• ベストアンサー

弥生土器の高坏の孔

脚部にある真ん丸い孔は何の意味があるのですか。 たいてい複数個あります。 一例を挙げますが「弥生土器 高坏」で画像検索すると多数ヒットします。 よろしくお願いします。 岐阜県公式ホームページ>文化財 > 荒尾南遺跡弥生土器9 http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/ibutsu/seino_ibutu/ys121-767.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 トキオの番組で屋根瓦を焼くとき、内側・外側・の熱の違いで瓦が割れて苦労していたように記憶しています。  茶碗などの薄手はそれほど気にする必要は無いですが、高坏の土は厚そうですので、外側と内側で特に冷やす時の膨張と収縮に時間差が生じそうです。内側に溜まった熱は逃げ場がないのでいつまでも冷えなさそうですから。  写真を拝見したところ、穴はとても装飾のためには見えませんので、高台の内部と外部の熱さを均一にして、焼け具合・冷え具合を平らかにし、ひび割れなどを防ごうとして開けたのではないでしょうか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! ほぼ、同じような位置に開いていますから、そんな理由も考えられますね。 近くの考古館で撮ってきた写真を見直してみますと、形状は異なりますが、台の分厚い部分にきれいに開けています。 DASH村 観てます。

その他の回答 (1)

回答No.2

あのような脚の底は、蓋のように覆われているのではなく、茶碗の脚のような感じに開いているものなので、穴はデザインというか、味気ないから空けてみたというだけではないでしょうか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、数ある中にはそういうものもあったかも知れません。 ただ、単純な平行線のような線刻ではないので、気になっています。

関連するQ&A

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弥生土器のルーツ。

    「弥生時代になると、朝鮮半島を経由して多くの北方系のモンゴロイドが渡ってきます。彼らはコメや金属の道具を伝えました。彼らは縄文人と混血して、その子孫が九州北部から瀬戸内、近畿にかけての地域に多く住んでいました。」 上記の説明文は、ある歴史博物館のHPの一部です。 この例に限らず、このような記述はよく目にします。 「彼らはコメや金属の道具を伝えました。」と書いてありますが、想像をたくましくしていきますと、次の疑問がわいてきました。 「コメ」をつくるために、稲籾を何らかの容器に入れて運んで来たと思います。 容器は多分、土器だと思いますが、日本の遺跡から中国製の土器は発掘されているのでしょうか。 土器を作る技術を持つ人びとが縄文晩期に渡来してきたとすると、 「弥生土器」が、「縄文土器」とは大いに異なっているそうですから、弥生土器のルーツは中国にあるのでしょうか。 また、「金属の道具を伝えた」とあります。 これは、中国製の鉄器が多数出土していることから証明されているようです。 水田耕作の技術を持ち、鉄器を所有できる生活レベルの人びとを統率してきたリーダーなら、「文字(漢字)」を使えたと思います。 誰が製作したかは別にして、文字の入った弥生土器は出土しているのでしょうか。 学会で認められていない説でも、想像から導いた独自の説でも歓迎しますから、聞かせてください。

  • 大阪の歴史教育について

    大阪府では、以下のように教えているのでしょうか? 日本は地理的に朝鮮半島に近いこともあって、古くから文化的に強い結びつきがあり、水稲農業や青銅器等の技術のほか漢字、仏教なども朝鮮半島から伝えられたところであるが、大阪においても地名や古墳、さらには、治水技術などにその影響がみられるところである。これらのことはもとより、中世や近・現代における両民族の政治、経済、文化等の関係についても、正しく理解させることが大切である。 http://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/seishi/zainichi-sisin.html 朝鮮半島には水田(水田遺跡)はありませんでした。 大阪では嘘を教えるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD

  • 弥生式土器に書かれた漢字について

    弥生式土器に漢字が書かれていたというのは本当ですか?マークとして漢字が使われていただけですか?それとも弥生人も漢字が読めたのですか?

  • 土器の作り方を知りたいです。

    最近、野焼き(土器)に興味をもちました。 野焼き(土器)の作り方のサイトを教えてください。 できれば素人の私でも解りやすいサイトが あったら是非教えて下さい。 お願いします。

  • 孔あけ

    初心者の為、初歩的な質問ですいません。 図面に2-7.2キリとかM6深サ15とか記載がありますが、こういう場合普通のボルト加工でいいんですか? リーマーの場合、表示はどう表されるんですか? 教えてください。お願いします。

  • 孔という名前がつく人(孔樹、孔志)の由来って何だと思いますか?

    孔という名前がつく人(孔樹、孔志)の由来って何だと思いますか? どうしても孔子を創造してしまいます。

  • 腹腹土器土器(くだらないですが)

    腹腹土器土器 吐露吐露 破棄破棄 鶴鶴 このように、繰り返し言葉を無意味に漢字にしたものを募集します。 くだらなくてすみません。