• ベストアンサー

何もする必要が無い時には何をする事が多いかを教えて

futsunushiの回答

回答No.5

図書館に行って面白そうな本を探してのんびり読みますね

koboy0808
質問者

お礼

有難うございました。 私の家の近くには図書館ないです。

関連するQ&A

  • 子供と接する時、エネルギーをどれだけ注いでいますか

    子供と接する時、エネルギーをどれだけ注いでいますか 2歳の男の子がいます。 家でも外でもいまだに私べったりで、ご飯をつくっていても足にまとわりついてくるぐらいです。 この前まではお昼寝をしたり、夜も早く寝てくれたので、一日付きっきりで遊んでいても苦にならなかったのですが、最近体力が付いてきたせいか、お昼寝はしないしなおかつ夜寝るのも遅くなってきたので、「早く寝てよ~」とイライラするようになってしまいました。 寝るのが遅いといっても8時半ぐらいなのですが、一日中つきっきりでその時間はもう限界です。 午前中に公園や児童館に行ったりしているのですが、あまり動きまわる方ではないので体力を使いませんし、毎日こう暑いと他に体力を使う方法が思い当たりません。 日中は朝夕の子供番組以外観ることがほとんどなかったのに、最近は情報番組をついつけてしまったりして、子供と遊ぶことから他のことに気が取られることが多くなりました。 上手な手の抜き方やテレビに逃げたりイライラしないで済む良い方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 夜10時から外食する事に私は抵抗あります。

    30代女性です。 最近できた彼氏が居ます。 デート帰りや平日・休日夜から会う時 夜10時から外食する事に私は抵抗あります。 どうせどちらかの家に泊まるのだから 家でご飯作ったり総菜などを買って家で食べるのが普通と思ってました。 それは私が女性で夜で歩かないからそう思うのでしょうか? 夜から会って泊まらず帰るのなら10時から外食もわかるけど どうせ一緒に停まるのに外食って お金もかかるし夜遊びと言うかそう言う感じがします。 でも行く店はバーやクラブなどではなくチェーンの安い店ばかりです。

  • 睡眠のとりすぎを改善したい

    朝、一度おきても、昼前から夕方にかけて昼寝(多い日は6時間とかざらに・・・)してしまいます。 夜は、24時かその前にはたいてい寝て、朝は7時から9時頃に おきます。 早朝5時半から10時ごろまでバイトをする日もあり、 そんな日は帰ってきてから、夕方、ひどいときは19時くらいまで爆睡です。 そんな日でも、夜は普通に遅くとも1時頃には寝ます。(今日は起きてますが・・・) そんな感じで一日12時間ちかく寝ている日がざらにあり、 睡眠のとりすぎでとても体が重たくかんじることもあります。 もちろん、用事のあるときには、昼寝をせずにきちんと行動しています。 が、ハードに活動した翌日は、また眠ってしまいます。 また、用事が終わり、夕方頃に帰宅しても、無条件にその時刻から 昼寝をしてしまうことが多いです。 また、昼寝をすることによって、一食食事が飛んでしまったり、 15時ごろに目がさめて、おそめの昼食をとったりするので、 食生活もみだれています。 友達にいうと、たいてい昼寝をすれば、夜は目がさめて眠れないのだ、と言い、 こんなに寝られる私を不思議がっています。 寝過ぎるのもからだに良くない気がするのですが、どうなのでしょうか? 寝つきもいいですが、寝起きもとてもいいのですが。 昼寝をせずに過ごせるものなら、そうしたいのです。 そのぶん、勉強もできますし、 外出していても、昼間眠くなることも多く困るので改善したいと思っています。 生活リズムを整える良いアイデアなどありましたら教えてください。

  • 寝る場所(昼寝の時も)と遊ぶ場所は別にしてますか?

    夜はベビーベッドで寝かしています。 昼間はプレイマットの上で遊ばせているのですが、お昼寝もそこでさせていました。 でも最近お昼寝をするのに時間がかかりすぎて、動きまわるようになったので、隣でトントンしても寝返りしてハイハイしたりつかまり立ちしたりして脱走してしまいます・・・。眠くないのかと思ってほっとくと、目をこすったりあくびしながら遊んでいて、しまいには泣き出します。 泣き出してもやはり寝ません・・。 遊ぶ場所で寝かせるのは良くないのでしょうか? たしかに目がつくところにオモチャなどころがっていて気になるかもしれません・・。 でも、お昼寝をする場所もベビーベッドにしてしまったら、外出した時に我が家のベビーベッド以外じゃ寝れない子になってしまうんじゃないかと思って・・。 皆さんはどこに寝かせていますか?また、外出先でもお昼寝はどうしてるかもお聞きしたいです。

