16486 fault code フォルクスワーゲン ニュービートルターボの質問

このQ&Aのポイント
  • 質問文章の要約文1。
  • 質問文章の要約文2。
  • 質問文章の要約文3。
回答を見る
  • ベストアンサー

16486 fault code

フォルクスワーゲン ニュービートルターボ 型式:GH-9CAWU に乗っていますが先日 警告灯が着きました。 診断機で19486と出ました。 http://mechanicalee.blogspot.jp/2013/03/volkswagen-audi-skoda-vag-fault-codes-engine.html?m=1 で見ると Mass air flow (MAF) sensor, bank 1 - low input Intake leak, air filter blocked, wiring short to earth, fuse, MAF sensor 【翻訳】 マスエアフロー(MAF)センサ、バンク1 - 低入力吸気漏れ、ブロックされたエアフィルター、地球への配線が短く、ヒューズ、MAFセンサ エアフロ交換したのですが駄目見たいです。 吸気漏れなのでしょうか? バンク1低入力・地球への配線短く とは 何を意味しているのでしょうか? 通常アイドリングは700回転なのですが現状ら800~860回転位です。 お手数ですかアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>通常アイドリングは700回転なのですが現状800~860回転位です。 アイドリング回転数が高くなっているということは、「吸気漏れ」ではなく、エアフロ通過後のどこかから余分な空気を吸っているからです。 アイドリング回転数は、エンジンECUで所定の値(多分700回転)に制御されるのですが、空気量が多すぎて下げることができない状況です。 どこから空気を吸っているのか、これは難問です。 エアフロを通る前で吸い込んでいるならエアフロで計測されますから、エアフロ通過後のどこかです。 細いパイプやチューブ類を根気よく見たり、音を聞いてみることくらいしかないでしょう。 ディーラーは不具合対応の経験豊富ですから、どの部分が傷むのかよく知っているはずです。 プロに任すのが早道だと思いますね。 なお、Mass air flow (MAF) sensor, bank 1 - low input これは、エンジンECU端子に入力された「MAF」の出力が、回転数に比べて低いという意味です。

ken1172
質問者

お礼

空気を吸って居るんですね! 根気よく探すしか無いですね…(((^_^;) 頑張ってみます ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

翻訳って…翻訳になってねえよ。その文字に起こした奴、口に出して誰かに伝えてごらんなさい?通じねえから。 何でもかんでも雑に自動翻訳にぶっ込むとこういうワケ分かんねえ気持ちワリイ日本語の羅列になるんっすよ。 っつー事で冷静に表示を読んでいくと… 「マスエアフロ(MAF)センサー、バンク1で低入力 吸気漏れ、エアフィルターでブロックされてる、アース側配線ショート、ヒューズ、MAFセンサー」 となるワケっすよね?地球への配線ってなんだよ?…つまりね?バンク1って事は曲がり角にでも付いてるのかな?VWがbank 1 と命名したセンサーの反応が鈍くなってる、って事っすよ。 コレを日本人にも伝わるように言うと。。。 「MAFセンサーとバンク1のセンサーの反応が鈍いっすね 吸気漏れかな?エアフィルター詰まっちゃったかな?配線のアース側がショートしちゃったかな?ヒューズ飛んじゃったかな?MAFセンサーがお亡くなりになっちゃったのかな?」 って書いてあるんっすね。 っつー事で大体分かってきましたよね?MAFセンサーは既に交換なさったっつー事なんで割愛、で楽勝で確認できる順にエアフィルターの汚れ、ヒューズボックス開けて飛んでるヒューズないかの確認、吸気ダクトの割れと接続部分の金具の緩みの確認、センサーのマイナス配線がどこかに接触してないかの確認、の順っすね。 まずはエアフィルター取り外して風通しのいい所でタンタンタン!…って叩いてフィルターの埃をある程度除去してから再装填、っすね。それでも治らなければクルマの取説で吸気系のヒューズがどこにあるかを確認してからヒューズボックス開けて飛んでるヒューズないかを確認、っすわ。地味な作業です。 アヤシイのはMAFセンサーを交換なさった時にホースを締め付ける金具が緩かった、とか裏側でホースが外れてた、っつーケアレスミスのパターンっすね。俺もチョイチョイやっちゃう。それにMAFセンサーのコネクター差し込み忘れちゃって走っちゃうっつー。。。チョイチョイやっちゃう。 っつー事で今度は最悪翻訳機掛ける時はセンテンス毎に掛けるとイイっすよ?実は原因ある程度絞り込んでくれてますからクルマのECUが。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

