• 締切済み

北海道大学か東京理科大学どっちがいい?

rgk211の回答

  • rgk211
  • ベストアンサー率31% (124/396)
回答No.1

こんにちは。 質問者様が ●将来何をしたいのか?によって違ってくるとも思いますが 個人的には、偏差値が違っても【国立】ですね~。(笑) 水産学部って、今までは、男性のイメージしかありませんでしたが、それ故に結構需要がありそうですよね? それに、【学費】の問題の部分ですが 将来、質問者様に何が起こるか?誰もわからないので、出来るだけ安い方が、気分的に負担も少ないかと思います。 前期は、残念でしたが、後期に桜が咲くことを願ってます。

関連するQ&A

  • 東京理科大学 理工

    東京理科大学 理工学部 電気電子情報 と東京理科大学 工学部 電気工 の選択で悩んでいます。 研究室・カリキュラム・キャンパスについて調べて、理工学部にしようかと思ったのですが、何だか理工学部は「高い学費を払ってまで行く所じゃない」と言うような書き込みがちらほらと見受けられたました。 確かに入学時の偏差値は違いますが、就職は大して差はないと聞きますし、金銭面でも野田の方が家賃も安く済んで、ちょうど良いと考えているのですが… どうなのでしょう?やはり工学部にすべきなのでしょうか? 現・理科大生や卒業生、または詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。

  • 東京理科大学か明治大学…どちらにしようか迷っています

    高校三年生です。 今年、指定校推薦で東京理科大か明治大学どっちを受けようかとても迷っています。(ほかに青山、法政などもあります。 工学部の電気系に行こうと思っているのですが、どちらがオススメでしょうか? 理科大学は 学費が安い、留年など厳しい、とにかく大変。 みたいなイメージがあって 明治大学は あまり理系は聞かないので就職とか心配。 だけど、どこか楽しそうなイメージがあります。 実際のところはどうなんでしょうか? キャンパスライフや就職などいろいろなことを踏まえて、ご意見をいただきたいですm(__)m

  • 東京理科大 基礎工学部

    東京理科大学の受験を検討しています。4年間(あるいは6年間)まじめに勉強できそうな校風に好感を持っています。パンフレットやウェブサイトを見て、基礎工学部の電子応用工学科に一番魅力を感じました。長万部キャンパスでの1年間も 楽しそうだな、と思います。 しかし、偏差値を見ると、他の学部に比べ低いです。 そこで、基礎工学部電子応用工学科をご存じの方にお聞きしたいです。 学生さんの雰囲気器はどうですか?まじめで勉強熱心な人が多いでしょうか? 就職は ほかの学部と比べると不利ですか? その他 この学科に関することを知っている方がいたら 教えてください よろしくお願いします。

  • 大学受験について質問があります。

    センター利用で 東京理科大基礎工学部生物工学科 明治大学農学部生命科学科 立教大学理学部生命理学科 中央大学理工学部の生物系 に合格しうる点をとれたのですが 明治と理科大ならどちらの方が総合的に判断して、良いと言えるのでしょうか? 理科大のキャンパスが北海道の長万部にあることは知っていて、抵抗もあまりありません。 marchというのが多少抵抗があったのですが、明治の方が偏差値的にもランク的にも上なので、明治に行くつもりでしたが、ネットなどで見ているうちに 理科大は長万部にキャンパスがあるから偏差値が低いだけで、設備も教授の方々も素晴らしく、なおかつ長万部での寮生活も素晴らしい との書き込みを沢山見かけました。 就職、授業内容、学生の質、キャンパスライフ、等々含めまして、より良い方に行きたいと思い質問させていただきました。 明治大学、東京理科大学にそれぞれお詳しい方、またどちらも良く知っているという方がいらっしゃいましたら アドバイスをしていただけたら嬉しく思います。

  • 早稲田 東京理科

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。

  • 東京理科大と東京学芸大学

    春から大学生になるのですが 東京学芸大学 情報教育専攻と、東京理科大学 理工学部(野田キャンパス)のどちらに進学するかとても悩んでいます。 わたしは教員志望ではないので、就職なら断然理科大と聞きますが、理科大はとても厳しく留年率も高いし大変だとも聞きます。家からも学芸大の方がだいぶ近いです。 就職は大事ですがサークルやバイトなど大学生活も楽しみたいです。 どちらの方がよいのでしょうか。 理科大でもサークルやバイトも楽しめるのでしょうか。家から近い方がいいのでしょうか。 教えてください><

  • 宇都宮大学工学部と東京理科大理工学部

    宇都宮大学工学部 と 東京理科大理工学部 に合格しました。 どちらに進学するか迷っています。 どちらも車で通える距離で、理科大(野田キャンパス)のほうが少し近いです。 学費はもちろん宇都宮のほうが安いですが、 就職などのランキングをみると、理科大のほうがいいのかなぁとも思います。 進学するならどちらがいいでしょうか? 学校の雰囲気など、総合的に判断したうえでの みなさんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京理科大と明治大学について

    今、東京理科大と明治大学で大学選びで困っています。 情報系を目指していて、就職面では東京理科大の方がいいと聞きました。 ですが理科大は入ってからが大変らしくて、大学生活を満喫できないのでは、という心配があります。 もちろん真剣に勉強したいのですけれど、やはり楽しい大学生活にしたいのです。 つまるところ、明治大学と理科大の学生生活について教えてほしいです。 お願いします! ちなみに理科大は野田キャンパス、明治は生田キャンパスです。