• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食パンについて)

食パン焼きの疑問:2斤用と1斤用で焼き上がりが変わる理由とは?

pupPeTeer119の回答

回答No.2

> 自分としてはより気を付けて何もかも(捏ね時間、発酵時間、成型方法、ガス抜きなど)同じように作っているつもりです。 という点が問題なように思えます。 私はパン作りは素人なのですパンについて完全に当てはまるかどうかは分かりませんが、物体は体積が大きいほど内部の熱を保持し易い(冷やされ難い)という性質があります。 これは熱を奪われる物体表面の面積と体積との関係でそうなってしまいます。 1斤と2斤のものでは当然2斤のものの方が体積が大きいですよね。 そうすると、1斤のパンと同じように、何もかもを2倍にして2斤のパンを作ると、2斤のパンの内部温度が高くなり過ぎる=発酵が進みすぎる=生地内部の発酵ガスの量が多くなりすぎて焼いた時に部分的に膨らみすぎて変形してしまう、ということになるように思えます。 この辺りに原因があるとしたら、発酵時間を徐々に短くして行けば丁度良い発酵時間が見つかるのではないかと思います。

bokupiyo
質問者

お礼

早速にご回答ありがとうござます。 “2斤のパンの内部温度が高くなり過ぎる=発酵が進みすぎる=生地内部の発酵ガスの量が多くなりすぎて焼いた時に部分的に膨らみすぎて変形” とういう部分納得です。 明日から発酵時間を細かくチェックしながら焼いていこうと思います。 ありがとうございました(#^.^#)

関連するQ&A

  • 食パンがうまく焼けません(手捏ね)

    手捏ねパン作り初心者です。 12cm正角型で食パンを2度焼きましたが、1度目は2次発酵の時の生地の高さ(型の1.5cm下)より、焼き上がりが低くなっていて、蓋を開けてビックリしました。過発酵だったのでしょうか?過発酵の自覚はありませんが、次の日にパンの内部を触ると詰まった感じがして硬いです。 1度目の時は水の温度なんかに拘らず(測ってなかった)、しかも向こう側が見えるまでグルテンができてなかったかもしれない、また、オーブンに入れる前に衝撃を与えてしまっていたかもしれないと思います。 発酵ですが、1次はボウルに37度位のお湯を張り、その上に生地の入ったボウルを入れて1時間くらいでいつも1.5~2倍位になります。 ベンチタイムは室温で20分とっています。 成形は楕円形に伸ばしたあと左右から3分の1ずつ折り、端からクルクル巻いて巻き終わりを閉じています。 後に成形にはU字やN字がある事を知ったのですが、どの成形が一番いいのでしょうか。 今日、2度目のリベンジでは水の温度を36度にして(室温、粉温から計算したつもり(泣))、前回より生地がなめらかで向こうが透けるまで綺麗に伸びたので大丈夫かと思ったのですが、焼き上がりは2次発酵の時の高さのままでした。。 ちなみに2次発酵はオーブンレンジの40度で30~40分したらちょうどいい高さになります。。 古いオーブンレンジなので発酵機能はないようで、でも一番低い設定が40度なので、それを利用しています。 ちなみに今回はイーストを新品にしてみました。原因が分からず悔しいです。 やはり過発酵でしょうか? パン作りに詳しい方、どうかご教授下さい。

  • パンの生地。

    こんばんは。 1週間程前にホームベーカリーを購入して成形パンにも挑戦しているのですが・・ 気になる点があるので教えていただきたいです。 ・一次発酵後に取り出した時、生地がべたつく事。(ねりは20分・発酵は一応50分でしています) レシピの水分が小麦粉200グラムに対して140ミリリットルと多めだからでしょうか? ・成形しようと綿棒で生地を伸ばそうとすると、縮んでしまいます。 ベンチタイムは15分~20分程とっているのですが、もう少し伸ばした方がいいのでしょうか? また、発酵不足なども考えられますか? ・焼き上がりの生地の中身が半生っぽい部分があります。レシピよりも温度は高めに少し時間も長く焼いているのですがなぜでしょうか。。 ・ホームベーカリーに窓がついているのですが、その部分が ねり・発酵の時覗こうとするとよく曇ってしまっていますが、これは水の温度が高いのでしょうか? 出来上がったパンはおいしいのですが、どうしても生地が気になります。。 たくさん質問して申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけると嬉しいです。

  • パンの2次発酵の工程は必要なのか?

    最近自家製パンを作り始めたので色々レシピを見ているのですが、 2次発酵の工程は必要なのか疑問に思っています。 大抵のレシピでは1次発酵後に生地を小分けして丸く成形したのちに2次発酵を行なっています。 ということは1次発酵の時間を伸ばした後に生地を成形するだけで良いのではと思ってしまいますが、 2次発酵の工程はなぜ必要なのでしょうか?