Mass air flow (MAF) sensor, bank 1 - low input 大量エア流量(MAF)センサ、1側 - 流量少 Intake leak, air filter blocked, wiring short to earth, fuse, MAF sensor 吸気漏れ、エアフィルタ詰まり、配線がアース側へ短絡(ショート)、ヒューズ、MAFセンサ そのため、吸気孔が複数あるなら、どれかからの吸気量が少なくなっていて、おそらくそれはエアフィルタ詰まりで吸い込める空気が少なくなっているせいで、 あとは、もしかするとセンサなども含めた配線側が、配線の被覆破れなどでボディーと接触してグラウンド側に短絡しており、ヒューズが飛んだり、MAFセンサが機能していないかもしれない、 と、結構多くのチェックすべき箇所があります。

ken1172
質問者

お礼

念のためエアフィルターは交換しました。 以前ホース破損・2次エアーを吸っていてリーンとなり、交換して直ったのですが今回はその様なフォルトコード出ていないのです。 配線ですかね…。 ん~お手上げに近いかな(,,•﹏•,,) 有り難うございました。

関連するQ&A

  • キャブの簡易的な調整

    キャブの完全な素人に教えて下さい。 V8のウェーバー40DCNF35/36/37/38の旧車です。 片バンクが、パンパンうるさいのです。(アイドルは正常で満足しています。) バックファイアーの対応方法として、修理書には以下の記載があります: 1 全てのキャブのシンクロを調整 2 1500rpmにて燃調が薄いかどうかチェック 3 Reset correct level 4 エキマニからのエアー漏れなので、エアの侵入を排除する 5 バルブクリアランス調整 6 デスビタイミングを調整 もしキャブが原因だったのなら、どうも燃調がleanみたい?です。(2) 図には、throttle opening adjusting screwなるものやcarburetors synchronizing screwそれにIdle speed mixture adjusting screw, Duct depression balancing screwなどがあり、どれを調整しなければ良いか判りません。 インテークやエアフィルターを外してエンジンをかけて調整するようですが、単にrich側に片バンクを持って行くにはどうすれば良いのでしょうか? あと、先日、問題のバンクのエキマニを触ったらグラグラ揺れるんです。ということは、エアーの侵入があるってことですよね?簡易的な補修の方法はありますか?マフラーパテとか(笑)?

  • 180SX購入について

    中古の180sxの購入を考えています。平成5年式の180sxType3なのですが、社外メーターに交換してあるため走行距離不明となっているようです。車高調などの社外パーツは入っています。お店に問い合わせたところ、エンジン、コンプレッション、エアフロ電圧、点火時期、燃圧、エアー漏れ、アイドリング、各センサートラブル など各部分はすでにチェック済みで問題はなく程度は良いといわれ、さらに購入後3000k又は、3ヶ月の保証がつくといわれました。お店の方(シルビア、180sx、などの日産スポーツ専門店)は非常に親切で色々教えていただいたのですが、走行距離が分からないということで今迷っています。中古車の走行距離はあまり当てにならないとよく聞きますが、皆さんはどう思われますか? 価格は40万円ほどです。よろしくお願いいたします。

  • AUDIの電子スロットルのアクセル開度

    トルコンATのアウディTT (8N 1.8T)に乗っています。 先日から、REV2というiPhoneアプリで車両情報を見ているのですが ペダルを全開位置まで踏み込んでも、Throttle Positionの項目が 100%になりません。具体的には、全開加速中でも83~87%前後の 値を小刻みに上下している感じです。 可能性として、 1)全開位置の設定/学習に失敗している。 2)ペダルかスロットルポジションのセンサー不良。 3)燃料不足や過給過多が有り、それに合わせて吸気を  自動調整している。(こんな機能があるのか分かりませんが) などを疑っていますが、実際のところ何から手を付けて良いか分かりません。 機器を使わず1の再学習をする方法などはあるのでしょうか? その他、自分自身で何か確認や調整できる方法があれば教えて頂けないでしょうか。 <備考> ・車両は2003年式のTT 8N AUQ(180HP)です。 ・2週間ほど前にディーラーでエアバッグのフォルトコードを消去して  もらった際に学習がリセットされたようでしばらく絶不調でしたが、  今は快適に走行できるようになっています。 ・低回転時に少し、もたつく感じがあります。 ・フォルトコードは一切出ていません。 ・アイドリング状態から10秒以上全開位置で加速しても上記の開度です。 ・アイドリング中のThrottle Positionは11~13%くらいです。 ・Fuel Trim(Long Bank)が-5程度を示していますが、この数値が  何による補正なのか原因を特定できていません。 ・VAG-COM等は持っていません。

