• 締切済み

述語が後ろの日本語の会話(外国語と比較して)

日本語って述語が後ろに来ますね。 話していて、後ろで結晶化させるとなると、結論を早く言わないのでいろいろ変わらないでしょうか? 会話好きな言語や自己主張する言語などありますけど、長く話して結論でるとすれば、会話にどのような特徴がでるのでしょうか?

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

英語なんかの場合、文をまとめる「述語動詞」が文の初めの方デショ。ところが、日本語は、文をまとめる用言が、文末ジャナイ?。話をしてて、「最後の方で、文を」だとしたらサ。早く結論が出ないから、最初に考えてたことが、もしかしたら、最後の方で、いろいろにネ?。「会話好きな言語」や「自己主張する言語」にとっちゃ、そんなことじゃあトテモトテモ!。なにしろ、日本語は、長く話した上でようやく結論がってんダモンネ。それじゃ、日本語の会話で、きわだってんのはナニ?。 まず、「述語用言」に「結論」やら何やらの重荷は、イケナイネ。「述語用言」の役目は、文を整えるだけでも。文の初めの方で「結論」を予測できるように、巧みに副詞や助詞などを使い、「述語用言」と呼応させる。そうすると、場合によっては、「述語用言」を使わなくても。確かにそれでは文は成立しないが、会話はね。

noname#219804
noname#219804
回答No.4

結論を急ぐ時はイライラします。 でも言語なので、いまさら文法を変えて覚えなおすのもチョット無理がありますし。 幸いにも日本語は、作文の自由度が高い言語です。 結論を急ぐ時は主語と述語を入れ替えても意味が通じますし、柔軟に対応しましょうよ。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。 日本語って述語が後ろに来ますね。  それは外国人の用教科書や小学校の作文の話で  (い)ブスだよ、鈴木君の娘は。  (ろ)行くよ、おれ飲み会大好きだから。  (は)青いな、お前の顔色、また振られたのかよ。  は普通の会話ですが、述語が名詞(い)、動詞(ろ)、形容詞(は)、いずれでも「前に」置けます。 2。会話好きな言語や自己主張する言語などありますけど、長く話して結論でるとすれば、会話にどのような特徴がでるのでしょうか?  「僕はそう言っても全く同意していない訳では無いとは言えない場合もあるのでは無いかと思う時がないでもないんでしょうけどね」といって相手を煙に巻く事は出来ると思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.2

会話なら「ごはん食べるよ、私なら」というような言い方は普通でしょう。私はてにをはがない言葉は味気ないように思うし、一匹のネズミが何匹かになると変身してしまう不合理さが嫌ですが・・・。

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.1

伝えたい事が明確なら言語や構文は関係ない。 重要なのは意思伝達能力です。 身振りも必要ですし、倒置法などの技術を駆使すれば良いだけ。 例えば片言の日本語が使える異国人なら、日本語だけで十分な意思疎通ができます。 相手が分かりやすいように文法原則にこだわらず強弱を付けて話す。 言葉は相互理解できれば良いのです。

関連するQ&A

  • 外国語で考えて会話している方に質問

    私の場合、日常生活でフィンランド語と英語を使い、母語は日本語ですが会話中は日本語に訳したりせずにそれぞれの言語で考えて発話している、と自分では認識しています。 しかし、過去のフィンランド語や英語での会話の記憶をたどるときは日本語で思い出すことが多いのです。もちろん喋った言語そのままで思い出すこともありますが…。時には相手が何語で喋ったかもあやふやなのに内容だけ日本語で思い出すこともあります。 これはどこかの時点で外国語を日本語に変換しているのでしょうか?自分で変換作業をしているという意識はないのですが…。母語でない外国語をその言語で思考しながら会話している皆様は、過去の会話もその言語で思い出しますか?

  • なぜ外国人どうしが日本語で会話していたのでしょうか

    電車の中で2人の外国人(白人)どうしが、たどたどしい日本語で会話しているのを見かけましたが、なぜ外国人どうしが、たどたどしい日本語で会話していたのでしょうか。

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?

  • 日本語の起源について

    日本語は他に類を見ない言語だと聞きました。 言語は英語みたいに主語述語。。。の語順のものと、日本語のように主語。。。述語のものに分類されるとも聞きました。その点で韓国語と類似しているとも聞きました。 発音に関しては、ハワイなどのポリネシア系にも似ていると聞きました。また、アジアのどこかの言語には日本語ととても類似する発音で同じ物をさす所があると聞きました。 質問1.上に書いたことで合っていますか? 質問2.こういうことを素人にわかりやすく説明している本はないでしょうか?インターネットで検索しても、gooで検索してもamazonで検索してもキーワードが悪いのか今一ヒットしてくれません。

  • 外国人と日本語で会話

    完全流暢な外国人じゃない場合、日本語で会話すると、 こっちまで変な日本語になるのは普通ですか? ・私もそのように思います。 ・はい。確かにそうですね。しかし、私は異なる意見を持っています。 ・本当ですね。私も同じ意見をもっています。 どうですか? なんか、美しすぎて変ですよね? 意識し過ぎて、普通の日本語が書けなくなるんです。 どうですか? どう言うわけか、美しすぎておかしな日本語に聞こえるのですが、変ではありませんか? 意識し過ぎて、普通の日本語が書けなくなるのです。 どうですか? こんな風になりませんか?いいとこのお嬢さんじゃないですよ。 日本語が変になりそうで不安です。

