無効電力の位相の進みと遅れ

このQ&Aのポイント
  • 複素数を表すのにドットの代わりに~、共役は_を採用します。
  • V~ = 120+j60、I~ = 30+j20の場合、I~ の位相が進んでいます。
  • 無効電力の位相が進む理由と解釈について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

無効電力の位相の進みと遅れ

 複素数を表すのにドットの代わりに~、共役は_を採用します。   V~ = 120+j60、I~ = 30+j20  V~の位相角をθ1、I~の位相角をθ2とすると   tanθ1 = 1/2   tanθ2 = 2/3 ですから I~ の位相が進んでいます。  電力の計算は V_I~ = (120-j60)(30+j20) = 4800 + j600 ・・・・・ (A) V~I_ = (120+j60)(30-j20) = 4800 - j600 ・・・・・ (B) のようになりますが、この場合 '虚数部の無効電力は進み位相' なので(A)の方が直感的でわかりやすいという説明を受けました。しかし(B)の立場でも無効電力の位相が(電圧に対して)進んでいるのはどう解釈したらいいのでしょうか?  - j600 は負の虚軸上にあるわけですから V~ に対してはもちろん共役の V_ に対しても複素平面上では遅れているとしか感じられないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.2

1)電力ベクトル(P+jQ)と(電圧Vと電流I)ベクトルとの間の位相関係は直接には関係ない。 1.1)電力ベクトルのPは実軸上に、Qは虚軸上に固定されているから 1.2)電圧Vが-120 -j60、電流Iが-30 -j20でも同じPQベクトルになる。 2)無効電力の正負は定義による。 2.1)V conjg(I) -> 電流が電圧より遅れている時に正 2.2)conjg(V) I -> 電流が電圧より進んでいる時に正 3)どちらを選ぶかは、業界やメーカによって異なる。 3.1)電力系統では、L負荷が正(2.1)が多い。 3.2)無効電力補償を扱っているメーカでは、C負荷が正(2.2)が多い。 4)自分たちが普通(より正常)と思う方向を正に取っていると予測 5)結果、無効電力を同じ方向に計っているのに、あっちの盤とこっちの盤のメータで、無効電力の正負が反対てなことが起こる。

musume12
質問者

お礼

 詳細な回答ありがとうございます。電験三種の参考書にはまず載っていない貴重な回答でした。本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

(A) の V_I~ の「偏角」 arg(V_I~) = arg(I~) - arg(V~) 。 (B)の V~I_ はその共役値だろうから、その「偏角」 arg(V~I) = arg(V~) - arg(I~) 。 つまり、V_I~ の「偏角」を正負逆転した値になる。 V~I_ や V~I_ の虚部の正負「だけ」から「進み・遅れ」の即断はできないのでは?   

関連するQ&A

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?

  • 無効電力の力率角が手動で求まらない場合の計算

    電験3種の勉強中の質問です。お願い致します。 単相交流回路で電圧V=60√3+j60[V]、電流I=30+j30√3[A]である回路の無効電力[Var]の計算をするとき、力率角が手計算で求まらない場合の例として Pa=VI=(60√3-j60)(30+j30√3) = 3600√3[W] + j3600[var] で無効電力3600[var]を計算することもできる。と説明がありました。 V=60√3+j60[v]が どうして (60√3-j60)とすることができるのかどなたかよろしくお願い致します。

  • 有効、無効、皮相電力?

    本当に初歩の初歩の質問ですいません。単位や式の意味が分からないので・・・ 交流電圧:110V 電流:1.97A 位相遅れ90度の時の有効電力、無効電力、皮相電力はそれぞれいくつになるのでしょうか?素人の初心者に分かるように教えて頂けないでしょうか。計算例などあると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 電力の求め方について

    電力を求める方法に P=V*I と P=V*(Iの共役な複素数) という方法があったと思います。 これはどのように使い分けたら良いのでしょうか?

  • 交流の問題(複素数表示など)

    質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

  • 無効電力制御について

    電力系統の無効電力制御について調べていたところ、 日本電気技術者協会のHPにて、項目4番にて発見しました。 http://www.radionikkei.jp/denki/contents/04104/index.html しかし、(6)式のP-jQの先が分かりません。 分からないところは、 (1) Vrのオーバーバーは、共役複素数なのでしょうか?   もし、そうだとすると、式を展開してもHPのようにはならないのでは?   と思います。  (e^jθが分数の項の分子全部に乗算されると思うからです) (2) 恐らく、e^jθは、分数の項のVsのみにかかると思うのですが、   その根拠がわかりません。   Vrを基準ベクトルとしてVsを出すために、e^jθをかけると思うのです   が、その考えの仕方というか理解ができずにいます。   (ベクトル図の理解が苦手です^^:) 基本的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 制御工学

    ボード線図を描くために、ゲインや位相角を求めないといけないですが これらの二つをより簡単に解く方法はないでしょうか?? 教科書での求め方は ゲインは|G(jΩ)|=√((実数部)^2+(虚数部)^2) 位相角は∠G(jΩ)=tan^-1(虚数部/実数部) となっていますが 実数部、虚数部にわけないずに解ける方法などないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 複素共役について

    i^1/2の複素共役はなんでしょうか? i;虚数 宜しくお願いします。

  • 位相角の計算 アークタンジェント

    位相角の計算をしているのですが, a+jωの位相角は,φ=atan(ω/a)になります. (a+jω)/(b+jkω)の位相角の計算はどのように行ったらよいのでしょうか? φ=atan(ω/a)-atan(kω/b)という計算であっていますか? もしあっていればその理由を,違っているのなら,正しい計算方法を教えていただけないでしょうか.よろしくお願いします.

  • 電流の位相について

    I=j1/2ωCV の時、 この電流 I(A)はなぜ、 V(v)より、90度位相が進むのでしょうか? 教えていただけますか。 宜しくお願いします。