  • 好調だったNS50Fのエンジンがかからなくなりました

    最近譲り受けたNS50Fがつい一週間前までは好調だったんですが、ある日キャブレターとエンジンの間のインテークマニホールドからエアフィルター?みたいな機械(先端はアッパーカウル内に固定されており、ST AIRBURNERと印字)が出ているのを見つけてしまい、付け根のぼろぼろになった接着剤を触ったり先端のエアスクリューを回転させてしまったりしました。 (おそらくこれは手元で空気の量を調節する為のものだと思います) これが乗る直前だったんですが、その後5kmほど乗車したあと、エンストしやすくなりエンジンが止まってしまったので、そのエアスクリューを調節したり何回かかけ直しては走行してましたが、ついにかからなくなり、結局押して帰る羽目になりました。 でもその押して帰る途中でときどきエンジンがかかったり・・・ 3日後、そのAIRBURNERのエアスクリューを調節してたんですが、付け根の接着剤が気になって触ったらまたぼろぼろと落ちてきたので、そのホースごと取り外したところ、マニホールドに直径8mmほどの穴が開いてました 布ガムテープで頑丈に塞いで、キックしましたがかかりませんでした 後日ネットの情報や伝聞を参考に今度はキャブレターのエアスクリューとアイドルスクリューを調整しながらキックしてましたが、下記のような状態でした 1)チョークでエンジンかかることがある(ひかないとかからない) もちろんかからないことも多い 2)チョークのままアイドリング、アイドルスクリューの調整は効いている(スクリュー回せば回転が上下する) チョークを切ると稀に回転下がってアイドリングするが、ほとんど止まってしまう 3)(2)のとき、スロットルを開けると「モモモモモ…」って感じで止まることもある 止まらないで吹け上がるときも6000回転ぐらいで爆発しなくなって止まる(そしてすごく乾いた排気音) 4)エンジンがかかって(2)の段階になったと思った瞬間何もしないで回転が上がって(3)のようにエンスト 5)連続してエンジンかけるよりも、学校から帰ってきてかけるその日の一発目がすごくかかりやすい&(2)の状態が続く(だから騙される (3)の症状なんかは二次エアの吸い込みだと思うのですが、(5)の症状は正直よくわかりません・・・ 本来何もしなければ長距離もこなせたであろう車両(故障までに異常無しで100km弱は走破しています)ですので、キャブ詰りやエア漏れ、ガソリンタンクの異常及びガソリンコック異常はないと思ってます(一応キャブはOHしました おそらく穴の開いたマニホールドからのエア漏れが問題の中心ではないかと疑っていますが・・・一応塞ぐようにはしてますし・・・ 一体この問題の原因はなんでしょうか? 説明下手ですがよろしくお願いします またもしエア漏れだとしたら、エアフィルターでの吸気量を制限すればキャブレターの調節次第でアイドリングが回復すると思ったんですがうまくいきませんでした。二次エアとはキャブレターの調節では補いきれないほどの空気を吸っているということでしょうか?重ねてよろしくお願いします。

  • Segmentation fault

    Cygwinにてアルゴリズムの勉強のためにC言語で コーディングしているのですが、Segmentation fault (core dumped) という言葉が出てファイルを実行できません。 試行錯誤しているのですが手に負えません。 よろしくお願いします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define MAX_LINE 30 int main(void); int main(void){ char buffer[3]; int taro,hanako,number; int judge[4][4] = {{3,1,2,2,},            {2,3,1,2,},             {1,2,3,2,},             {1,1,1,3,},                 }; char kekka[3][MAX_LINE] = {"太郎の勝ち", "花子の勝ち", "あいこ" }; gets(buffer); taro = atoi(buffer); taro = taro-1; gets(buffer); hanako = atoi(buffer); hanako = hanako-1; number = judge[taro][hanako]; printf("じゃんけんの結果は%sです。",kekka[number][MAX_LINE]); return(0); }