  • 睡眠時無呼吸症候群の可能性

    こんにちは。 先日彼が気付いたことなのですが、 私は寝ている時 「すーすーすー、・・・・すーすー」 といった風に5~10秒程ぴたっと呼吸をしていないらしいのです。 ただ、それは「1分間につき」とか定期的なものではなく、 彼がそれを見たのも3、4回ですが、それは全て一度の睡眠時です。 そして夜ではなく昼寝をしている時です。 (彼は昼寝をせずに近くでテレビ等を見ていたそうです) 昼寝も関係しているのかな、 それともこれ位だったら大体の人にあり得ることなんかな、 とあまり深く考えずにいたのですが 最近色々情報があるので、怖い気持ちもあります。 上記の症状はどう思われますか? 参考程度でもどんな事でも結構です。 何か知っている事柄があれば何なりと教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • みなさん、経験ありますか?

    先日、某テレビ番組で 一般人の親に『(自分の)子供に裏切られたなぁと思った瞬間は?』というアンケートをしていました。 結果は、だんとつで  1位が、子供が親のお金を盗った時 という事でした。 私は、親のお金は盗った事はなかったので、非常にビックリしました。 みなさんは、盗った事ありますか?

  • なかなか起きる事ができない

    朝は起きられず、用事があるときに起きるのですが、 目が覚めて、なかなか起き上がれないんです。 気力が出ず、また眠ってしまう事もあります。 昼間は強烈に眠いのに夜11時ごろに寝ると2、3時間で目が覚めてしまうか、ずっと寝られません。 目覚ましや起こしてもらい、起きなければならないのに相当体がだるく、後々困るのも分かっているのに、どうでもいいやというほど体が辛いです。 とにかく、一日中横になっていたいような気持ちです。 用事もなかなか進まずできそうにありません。 なぜなんでしょうか?

  • 休日に一人でいる時にお昼寝したら怒る彼氏

    私は平日9-18のOLです。 土日休みで残業はありません。 働いている以上それなりに疲れるので、休日はゆっくりしてたいです。 でも休日に10時くらいまで寝てると、 彼氏から起きろとか煩いし、朝起きてお昼眠くなってお昼寝すると、電話で起こされます。 もちろんデートの約束がある時は寝ないし、寝坊もしないです。 会う予定もなく一日ダラダラした休日を過ごしたい時だけ、いっぱい寝てしまいます。 彼氏は私と合わない休日は 早起きして、ランニングして、その後図書館にお勉強しに行って、 さらにジムへ行ったりしています。 それはそれで充実した休日を過ごせてると思いますが、 だからって私に寝るなと言うのはどうかと思うのです。 みなさんが私の立場なら彼氏に「休日だから手寝るな」と言われたら、 「はぁ?」って思いますか? また、一つ不安なのが、こうも休日の過ごし方が違う二人が結婚した場合どうなりますか? 離婚するほどの事に発展しますか?

  • 寝すぎで心配な事はありますか?

    2歳7ヶ月の娘がいます。 毎日、ほぼ同じペースで生活しているのですが睡眠時間が他のお子さんに比べて長いんです。 体調が良い時には、 7時から8時の間に自然に起床 13時から16時か17時まで昼寝 20時には就寝 つまり、昼寝3~4時間、夜11時間~12時間、トータルで14~16時間寝ているんです。この話をすると、「うらやましい」と言われるんですが、それと同時に「寝すぎなんじゃない」「具合が悪いんじゃない?」と言われるんです。 昼寝途中に起こすと、泣いてしまい、抱っこをせがむので抱っこしていると寝てしまいます。(外に連れ出しても、抱っこで寝てしまいます) 基本的には寝る子は育つ!なのでうれしいことなんですが、なにか心配な事ってあるんでしょうか。

  • DVDレコーダー ハードディスクは必要?

    現在、ビデオ一体型のDVDレコーダーの購入を検討しているのですが、ハードディスクが付いているのと付いていないので迷っています。 使い方としては、テレビ番組や、スカパーの録画、レンタルビデオの再生が主です。あと編集も多少やってみたいと思っています。テレビの録画に関しては、見たい番組が重なった時に、裏番組を録画したり、用事があって見られないときに録画したりといった程度ですし、基本的に撮ったものはすぐ見るので、特に溜める事はありません。 スカパーの録画に関しても、映画を片っ端から撮るというのではなく、たまに見たいのがある時に撮る程度です。 そう考えますと、ハードディスクは要らないような気もします。DVD録画でも、最大18時間位は撮れるらしいですし、VHSよりははるかに使えると思います。それでもやはりハードディスクはあったほうがよいでしょうか。 「HDD付を買ったが別に無くてもよかった」とか、「付いてないのを買ったが、やっぱり付いてるのを買っておくべきだった」といった体験談を教えて頂ければ助かります。