• ベストアンサー

弥生式土器に書かれた漢字について

弥生式土器に漢字が書かれていたというのは本当ですか?マークとして漢字が使われていただけですか?それとも弥生人も漢字が読めたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長崎県壱岐市のカラカミ遺跡で「周」の左半分が刻まれた土器片 (AD1C〜3C 頃、つまり弥生時代) の事ですね。 「漢委奴国王」の金印 (AD57) は弥生時代に贈られた金印ですよ(^_^)/。 女王、卑弥呼の時代には難升米が魏に行っていますし、魏からは張政が派遣されて来ていますので、弥生時代と呼ばれる AD1C〜3C には既に大陸と交流がありました。 漢は魏の前の AD1C〜AD3C の後漢、BC3C〜BC1C の前漢に中国大陸を制覇した漢民族に端を発する名称ですが、文字そのものは亀甲文字のように遥か昔からあり、日本列島でも解読されていない、文字のような模様が縄文時代から存在、大陸の文字と関連性が濃いと見做されるものも存在します。 偉い人の名前とか村の名前とか「所有権」を示す必要があるものに記す記号は文字として継承されるでしょうし、表音記号もあったのではないでしょうか。

kiyurohi88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.2

ご質問は「マークとして漢字が使われていただけですか?」「弥生人も漢字が読めたのですか?」ですよね このことに関しては、まだ分かっていません https://www.sankei.com/photo/daily/news/180110/dly1801100013-n1.html 問題の土器は、大陸から持ち込まれたモノであることは分かっていますので、その漢字を書いたのも日本人ではない可能性もあるのです

関連するQ&A

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弥生土器のルーツ。

    「弥生時代になると、朝鮮半島を経由して多くの北方系のモンゴロイドが渡ってきます。彼らはコメや金属の道具を伝えました。彼らは縄文人と混血して、その子孫が九州北部から瀬戸内、近畿にかけての地域に多く住んでいました。」 上記の説明文は、ある歴史博物館のHPの一部です。 この例に限らず、このような記述はよく目にします。 「彼らはコメや金属の道具を伝えました。」と書いてありますが、想像をたくましくしていきますと、次の疑問がわいてきました。 「コメ」をつくるために、稲籾を何らかの容器に入れて運んで来たと思います。 容器は多分、土器だと思いますが、日本の遺跡から中国製の土器は発掘されているのでしょうか。 土器を作る技術を持つ人びとが縄文晩期に渡来してきたとすると、 「弥生土器」が、「縄文土器」とは大いに異なっているそうですから、弥生土器のルーツは中国にあるのでしょうか。 また、「金属の道具を伝えた」とあります。 これは、中国製の鉄器が多数出土していることから証明されているようです。 水田耕作の技術を持ち、鉄器を所有できる生活レベルの人びとを統率してきたリーダーなら、「文字(漢字)」を使えたと思います。 誰が製作したかは別にして、文字の入った弥生土器は出土しているのでしょうか。 学会で認められていない説でも、想像から導いた独自の説でも歓迎しますから、聞かせてください。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 縄文式土器

    子供の頃、近くの山をちょろちょろっと掘って、土器の破片のようなものを見つけてそれが縄目模様だからと、縄文式土器だと思ってみんなで掘っていました。 ちなみに掘る深さは5センチ程度。 あれは本当に土器だった可能性があるのでしょうか?一緒に掘ったはずの友達は覚えておらず、物も保存していません。

  • 弥生土器の高坏の孔

    脚部にある真ん丸い孔は何の意味があるのですか。 たいてい複数個あります。 一例を挙げますが「弥生土器 高坏」で画像検索すると多数ヒットします。 よろしくお願いします。 岐阜県公式ホームページ>文化財 > 荒尾南遺跡弥生土器9 http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/ibutsu/seino_ibutu/ys121-767.html

  • 謎の尖底式土器

    謎の尖底式土器 友人から尖底式土器を見せてもらいました。 これまで考古館などで見た縄文時代の製塩土器とは異なり、取っ手などの装飾が施されています。 この土器が何時の時代にどこで作られたものか・・・。 ぜひ教えてください。

  • 縄文式土器を作りたい

    子どもが、夏休みの自由研究で縄文式土器を作りたいと言い出しました。歴史に興味を持ちだしたこともあり、なんとかしてやりたい!愛知県周辺で土器の作成から野焼きまでできる施設等あれば教えてください。

  • 土器を作ったのは男か、女か。

    縄文土器・弥生土器や土偶を作ったのは男か女か、分かっているのでしょうか。 火焔土器は、どうでしょうか。 想像でもよいですから、いや、むしろ想像することから考古学は始まると聞いたことがありますので、自論を聞かせてください。 博物館で土器を見るときの参考になります。 よろしくお願いします。

  • 腹腹土器土器(くだらないですが)

    腹腹土器土器 吐露吐露 破棄破棄 鶴鶴 このように、繰り返し言葉を無意味に漢字にしたものを募集します。 くだらなくてすみません。

  • 縄文「式」土器や高床「式」倉庫などの「式」について

    私が学校で歴史を学んだ頃は、縄文「式」土器、竪穴「式」住居、高床「式」倉庫などと呼んでいましたが、 最近では縄文土器、竪穴住居、高床倉庫などのように「式」という言葉をあまり見なくなりました。 これはどうしてなのでしょうか。