  • 一斤用HBで1.5斤分のパン生地を作る

    一斤用HBで1.5斤分のパン生地を作る ナショナルの一斤用HBで、いつも食パンではなく一時発酵までのパン生地を作って成型パンを焼いています。 明日は客人があり、成型パンを焼くのですが、パン生地が一斤分では少ないため、1.5斤分の生地を一時発酵までHBでしたいと思っています。 同じようなことを経験された方がおられましたら教えてください。 その場合、材料はすべて1.5倍でいいのでしょうか。 特にイースト菌や水の量が、そのまま1.5倍でいいのかどうかが気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • パン作りについて

    パン作り初心者です。パンをご自分で作られる方、教えて下さい。 最近、自宅でパン作りをしているのですが、その際の二次発酵とオーブンの余熱について疑問があります。 <二次発酵について> クックパッドなどを参考に色々なレシピで作っているのですが、いつも二次発酵で思ったほど膨らみません。 レシピを作った人の写真や文面を見ると、大体が二次発酵で2倍以上は膨らんでいます。 が、自分の場合はせいぜい膨らんでも1.2倍程度にしか見えません。 しかし焼き上がり時には元の生地の2倍くらいになっており、十分な膨らみとなります。 なぜなら、焼いている途中に膨らんでいるからです。 自分としては、 二次発酵での大きさ=焼き上がりの大きさ だと思っていたのですが、自分の作っている状態で合っているのでしょうか? 出来たパンは美味しいのですが、二次発酵でもっと膨らめば、もっとふわふわとした食感になるような気がするのですが…? <オーブンの余熱について> 大体のレシピが余熱が必要なので余熱をしています。 余熱中は、パンにドリールしたりしていますが、この余熱中にすでにパンをオーブン内に入れていたらどうなるのでしょうか? 自分としては上記の二次発酵の状態(焼き始めると膨らむ)なので、余熱中にすでに入れ始めれば、じわじわと膨らんでくれるのではないかと思ってしまいます。 パン作り全体の大まかな流れは下記になります。 1.一時発酵までホームベーカリーにおまかせ 2.取り出してガス抜き、切り分けて丸めてベンチタイム15分 3.成形して、オーブンで二次発酵(40度で30~40分) 4.オーブン余熱→余熱終了後、焼く よろしくお願いします。

  • 捏ねずに作るパンについて

    材料を粉気が無くなる程度に混ぜ合わせ、一次発酵3時間(途中1回ガス抜き)、その後は通常の作り方と同じく成型~という食パンのレシピがあります。 ハード系のパンでは、捏ねずに発酵とパンチで生地を作る(グルテンをつなぐ?)製法を用いるそうですが、このレシピもそのような原理なのでしょうか?だとすると一般的な『しっかり捏ねる』パンとは違い、材料は違えどもハードパンのようにモッチリ・ずっしりとしたパンになりますか? そもそも、同じ配合でしっかり捏ねたパンと、時間をかけて発酵とパンチで生地をつないだパンでは食感や膨らみにどんな違いが出てくるのかが分かりません。後者は捏ね不足のパンのようにフンワリ感に欠けたパンになってしまいますか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、パンに詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 食パン作りの材料の計量

    食パンミックスを使って食パンを作りたいと思っています。 レシピは1斤分(ミックス粉280g・水160ml・ドライイースト2.8g)でしたが 1.5斤のパンを作りたいと思っています。 この場合、すべての材料を単純に1.5倍しても良いのでしょうか? 一次発酵後のフィンガーチェックで穴が戻らないどころか、指を抜こうとすると生地が指にくっつき、伸びてしまいます。 発酵不足なのでしょうか?他に原因は何が考えられるでしょうか? (発酵に関しては40度で40~50分と書いてありましたが、90分くらい発酵させてもイマイチでした) 美味しいパンを自分で焼いてみたいです。詳しい方、アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 白パンを作りたい!!

    こんにちは。白パンが大好きで白パンが作りたく、HB&スチームオーブンも買いました。 色々レシピサイトを見て何度か挑戦しているのですが、なかなか上手に出来ません。 材料は、 強力粉 220g 薄力粉  30g 砂糖   30g はちみつ 20g 塩     3g 牛乳  170cc 無塩バター25g イースト 3.5g を、HBで1次醗酵までして、出してガス抜き、成形するのですが、 生地がベタベタ柔らかすぎて手に付いて丸める事すらできません。 汚いながら生地をなんとか置いて、2次醗酵させ焼きます。 (本当は、ここでまたガス抜き&成形し直しをしないとだめなんでしょうが出来ません) 焼き上がりはフワフワして上から見る限りは、白パンなのですが、今度は紙(キッチンペーパー)からはがれず、下側が一皮むける感じになってしまいます。 どうしたら、丸いふわふわのおいしい白パンを作る事が出来るのでしょうか?? どなたか教えてください。 ※一度、HBでの醗酵でなく、出して醗酵してみましたが同じでした。 分かりにくい分で申し訳ないです。よろしくお願いします。 

  • 山形パンの高さ、ふくらみが足りません

    パン職人の方、パン作り名人の方にお尋ねいたします。 型比容積3600の2斤用のパン型で2山の食パンを作っています。 味や食感(柔らかく、軽い)は満足しておりますが、高さに不満が残ります。 市販の強力粉480g、塩、赤サフ、無塩バター、砂糖、牛乳と水(水分量75%)です。 一次発酵後の生地量は、880~900gにはなります。 いつも焼きあがりの高さは14センチ、理想は16センチです。 480gの強力粉ならば、14センチになれば十分なのでしょうか? 強力粉の量が元々型に対して少ないのかもしれません。 また、一般的なレシピで、2斤の型で山形パンを強力粉550g~600gで作ったとしたら、焼き上がりの高さはどれくらいになればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HBを使って食パン型で焼くには

    ホームベーカリー(ナショナルSD-BT103)は持っているのですが、サンドイッチ用に市販の食パンのような真四角のパンが焼きたくて、正角型(12cm×12cm×12cm1斤用)のフタ付きパン型をクオカで買いました。 何も考えず買ってしまったのですが、作り方が分からないことに気づきました(>_<) 1斤なので材料はそのままで、多分生地作りコースでホームベーカリーで1次発酵まで済ませるのだと思いますが、その後の作り方(形成方法、オーブンの温度や焼き時間など)が分かる方、レシピの載ったサイトがありましたら教えてください。