  • Segmentation fault その2

    ダイクストラ法を用いて最短経路を表示するプログラムなんですが void daijkstra(int a) { //count[] この関数では定義していません(この外です) int g, b, c, d, e, f; //アクセス出来る点を探索. for(b = 0, c = 0;b != ten;b++){ if(adj[a][b] == INT_MAX || a == b) continue; else{ if(no_loop[b] != ten * hen){ count[c] = b;//アクセス出来た点を入力. c++; no_loop[b] = no_loop[b] + 1; } } } count[c] = -1; for(d = 0;count[d] != -1; d++){ c = count[d]; if(place[c] == INT_MAX){ place[c] = adj[a][c] + place[a]; } else{ g = adj[a][c] + place[a]; if(g < place[c]){ place[c] = g; } } } for(e = 0;count[e] != -1;e++){ f = count[e]; daijkstra(f); } return; } こういった感じに完成しました。 ですがSegmentation fault (core dumped)と表示されどうしても出来ない場合が時々あるんです.(main 関数でネットワークをランダムに生成しています。上記の関数だけでは情報が少ない場合はmainを載せます。) スタックオーバーフロウが起きているのは確実なんですがそれを回避する術を知らないのでどうかご協力をお願いします. ten * hen を1に変更すると2回目にアクセスした場合に2回目の方が短い場合更新できなくなるので1以上にして、ten * henは全ての点に全部の辺が付いていると考えた『これ以上はないはず』といういみがあります

  • Page Faultについて

    イベントログについての質問です。 メッセージ内容は 「Page Fault In Non-paged Area」です。 その他の現象としては、サーバが再起動します。 OSはNTでサービスパックは5.0です。 これだけしか情報がないのですが、なにかわかることがあれば教えてください。

  • Segmentation fault

    私、生物系の大学院生ですが研究に進化の概念を取り込みたいと思い、Ubuntu10.04にc言語で書かれたであろうソフト(adaptsite-dといい、ある大学で無料配布されているものです。)をインストールしている最中です。インストールが成功したと思い、いざソフトを起動させてみるとSegmentation faultというエラーが出ます。 パソコンは全くの素人であるため問題を解決できないでいます。 どなたかお力をお貸しいただけないでしょうか。 手順は以下のようなものです。 ダウンロード後にREADMEを読んでみたところ以下のMakefileを用いてインストールするようでしたので、 Makefile ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ CC = cc all : adaptsite-d OBJECTS = adaptsite-d.1.o adaptsite-d.2.o adaptsite-d : $(OBJECTS) $(CC) -o adaptsite-d adaptsite-d.1.o adaptsite-d.2.o adaptsite-d.1.o : adaptsite-d.h adaptsite-d.1.c $(CC) adaptsite-d.1.c -lm -c adaptsite-d.2.o : adaptsite-d.h adaptsite-d.2.c $(CC) adaptsite-d.2.c -lm -c ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ターミナルで $make としました。インストールが完了したと思い、このソフトをterminalから起動させると Segmentation fault Segmentation fault とSegmentation faultという文が2回表示されます。 そこで、このSegmentation faultという文をgoogleで検索してみると、あるサイト(http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=48299&forum=10)に行き着きました。内容は理解できませんでしたが、上のSegmentation faultの原因を特定する方法が書いてあることは理解できたため、 Makefikeを以下のように書き換え(-Wall -O2 を追加)、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ CC = cc all : adaptsite-d OBJECTS = adaptsite-d.1.o adaptsite-d.2.o adaptsite-d : $(OBJECTS) $(CC) -Wall -O2 -o adaptsite-d adaptsite-d.1.o adaptsite-d.2.o adaptsite-d.1.o : adaptsite-d.h adaptsite-d.1.c $(CC) -Wall -O2 adaptsite-d.1.c -lm -c adaptsite-d.2.o : adaptsite-d.h adaptsite-d.2.c $(CC) -Wall -O2 adaptsite-d.2.c -lm -c ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ terminalで $make とすると、 adaptsite-d.1.c: In function ‘main’: adaptsite-d.1.c:30: warning: ‘brlen1’ may be used uninitialized in this function adaptsite-d.1.c:30: warning: ‘brlen2’ may be used uninitialized in this function cc -Wall -O2 adaptsite-d.2.c -lm -c adaptsite-d.2.c: In function ‘funccod’: adaptsite-d.2.c:32: warning: ‘aab’ may be used uninitialized in this function cc -Wall -O2 -o adaptsite-d adaptsite-d.1.o adaptsite-d.2.o といったエラーメッセージが表示されました。 おそらく、adaptsite-d.2.cの文中のbrlen1とbrlen2、adaptsite-d.2.cの文中のaabという関数?を初期化すればいいというメッセージだと思うのですが、どこに何を書き足せばいいのか全く検討がつきません。 どなたか解決策を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • segmentation fault

