• ベストアンサー

中国語の音節とは

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 殆どの場合そうです。下記のように、普通一文字には声母、韻母、に声調があります。  http://www.cn.call.iimc.kyoto-u.ac.jp/china1251/pronounce/L1_1.html

noneya7
質問者

お礼

ほとんどの場合がそうなんですね。

関連するQ&A

  • 中国語で、「これ」を表す「zheige」は、音節は、どこでくぎるのでし

    中国語で、「これ」を表す「zheige」は、音節は、どこでくぎるのでしょうか?同じように、「それ、あれ」を表すneige(e4声)と、「どれ」を表すneige(e3声も)、教えてください、お願いします!!

  • 日本語の音節について

    普通は日本語は音節について考える際に、 一文字一文字が一音節じゃないですか 日本語の漢字には、訓読みと音読みの二種類を区別する性質があって、 もし 音読みで日本語の漢字の音節を知るならば、 携帯電話 は、 ケー・タイ・デン・ワ で4音節になり得ることができますし、 重要書類在住は、 ジュー・ヨー・ショ・ルイ・ザイ・ジュー になり、6音節になり得ることができると思います。 もちろん、通常の音節の付け方でいくと ケ・イ・タ・イ・デ・ン・ワ で7音節になります。 ですが、上のことを考慮すると 携帯電話は、正しくは7音節 になりますが 4音節でもそれはあり得るのではないのでしょうか? 音読みと訓読みで区別してもいいと思います。 よろしくお願いします。

  • 1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字

    日本語の漢字の訓読みのように、『1つの文字の読み方が2つ以上の音節で読む文字』は、日本語以外にどんな言語があるのか、教えてください。 言語名、具体的に文字と読み方を例示していただければ助かります。 例:日本語(訓読み)、「山」という文字→ya・maの2音節で読む (追記)中国語や韓国語の文字(ハングル)は、1文字が1音節ときまっているのでしょうか? 1文字で2音節以上のパターンはあるのでしょうか?

  • 辞書に載ってない二音節語をどう読むか

    日本人向けのテキストには半角が語間に挿入されているので、辞書で語を検索するに際し、特に二音節以上の場合、誤読しなくて非常に有用ですが、辞書に載っていないと一抹の不安を覚えます このことの例を挙げます☆ 以下、 jin→入るという意味です chang→日本の「場」に相当します 我jinchang很早 と書くより、中国語の学習者にとってはテキストのように 我 jinchang 很 早 と書いてもらったほうがわかりやすいです ここで、jinchangの意味を調べようと 中日辞典と中中辞典の二つに当たってみましたが記載はないです ここでは、接尾語「chang」がくっついて 恐らくは、「場所に入った」という意味になるだろうと推測はできますが、 このように辞書に載ってない二音節以上の語の処理をみなさん、どうされていますか? どうやら、結果補語となっている二音節以上の語もほとんど手持ちの辞書に掲載されていないようです 非常にわかりにくく書いてることを恐れますが、言い換えると ABという二音節語の意味を推定するのに、 Aが接頭語によくなるかどうか、 Bが接尾語によくなるかどうか、補語になるかどうか A Bと二音節に認識しないで一音節の語と認識して意味をまとめる という手順の方法でいいでしょうか? もう一つ例を挙げます☆ 一下午は、午後中ずっとという意味ですが、 一下+午なのか、一+下午なのか、一+下+午なのか 初見の時、わからなくてしばしば辞書をめくっていました;

  • 音節末の音について

    つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • 音節について

    adequateはad・e・quateのような    heroismはher・o・ismのような音節に区切れますが,なぜこのように区切るのでしょうか? adequateは接尾語ateにquがついて一つの音節になっていますが、heroismは接尾語ismにoがついて一つの音節になっていませんがどうしてでしょうか?

  • 音節の数と語の起源

    1音節の単語は英語の本来語が多いそうです。2音節の単語は、3音節の単語はどうなのでしょう? それぞれの単語の何%が本来語で、というようなことを書いてあるHPがあれば教えて下さい。

  • フランス語の音節数

    こんにちは。 日本語の音節数が100~110程度、英語の音節数が8000程度ということは知っているのですが、フランス語の音節数はどうしても分かりません。 どなたか知っていらっしゃる方がございましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • uncle はなぜ2音節ですか?

    辞書を見ると、uncle は、un-cle となっています。しかし、cle には母音がありません。それなら1音節の語だということになると思いますが、どうして、このようにわけているのでしょうか? uncle は1音節の語ですか、それとも2音節の語ですか?