• ベストアンサー

自分の意見が通りやすい抗議文書の書き方

自分の意見が通りやすい抗議文書の書き方があれば、 その書き方を教えて頂きたいと思います。 または、その書き方で実際に意見が通ったという 経験や体験があればお聞かせ願いたいと思います。 抗議文書の内容自体は何でも良いのですが、 出来るだけ具体的な文書を対象とします。 あまり、難しく意味が分かりにくいものは対象と しておりませんので。 では回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#219804
noname#219804
回答No.3

絶対に感情的にならないこと。 相手を誹謗中傷したり罵ったりする表現を使わない。 自分が何に対して怒っていて、どのような対応を望んでいるのかを、時系列を追って書くこと。 代名詞を使わない。たとえば「それ」「あれ」「その人」などは、面倒でもすべて名詞を書くこと。そうしないと相手の都合よく解釈されてしまう恐れがあります。逆に言えば、あなたが意図している意味にしか解釈できない文章を書くこと。 では、あなたの質問文に抗議するという状況を設定して、例文を書いてみます。 ※スタッフへ。これは「例文」であって、質問者のいたらなさや誤りを指摘して中傷する意図はないので、誤解して削除対象にしないように。 では始めます。 mt7691様 >ここから 2016年2月17日午前3時27分に質問サイトokwaveに投稿された「自分の意見が通りやすい抗議文書の書き方」(以下「投稿文」)は質問の趣旨が曖昧で分かりづらく回答に難渋しています つきましては投稿文の内容をいまいちど整理して再投稿していただきましたらより的確な回答を差し上げられると思料いたします >ここまで こんな感じですね。 繰り返しますが「例文」です。あなたの質問は具体的で分かりやすいです。 「いつ」「だれが」「どこに」「何を」「なぜ」「どうした」という文章の基本5W1Hをしっかりおさえ、最後に「どうしてほしい」というの要望を書きます。そして、そのほうが「あなたのためになりますよ」という思いやりも見せて。 気が付かれたと思いますが、この類の文書では句読点を使いません。句読点の位置しだいで文章の理解が人によって変わってしまうおそれがあるため、敢えて句読点をつけないのです。また日本語の書き言葉は本来、句読点を使わないのが正式です。賞状の文に句読点がないのはそのためです。

noname#221036
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 以下がコメント内容になります。 >絶対に感情的にならないこと。 つい、腹が立って感情的な事を含めた文章にしてしまう可能性もあると 思いますが、感情を含めた丁寧な嫌味を込めて相手が納得するような 文章の書き方などはありますかね?例えばの話ですが。 >相手を誹謗中傷したり罵ったりする表現を使わない。 「バカ」とか「アホ」とか「死ね」とかですか。 「バカじゃないですか?」、「アホじゃないですか?」、 「早く死んだ方が良いと思いますよ。」 これを、丁寧に嫌味を込めて相手に納得させて、自分の意見を通す 抗議文書の書き方などもあれば、教えて頂ければ幸いです。 >自分が何に対して怒っていて、どのような対応を望んでいるのかを、 >時系列を追って書くこと。 時系列に書くとは、箇条書きのように段階的に書いていくという 事でしょうか。参考にさせて頂きます。 >代名詞を使わない。たとえば「それ」「あれ」「その人」などは、 >面倒でもすべて名詞を書くこと。 「その人」とは使わず、その人物の名前を正確に書いた方が 良さそうですね。 >そうしないと相手の都合よく解釈されてしまう恐れがあります。 自分の都合良くなる事を相手に都合良く解釈させるという意味で よろしいでしょうか。 >逆に言えば、あなたが意図している意味にしか解釈できない文章を >書くこと。 少し解りにくいのですが、自分にしか解らないような文章を書いて、 相手に意図が伝わるのでしょうか? それとも、わざと故意的に自分にしか解らない意図を持った文章を 書いて、相手に自分の意図を悟られないようにするという意味でしょうか? この点の再回答が可能であれば、再回答を頂きたいと思います。 >では、あなたの質問文に抗議するという状況を設定して、 >例文を書いてみます。 >mt7691様 >2016年2月17日午前3時27分に質問サイトokwaveに投稿された >「自分の意見が通りやすい抗議文書の書き方」(以下「投稿文」)は >質問の趣旨が曖昧で分かりづらく回答に難渋しています >つきましては投稿文の内容をいまいちど整理して再投稿して >いただきましたらより的確な回答を差し上げられると思料いたします これ例文に5W1Hを当てはめると、 >「いつ」 2016年2月17日午前3時27分に >「だれが」 私、mt7691様が >「どこに」 質問サイトokwaveに >「何を」 投稿された「自分の意見が通りやすい抗議文書の書き方」 (以下「投稿文」) >「なぜ」 質問の趣旨が曖昧で分かりづらく >「どうした」という 回答に難渋しています >文章の基本5W1Hをしっかりおさえ、 >最後に「どうしてほしい」というの要望を書きます。 つきましては投稿文の内容をいまいちど整理して 再投稿していただきましたら >そして、そのほうが「あなたのためになりますよ」という >思いやりも見せて。 より的確な回答を差し上げられると思料いたします こういった意味の解釈の仕方で合っているでしょうか? >気が付かれたと思いますが、この類の文書では句読点を使いません。 >句読点の位置しだいで文章の理解が人によって変わってしまうおそれが >あるため、敢えて句読点をつけないのです。 なるほど、大変参考になります。 そうしますと、改行をして分かりやすい段落に整えるだけで 良いという事でしょうか? >また日本語の書き言葉は本来、句読点を使わないのが正式です。 >賞状の文に句読点がないのはそのためです。 解りました、これも参考にさせて頂きます。 再回答が可能なら再回答を頂けばありがたいです。 ありがとうございました。