    ソースは以下です 途中までは実行されるんですけど,,, 教えてください #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #define M_PI 3.14159265358979 /* 円周率 */ int main(int argc, char **argv) { int xsize,ysize,depth,x,y,c; char code[10]; FILE *fp; unsigned char ***image,***outimage; double sum_kido,sum_kido_x,grad; int xmax,xmin,ymax,ymin,count; char grad_im; int sumx, sumy, N; char dummy[1024]; double Deltax; double Deltay; if(argc != 3){ fprintf(stderr,"Usage : a.out input_filename output_filename\n"); exit(1); } if((fp=fopen(argv[1],"r"))==NULL){ fprintf(stderr,"File can not open : %s\n",argv[1]); exit(1); } fscanf(fp,"%s",code); /* fscanf(fp,"%s",dummy); */ fscanf(fp,"%d %d",&xsize,&ysize); fscanf(fp,"%d ",&depth); fprintf(stderr,"%s, %d, %d, %d\n",code,xsize,ysize,depth); getchar(); image = (unsigned char ***)malloc(sizeof(unsigned char**)*ysize); for(y=0;y<ysize;y++){ image[y] = (unsigned char **)malloc(sizeof(unsigned char*)*xsize); for(x=0;x<xsize;x++){ image[y][x] = (unsigned char *)malloc(sizeof(unsigned char)*3); } } outimage = (unsigned char ***)malloc(sizeof(unsigned char**)*ysize); for(y=0;y<ysize;y++){ outimage[y] = (unsigned char **)malloc(sizeof(unsigned char*)*xsize); for(x=0;x<xsize;x++){ outimage[y][x] = (unsigned char *)malloc(sizeof(unsigned char)*3); } } // load image for(y=0;y<ysize;y++){ for(x=0;x<xsize;x++){ for(c=0;c<3;c++){ image[y][x][c] = (unsigned char)(fgetc(fp)); printf("%d\n", image[y][x][c]); } } } fclose(fp); sumx = 0; sumy = 0; N = 0; for(y=0;y<ysize;y++){ for(x=0;x<xsize;x++){ if((image[y][x][0]*2<image[y][x][2])&&(image[y][x][1]*2<image[y][x][2])){ outimage[y][x][0]=255; outimage[y][x][1]=0; outimage[y][x][2]=0; }else{ outimage[y][x][0]=image[y][x][0]; outimage[y][x][1]=image[y][x][1]; outimage[y][x][2]=image[y][x][2]; sumx += x; sumy += y, N += 1; } } } // output image if((fp=fopen(argv[2],"w"))==NULL){ fprintf(stderr,"File can not open : %s\n",argv[2]); exit(1); } fprintf(fp,"%s\n",code); fprintf(fp,"%d %d\n",xsize,ysize); fprintf(fp,"%d\n",depth); count = 0; for(y=0;y<ysize;y++){ for(x=0;x<xsize;x++){ for(c=0;c<3;c++){ fputc(outimage[y][x][c],fp); } } } fclose(fp); fprintf(stdout, "%d, %d, %d, Gravity (x,y) = (%lf, %lf)\n",sumx,sumy,N,(double)(sumx)/(double)(N), (double)(sumy)/(double)(N)); for(y=0;y<ysize;y++){ for(x=0;x<xsize;x++){ Deltax = sqrt(( pow (image[x+1][y][0] , 2.0 ) + pow (image[x+1][y][1] , 2.0 ) + pow (image[x+1][y][2] , 2.0 )) - ( sqrt( pow (image[x-1][y][0] , 2.0) + (image[x-1][y][1] , 2.0) + (image[x-1][y][2] , 2.0)))); Deltay = sqrt(( pow (image[x][y+1][0] , 2.0 ) + pow (image[x][y+1][1] , 2.0 ) + pow (image[x][y+1][2] , 2.0 )) - ( sqrt( pow (image[x][y-1][0] , 2.0) + (image[x][y-1][1] , 2.0) + (image[x][y-1][2] , 2.0)))); } } for(y=0;y<ysize;y++){ for(x=0;x<xsize;x++){ double T = atan( Deltax / Deltay ); //勾配ベクトルの方向 double U = sqrt( pow ( Deltax , 2.0 ) + pow (Deltay , 2.0 ) ); //勾配ベクトルの勾配量  double V = atan( ( x - (double)(sumx) / (double)(N) ) / ( y - (double)(sumy) / (double)(N) ) ); printf(" %f\n " , V - ( T + ( M_PI / 2 ))); } } }

  • WER Fault

    【機種名】VAIO VPCL225FJ 【困っている事】WER Fault: WerFault.exe - アプリケーションエラー Ox000000007789DBEC.命令がOx0000000000000365のメモリを参照することができませんでした。 という表示が出て、ワードやエクセルのソフトが途中で閉じてしまいます。原因をおわかりのかたはいらっしゃいますか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。