• ベストアンサー

何故誰も月に行かないのでしょうか?

nankaiporksの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

本当は月に行ったことがないからでしょ。 移住できなくとも資源に関しては興味深いのにね。

azuki-7
質問者

お礼

やはりヤラセだったのですね

関連するQ&A

  • 月開拓は、なぜ行われないのでしょうか?

    アメリカが将来、有人火星探査計画を示唆していますが それより月への探査、開拓、進出を優先した方が 人類の宇宙進出には有用だと思うんですが なぜ一足飛びに火星を目指すのか疑問です。

  • 21世紀にはなったけれど・・・

    20世紀の100年間は人類史上、最も科学が発展した世紀だったと思います。 そこで、思うのですが、アポロが月着陸してから、早や30数年。あれ以来、人類は他の天体に行ってません。(最近、NASAは再び有人月着陸計画や有人火星探査計画の発表はしましたが・・・) また、旅客機も747ジャンボが就航してから、やはり30数年。改良され続けてはいますが、大幅にこれを超えるものはありません。(その間、SSTも登場しては消えてゆきました。結局、スピードより大量輸送の方が残りました・・・) 鉄道も、新幹線登場以来、速度のアップは図られましたが、いまだリニアモーターカーの実現のめどは立っていません。 エレクトロニクスも真空管からトランジスター、IC,LSIへと画期的に発展を遂げましたが、現在のPC、携帯、その他はそれらの派生というかバリエーションを用いているに過ぎません。 人類の暮らしを画期的に豊かに便利にするモノたちの登場(目をみはる位の)は、出尽くした?と思っていいのでしょうか?

  • アメリカの他の国はなぜ月に行かないの?

    アメリカのアポロ計画で、人類ははじめて月に到着しました。 しかしその後、月に関する探査などの実績はあまりありません。 どうして月に行かないのでしょうか? 観光目的で、月にシャトル便が出てもおかしくないと思うのですが。 月に魅力はないのでしょうか? 探査し尽くされたとは思えません。 大発見などの余地があるのではありませんか。 よろしくお願いします。

  • 「アポロが月に行ったは嘘」

    月面探査の跡くっきり=最後のアポロ着陸地-NASA撮影 【ワシントン時事】 米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に最後に有人月面着陸したアポロ17号の飛行士が探査した場所を撮影した画像を公開した。宇宙飛行士が歩行した跡が鮮明に写っている。 画像には、アポロ17号の着陸船「チャレンジャー」の着陸地点から、実験機器を置いた付近まで、100メートル以上にわたり、飛行士が歩行した跡が太い線のようにつながって見える。 月面車が走行した車輪の跡も、着陸船付近を中心に平行線になって残っている。(2011/09/07-10:25) http://www.space.com/12030-moon-photos-nasa-lunar-reconnaissance-orbiter.html 不可思議月画像 http://livedoor.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/6/a6fcd02a.jpg 月には前からいろんな話があって月面着陸は嘘とか月の裏側にはなにかあるけど情報隠蔽されてるとかなんとか 実際のところアポロは本当に月に行ったと思う?そして月にはなにか不思議なものがあるのかな?

  • アポロ着陸以降、なぜ月の探査をしないのですか?

    ニュースで無人探査機が火星などに探査機を送って様々な研究がされていると報道されています。 しかし、月探査に関してはアポロが着陸して以降、無人探査機も含めて全く報道されていません。 現代の宇宙科学技術では、比較的容易に月の土石を採取したり、月の裏に探査機を送り込むことが出来ると思うのですが。 米国をはじめ、ロシア、中国などの大国が月探査を行ったとの報道は全くありません。 何か国際的な秘密条約などがあるのでしょうか。 大国が全く月探査をしていない状況がどうしても理解出来ません。 ご意見をお聞かせください。

  • 人類と月

    なぜアポロ以来人類は月へ行かないのでしょう? そもそも「最初から人類はまだ月に辿りつけていないのでは」、という説もあるようですが 私は、「実は世界に公表していないだけでアメリカは既に月へ次々と人類を送り込み 極秘に開発を進め月を独占しようと計画しているのではないか」 などと何の根拠も無く勝手に空想しています。 あなたはどんな空想、妄想しますか?

  • 月の裏側に宇宙ステーション?

    人類が月面に初めておりたってから30年余りがたちますがそれ以降月に有人飛行を試みないのはなぜなのでしょう。月でもいろいろな調査や実験が行われてもいいような感じがしますがなぜ行わないのでしょうか。NASAが異星人に月面にくるなと脅されているという話を聞いたことがあるのですが(^^;)

  • 火星移住計画や宇宙開発

    火星移住計画 テラフォーミング 宇宙開拓・宇宙ステーション・月の探査・エウロパの探査・ 上げれば切りがない宇宙開発。 なんの意味があって宇宙を目指すのか意味がわかりません。 新薬の開発や新しい技術、新しい物質などは解かりますが。 エウロパの探査や火星移住計画、100億光年先の銀河の観測など無駄な気がしてなりません。 数百億円を投資し、国家を上げて望遠鏡の精度を上げて100億光年先の銀河を観測して解らなかったことが解るのはいいと思います。しかしなんの役に立つのか解らないだけです。 火星移住計画も火星の環境を変えるよりも、すでにある地球の環境を変える方が費用も時間も節約できると感じます。 月に行って・・・でどうする? 火星を地球みたいにする?でどうする? 100億光年先の銀河の観測?で? ?が取れません。

  • 現在の宇宙探査はどこまで進んでいますか。

    今年はライト兄弟が有人飛行してちょうど100年目の年です。それから60数年で、人類は月面着陸ができるようになりました。ところが、それから40年くらい経った現在、未だに月面着陸はおろか、人類(宇宙飛行士)は地球の周りを回る程度です。 素人の考えですが、人類初の月面着陸から40年も経っているので、火星あたりにでも行けてよいのではないかと思うのですが、どうして有人宇宙探査は進んでいないのでしょうか。

  • 火星の空の色

    20年ほど前に見た図鑑に火星の大地の写真が載っていました。 それは赤茶けた大地に真っ青な空でした。 それこそアリゾナとかネバダあたりの風景とほとんど同質のものでした。 最近火星に探査機が着陸しましたが、送信されてきた火星の写真はモノクロ画像で空の色を確認することは出来ませんでした。 なぜNASAは火星の大気について隠すのでしょうか? 僕(ど素人)の仮説では火星はバリバリ人間が住める環境であり、空も青く植物も生息していると推測しています。 USAがやたらと宇宙開発に力を入れている理由は火星へのテラフォーム計画ではなく、それよりも火星には既に文明がある(あった)という情報を掴んでおり、その調査のために宇宙開発を急いでいるんだと思います。どうでしょうか?