• ベストアンサー

体を鍛えて体温をあげれば

KEITAHMARUの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

程度の問題かもしれませんが、そうなると思います。 冬の方が外気が寒い分体が体温を維持しようとしてエネルギーを消費するから夏場よりも冬場の方が消費カロリーがあがりやすいって言われています。なので、体温を上げる、体温を維持する活動で消費カロリーはあがると思います。筋力がついて基礎代謝が上がれば消費カロリーも高くなると思いますし。 ただ、ダイエットしたい、健康のためにカロリーを消費したい、ということであればある程度運動するほうが効率的だと思います。

jvpmbutizw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動後の体温

    質問させていただきます。以前こちらで質問させていただいて消費カロリーと発汗量は関係ないとの回答を頂き気が楽になり頑張って運動を続けております。 そしてまた質問なのですが、私は週5で運動していますがその運動後の体温のことでちょっと気になることがあります。運動しているときに[何か今日はツライな]と思う時と[何か今日は楽だな]と思う時があります。それでツライな思うときは運動後結構体が温まっており(汗も出てます)運動した気になるのですが、後者は汗はそこそこ出ますが運動後体温あまり温まっておらずすぐ普通(?)に戻ります。 この場合やはりツライなと思っている時、つまり体温が温まっている時の方がカロリーを多く消費しているのでしょうか?運動後あまり体温が上がってない時は何か不安になりもう一度始めからやった方が良いのかとか思って嫌な気持ちになります。汗と消費カロリーは関係ないと回答していただいてからは運動が前より好きになり楽しくやっていたのでこの不安を何とかしたいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 体脂肪率とカロリー消費について教えてください。

    体脂肪率とカロリー消費について教えてください。 たとえば同じ体重で体脂肪率が30%と20%の2人がいるとします。 両者が同じ運動をした場合、運動によるカロリー消費は同じになるのでしょうか? それとも体脂肪の20%の人のほうが、カロリー消費が高くなるのでしょうか? カロリー消費は一般的に体重を元に計算されるので、その点で疑問を持ちました。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 断食後の体の吸収率について

    よく断食をした後は、体の吸収力が上がって太りやすくなると言われていますが..... 例えば一日のカロリー消費量が2000kcalで摂取カロリーが1500kcalの場合、 これでも体は全ての栄養を体に蓄積し、太るようになるのですか? それじゃあ消費カロリーも摂取カロリーもまるで参考にならないと思いませんか? 結局、一日の摂取カロリーが消費カロリーを下回れば太ることはないですよね? 断食後の回復食を誤り、リバウンドしてしまう人もこれと同じ原理ですよね? ただ消費カロリーが摂取カロリーを下回ったから起きることなんですよね? そしたら回復食に関しても、この期間にどか食いとまではいきませんが多少色んな物を食べながらでも適度な運動を組み合わせることによりリバウンドは防げるのではないでしょうか? 確かに回復食期間はリバウンドを避けるためだけにあるものではないとわかっています。 休んでいた胃腸は回復していかなくてはならないからですよね? 皆さんどう思われますか? あぁ、回復食期間に運動なんてそんなに出来ないって回答はご遠慮下さい。 よろしくお願いします。

  • 今までの無理なダイエットで、体は完全に太りやすいものになってしまいまし

    今までの無理なダイエットで、体は完全に太りやすいものになってしまいました。 リバウンドの繰り返しをしすぎたためです。 今までは、食べ物の量を減らして必要より少ない摂取カロリーにして、(たとえば一日1000カロリー)、運動もプラスすれば、脂肪が燃えて体重も減るものと思っていました。 良く言われている、摂取カロリーから消費カロリーを簡単に引けばよい、ということを信じていたからです。 でも最近になって、摂取カロリーを必要カロリー取らないと、体は飢餓状態と思い込んで、どんどんエネルギーを蓄えようとするために、筋肉や骨からエネルギーを取ってしまい、脂肪はどんどん溜めて行くようになる、ということを知りました。 そのお陰で今の体になってしまったのだと思います。 でもそこで疑問なのですが、必要より少ない摂取カロリーを取って、運動をした場合(筋トレ等毎日しています)、その運動をした筋肉は全くつかないのでしょうか? そのエネルギーすらも、もともとある筋肉から取られてしまうのでしょうか? 確かに運動をしているのに筋肉率は上がらず、体重に比べるとかなり脂肪が高いです。 消費カロリーも上がっていません。 でも、運動をした分の筋肉は全くつかないのでしょうか? すごく疲れやすい体にはなって来ているのでちゃんと食べなきゃ、とは思うのですが、どうしても食べた分だけ太るために怖いのです。 この体の仕組みをもう少し知りたいので、詳しくご存知の方よろしくお願いします。

