が多く流通して、円安」というのは自動的に起こる話ではないですよね。。 バカな質問で恐縮ですが、根本の根本をお教えください。

  • ハイパーインフレの見込み

    次の議論は正しいでしょうか。 やがて団塊の世代が退職しますが、そうすると、銀行や生保の現金資産が減り、これ以上国債を買えなくなるといわれています。その結果、国債の日銀引受が始まる。日銀が紙幣を印刷し、政府発行の国債と言う紙切れと引き換えに、紙幣が日銀から政府へ行く。政府はその金で、公務員の給与を支払い、年金を支給し、公共事業をする。しかし、これらの紙幣は労働の裏づけがないので、つまり、国債というただの紙と交換されて発行された金なので、価値がなく、ハイパーインフレになる。 もし正しいとしたら、銀行や生保が持っている国債の価値はどうなるのでしょう。 全額日銀引受にはならないと思うのですが、日銀引受でない国債の利率は跳ね上がるのですか。

  • 札束が紙切れになる前の対策として

    クエート市でフセインの発行した紙幣が紙切れ同然になるのを、目の当たりにしました。紙幣とは信用が無くなれば、本当に汚い手垢の付いた紙切れだなと思いました。そこで、思ったのですが、保有する紙幣の半分の1億円分を金を買うのも、相場が急騰していて、馬鹿らしいので、一円玉1億枚にして原型はそのまま、アルミニウムとして保管しておいたら、保管場所、使用しづらい以外に、どのような問題が発生するでしょうか?価値がタダに成らない分、お札より安心できると思うのですが。

  • 日銀の紙幣発行について

    こんにちは。 よろしくおねがいします。 日本銀行の紙幣の発行についての質問です。 紙幣が発行、つまり、紙幣が印刷されるのは、 買いオペが行われるたびでしょうか。 また、各銀行が日銀からお金を借りるとき、公債を担保に借りると思います。 この時も、紙幣が新たに発行されるのでしょうか。 つまり、買いオペをする、一般の銀行にお金を貸す、という、日銀の行為は、 日本銀行がもともと持っているお金でやりとりをするのか、そのたびに紙幣を発行するのか どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 政府紙幣と日本銀行券

    今、われわれが、使用している、お金は、日銀が発行している日本銀行券ですが、政府が発行する政府紙幣というものも存在するみたいなのですが、この二つの違いは、その発行元にお札を刷った分が借金として残るか残らないかということらしいです。日本銀行がお札を刷れば、それは日本の中央銀行である日本銀行の借金として残るが、政府がお札を刷れば、それは借金とならないというのです。この意味がどうしても理解できません。日銀の借金ということは、いつか返さなくてはいけないのですよね?いつ返しているのですか?また、なぜ、政府紙幣は、借金にならないのですか?ご指導ください。

  • 日銀の自己資本は??

    日本銀行はどのように経営しているのでしょうか?? 紙幣の発行銀行ですが、勝手に印刷することはできず、財務大臣が寿命がきた紙幣と交換するのを決めるんですよね。たしか・・・。違ったらすいません。 日銀はどのようにして、銀行にお金を貸しているのでしょうか?? 日銀がしている経済対策は・・・公定歩合の調整や国債や社債の売り買いですると思うのですが・・・。それをする資金はどこからもってくるのでしょうか?? 銀行に貸す時に、紙幣を新しく発行することはできませんよね?? よくわからないのでどなたか教えてください。

  • 政府紙幣について

    政府紙幣についての議論がなされていますが、日銀が銀行券を発行するのとどう違うのですか?日銀券の発行には実質的に国債などを裏づけとして発行されるわけですが、政府紙幣は一体何を裏づけにして紙幣を発行するんでしょうか?まさか、ただ政府紙幣という名の紙幣を印刷して、「はい、お金」というオチではないとは思いますが...。 第一、ATMでも自販機でも使えないでしょうから、いくら政府が発行していようとも、誰が信用するんでしょうか?おそらく、政府紙幣が発行されたとしても、お店の多くは「政府紙幣はご利用いただけません」という張り紙が張られていそうな感じがします。 日銀券と交換ができる兌換紙幣か、日銀に国債の買い切りを約束してもらい、国債を乱発して、日銀券をばら撒くかそれぐらいしか方法が思い浮かびません。

  • 経済政策を論じるときに仮に政府紙幣というものを考えるとして、普通の日本

    経済政策を論じるときに仮に政府紙幣というものを考えるとして、普通の日本銀行券との違いって何なんですかね? 同じお金だから2種類作っても意味ないって一見思いそうなんですが、そのお金を直接税金のように使えるかどうかってことですよね?たぶん。 逆に日銀券ってあくまで新しく刷っても銀行に流れるだけで、税金と同じように使うことって出来ないんでしょうか?日銀が国債を買うってやつですかね?そういうやり方でできるんでしょうか? でもそうなると今度はまた政府紙幣について考える意味もなくなりそうだし…政府紙幣って、どういうところに利点があるんでしたっけ?