  • 日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    これは私が書いたものです。正しいかどうか自信を持っていないのです。日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 日本語は、世界の文明国の言語の中でも多様性のある珍しい言語だと言われている。 『女言葉』と『男言葉』とが違う言語は、文明国の言語の中では珍しいとされている。 「めし」というと『男言葉』であるが、「お食事」というと『女言葉』になる。昔は小説の会話で「めし」「お食事」と言うような会話があるとすれば、これが男でこれが女だといちいち書かなくてもよかったである。しかし、最近は女性語が段々男性に近くなってきた。これも、現代の若い娘たちは男性と同じような乱暴な言葉を使うので、その相違がなくなっていくというのが大方の見方である。確かに、「てよ」「だこと」といった明治ごろの女性らしい文末の止め方は聞かれなくなった。 日本語の中になぜ女性語があるのか、いつ生まれたのか、将来の成り行きはどうであるのか私は本論文で女性語の「女性語の起源」「女性語の特徴」「女性語の現状と展望」というみっつの方面から女性語を述べてみたいと思う。

  • 述語としての「形容詞+です」は正しい日本語か?

    長年に渡る疑問です。 昔(40年位前),学生の頃,ある先生が,  「彼女は美しいです。」は日本語として間違っている。  この間違いは英語教育の影響である。 と仰っておりました。つまり,  She is a student.  を日本語に訳すと「彼女は学生です。」に引きずられて  She is beautiful.  を「彼女は美しいです。」と訳すのが原因だ,というのです。 英語は必ず動詞が述語になるので,上記の文では主語Sheのあとに動詞isが続き, この場合のis(be動詞)は不完全自動詞なので,形容詞beautifulが補語で続きます。 日本語では,形容詞や形容動詞が述語になれるので,本来は,  彼女は美しい。  で完全な文になります。「です」は不要なのです。 ですから,当時の先生が仰っていた通り,「彼女は美しいです。」は日本語としては 正しくないと思われます。 しかし,数年前,大学で日本語を教えている先生に尋ねる機会があり, このことを尋ねたところ,「彼女は美しいです。」は標準の日本語である,と仰いました。 そのときは時間がなく,詳しく説明していただけなかったのですが,「標準」ならば, 本来は「非標準」であったが,使用が多いために,いつからか認められるようになり, 現在では「標準」の日本語,と考えられるようになったのか, それとも,元々「標準」言い換えると「正しい」日本語だったのか,どちらでしょうか? 同様の表現で,  「○○さんは,いますか?」「いいえ,いないです。」  や  「××は,ありますか?」「いいえ,ないです。」  などもよく耳にしますが, これらなどは,私は抵抗があります。でも,「標準」ですか? 「標準」なら,昔からですか?それとも,割と最近になってからですか? この例の場合,「いません」や「ありません」が「正しい」日本語に思えます。 「いない」や「ない」ではぶっきらぼうな印象を与えそうで, 「です」をつけて丁寧な表現にしようとした,のだろうと想像しますが, やはり「正しい」とは思えません。 逆に,「いた」「あった」場合,「はい,います」「はい,あります」といいますが, 「はい,いるです」や「はい,あるです」とはいいませんよね。 「いないです」「ないです」が「標準」あるいは「正しい」日本語なら。 「いるです」「あるです」も「標準」あるいは「正しい」日本語でなければ おかしいと思うのですが…。 日本語を研究している方の目に留まったら,お答えいただけると幸いです。 まじめな疑問なので,まじめな回答をよろしくお願いいたします。

  • 日本文化と日本語

    日本文化の日本語への影響って何がありますか?たとえば、日本の文化のこんな特徴が影響していて、日本語にはあることやあることに関する言葉が使われたことわざが多いとか、日本の文化が影響で日本語にはこんな特徴があるとか…歴史的なことも含め、できれば言語学的に… 私にはまったく見つけられず、苦労しています。このテーマで、プレゼンとレポートを書かなくてはいけないんです。

  • 外国人との会話

    外国人との会話について悩んでいます。 外国人と会話をすると、イライラさせてしまいます。 私の方は外国人の会話の印象は、やる気がなく、ストレートに物事を言ってきます。 外国人からイライラさせる自分の悪い点は、英語力不足もありますが、やはり、ハッキリ物事を言わない点もあると思います。 日本人と、外国人の会話の違いと、自分がどう気をつけていけば旨くいきますか? 人間関係は確立できていてもなかなか。 欧米の人の自己主張が強いとは?

  • 会話中の外国語

    会話中に、よく、外国語を入れますね。あまりにも普通に使われているので、改めて日本語で考えてみてもよくわからないことがあります。本来の意味と違う使われ方をしている場合もあります。 私は、「ジレンマ」、「アナログ」で、悩みました。もっとほかには、どんな言葉がありますか? どうか、よろしくお願いいたします。