• 締切済み

恒等式について

0+k×0=0 kは実数 素朴な疑問ですが、上記はkがいかなる実数でも成り立ちますから、 ですから、kについての恒等式をいえるのでしょうか。 くわしい方宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

あってますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokx367
  • ベストアンサー率10% (40/373)
回答No.1

違うでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数について

    kを実数をします。 この時、6/k+1とか、8/k+1とかは0以外の実数を表していると言えるか。 また、21-16k/k+1はすべての実数を表していると言えるかどうか。 ※上記は6が分子で、分母はk+1。8が分子でk+1が分母。 21-16kが分子でk+1が分母。 素朴な疑問ですがわかる方はおられますか。また証明となると難しそうですが、どうやってこれを証明するのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 球速150キロは時速何キロ?

    素朴な疑問なのですが、 何キロなんでしょうか? わかる方宜しくお願いします。

  • 青チャート 2B 例題38について

    (2)の解説に疑問点があります。 2x^2-(k+2)x+k-1=0 (kは定数) の解の種類を判別せよ、という問題です。 kが定数のとき、kは実数も虚数もその値としてとりうる、と理解しています。 チャート式の解説では D=(k-2)^2+8 ゆえに すべての実数kについてD>0 よって 異なる二つの実数解をもつ と解説されています。 kは虚数もとりうるのであれば、kが実数の場合についてだけでなく、虚数である場合についても考える必要があると思いますが、なぜkが虚数である場合について記されていないのでしょうか。

  • 郵便局のEXPACK500に何を入れたら重量30キロになるのでしょうか?

    素朴な疑問で申し訳ありません。 郵便局のEXPACK500ですが、一体何を入れたらあの袋に30キロも入るのでしょうか? それとも、郵便局は重量無制限という表示はできないので30キロも入らないことを前提に30キロと規定を設けているのでしょうか? お時間がありましたら、素朴な疑問の解決にお付き合い下さい。

  • 数学における群論のテキストの一番最初

    ある集合が群である、というのは”2項演算があり、結合法則があり、単位元、逆元がある”、そして2項演算に可換法則が成り立つとアーベル群である、と書いてあります。群論の本の2ページ目ぐらいです。 さらに実数全体の集合に和という演算は上記すべてが成り立つので実数全体の集合はアーベル群である、ということです。 ここで、素朴な疑問ですが、”実数全体の集合は加法演算に対してアーベル群である”と書かれるとなるほどとなりますが、ある2項演算という制限をなくして実数全体がアーベル群であると言ってもいいのでしょうか。すなわち、何か1つの演算でもその性質を満たせばそういうものだ、ということになるのでしょうか。 ”実数全体の集合がアーベル群である”と断定するとそれが後でどう影響していくのかを見ていくとわかるのかも知れませんが。 よろしくお願いします。

  • なぜ同じ実数型は整数型よりも広い範囲を表現できるのですか?

    なぜ同じ実数型は整数型よりも広い範囲を表現できるのですか? 素朴な疑問です。 整数型が表現できる範囲は単純で理解できるのですが、それだけに 実数型が同じ情報量(バイト数)でさらに広い範囲の数を表現できるのはなぜでしょう? 仮数部や指数部の数字を掛けたり足したりするだけで 全ての数をきっちり作れるというのはにわかには信じられません。 もしかして近似値を使っているのでしょうか?(0.099→0.1のように)

  • 110番又は119番を掛ける時に頭に0120を付けても接続しますか・・?

    0120 110 0120 119 O.Kですか・・? 教えて下さい。   もともと110や119は無料ですけど・・ 素朴な疑問です。

  • なぜ神様は光速が30万キロメートル毎秒にしたのですか?

    質問させていただきます。 素人な発想かもしれませんが素朴な疑問として、なぜ光速は30万キロメートル毎秒となったのでしょうか?別に秒速60万キロでも90万キロでもいいようにも思いますが。また、秒速30万キロでなくてはいけない理由が物理学とかで根拠があるのでしょうか?教えていただける方おねがいします。

  • 不等式

    やっぱりわからない部分があり、もう一度質問させてもらいます。 不等式2x^2-9x+4>0・・・(1)    x^2-(k+5)x+2k+6<0・・・(2) (1)(2)を同時に満たす実数xが存在しないような実数kの範囲は□≦k≦□である。 また(1)(2)を同時に満たす自然数xがただ一つである実数kの範囲は□<k≦□となり、 このとき(1)(2)を同時に満たす自然数xは□である。 k=-1という基準なんですが、これは判別式(実数解が存在するときのパターン)で 解いたら、基準らしきものがでてきたというものです。 ですが、(2x-1)^2<0は成り立たないからk=-1を基準にするものとしてよいのでしょうか? k=-1という基準が求まる理由を教えて下さい。 k+3 = 2 すなわち、k =-1のとき (x-2)^2 < 0 となりますが、これは解なしですよね?この場合も(1)、(2)を同時に満たすxは 存在しないという条件にあてはまると考えるんですよね?ですが、「解なしもあてはまる」 というのが不思議です。 結果として 1/2 ≦ k+3 ≦ 4にあてはまるという、数値的なことはわかるのですが・・・ 数値的にあてはまればOKと覚えてもいいのでしょうか? 最後の自然数を求める部分なんですが、 4<k+3≦6とならないのは、もっと条件の的を絞って、 5<k+3≦6となるのでしょうか? 「≦6」となるのが疑問です。 5<k+3<6なら自然数は一つだけ含むと納得できるんですが、 「≦6」となればk+3は5か6になるという、自然数の候補が二つ存在することに ならないのでしょうか? あとこれら疑問さえ解消すればこの問題はクリアできそうなんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高校数学です (T_T)

    kを実数の定数とする。 xの2次方程式 (1+i)x~2 +(k+i)x + 3+3ki = 0 が 実数解をもつとき、 kの値とそのときの実数解を 求めよ 。 ヒントとして 実数解をaとおく と ありますが 分かりません 分かる方 教えて下さい (T_T)