  • 体を大きくしたい人がなぜエアロバイク??

    フィットネスに通う方に2つ疑問があります。 疑問(1) 知り合いに、 エアロバイクで有酸素運動→筋肉肥大のために無酸素運動→プロテイン の順番でトレーニングをやっている人がいます。 エアロバイクでカロリーを消費してから、なぜ再びプロテインでカロリーを摂取しているのでしょうか? 疑問(2) 体を大きくしたい人はとにかくメシをたくさん食ったほうがいいと聞きます。体を大きくしたい人は無酸素運動をすると聞きます。 しかし、無酸素運動はカロリーを消費しないと聞きます。 よって、体を大きくしたい人は体に脂肪が溜まると思うんです。どうでしょうか?

  • 体温と脂肪燃焼

    極端な話ですがエアロバイクなどで有酸素運動をする時、 薄着でするのとサウナスーツを着てするのとでは脂肪燃焼効果や消費カロリーは変わってくるのでしょうか?

  • 体を冷やして運動すると痩せる

    1、水泳やシンクロなどの水中スポーツ選手の一日の摂取カロリーが5000kcalぐらい に対して、陸上スポーツ選手は3000kcalと聞いたことがあります。 もちろん競技によるので、そこの数字はどうでもいいです 大事なのは水中スポーツ選手は消費カロリーが多いということです。 2、ボクシングスーツなどの、体を熱くして、汗をたくさんかいても痩せるわけではないというのは周知の事実ですよね 1、2を考えたとき、水中や冬の季節で体を冷やしながら運動すると、体で発生した熱を効率良く奪い、皮膚は冷えているので脳は勘違いをして熱を発生させようとして消費カロリーが増えるのではないかという仮説をたてました 汗=痩せるではなく 熱=消費カロリー 皆さんの考えをお聞かせください

  • 体温上がると消費する??

    こんにちわ。18歳、女子です。 前々から疑問だったんですが、身長が違うと消費カロリーも差があるんですよね? 体温も平均体温が高いと消費カロリーに差が出るんでしょうか???? 去年の平均は確か36.3~5だったんですが、 最近体温はかりはじめたら、(朝)35.0~35.3でびっくりしました。 (お風呂上りも36.0いかない・・・) 冷え性じゃないし、むしろ暑がりなのにどうして??て感じです。 体温が消費カロリーに関係あるなら36.5位まであげたいんだけど、 どうすれば良いんでしょう???

  • 有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない?

    有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない? 有酸素運動で100カロリー消費したとして、その消費したのは脂肪なんですよね? この100カロリーは消費カロリー? ちょっと意味分からないと思うんですけど… 有酸素運動で脂肪燃焼するんですよね? それだったらカロリー関係なくないですか? 摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるんですよね。 でも消費カロリーの方が少ないのに脂肪燃焼してるじゃないですか? 有酸素運動をすればカロリー関係なく脂肪燃焼できるんでしょうか。 有酸素運動をしても摂取カロリーが消費カロリーより多かったらまた脂肪になって意味がないってことですか?

  • コーヒーは体を冷やすと聞きましたが・・・・

    毎日3~4回、濃いコーヒーをブラックで飲んでいます。 コーヒーは体を冷やすと知人から聞いたのですが、本当でしょうか。 運動前に飲むとカロリーを消費する、というのは有名なので、 今まではブラックならダイエットにもいいや、と思っていたのですが、 体を冷やすなら痩せにくい体を作っているということでしょうか?