noname#221036
質問者

補足

私の質問内容の意図を正確に読み取って、 抗議文書の書き方の例文を示した上での 詳しい説明をして頂いて、誠にありがとうございます。 質問内容で抗議文書の例文も提示して頂きたいことを 書き忘れていたことをお詫び致します。 申し訳ありませんでした。 にも関わらず、質問の意図を読み取っての 回答内容には恐れ入ります。 ベストアンサー候補にさせて頂きます。 後ほど、簡単なお礼コメントを書かせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#219804
noname#219804
回答No.9

>つい、腹が立って感情的な事を含めた文章にしてしまう可能性もあると >思いますが、感情を含めた丁寧な嫌味を込めて相手が納得するような >文章の書き方などはありますかね?例えばの話ですが。 感情は排除しましょう。 >「バカ」とか「アホ」とか「死ね」とかですか。 >「バカじゃないですか?」、「アホじゃないですか?」、 >「早く死んだ方が良いと思いますよ。」 >これを、丁寧に嫌味を込めて相手に納得させて、自分の意見を通す >抗議文書の書き方などもあれば、教えて頂ければ幸いです。 相手に要求を呑ませたければ、感情は排除しましょう。 >時系列に書くとは、箇条書きのように段階的に書いていくという >事でしょうか。参考にさせて頂きます。 出来事の流れを箇条書きにしてもいいですね。 >「その人」とは使わず、その人物の名前を正確に書いた方が >良さそうですね。 そうです。 会社名や人名などの固有名詞はその都度、略さず「株式会社○○」とか「○山△男」のように正式に書きます。 あるいは固有名詞のあとに(以下○○)というように、その語句に限ってこの略称を用いるという注釈をつけてもいいです。 例:「東京電力株式会社(以下、東電)」 >自分の都合良くなる事を相手に都合良く解釈させるという意味で >よろしいでしょうか。 違います。 相手の都合のいい解釈をさせないということです。 >少し解りにくいのですが、自分にしか解らないような文章を書いて、 >相手に意図が伝わるのでしょうか? >それとも、わざと故意的に自分にしか解らない意図を持った文章を >書いて、相手に自分の意図を悟られないようにするという意味でしょうか? >この点の再回答が可能であれば、再回答を頂きたいと思います。 誰が読んでもひとつの意図しか読み取れないように書く。すなわち、どんなにひねくれて読んでも、ほかに解釈のしようがない書き方をするということです。だからこそ感情を排除しなければなりません。 >こういった意味の解釈の仕方で合っているでしょうか? 合ってます。 >そうしますと、改行をして分かりやすい段落に整えるだけで >良いという事でしょうか? それでかまいませんが、改行は最小限の方がいいです。 改行は、ある意味「話題を変える」と受け取られる恐れがあるため、相手の都合のいいように解釈されたら「その話は別」とトボけられてしまうかもしれません。 「誰が読んでもひとつの意図しか読み取れないように書く」とは、つまりそういうことなのです。

noname#221036
質問者

お礼

お礼に対する再回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました。 >感情は排除しましょう。 >相手に要求を呑ませたければ、感情は排除しましょう。 解りました。 感情的にはならず、冷静に抗議文書を書く、習慣を身に付けたいと 思います。 >>時系列に書くとは、箇条書きのように段階的に書いていくという >>事でしょうか。 >出来事の流れを箇条書きにしてもいいですね。 時系列的な箇条書きの書き方で、まとまった抗議文書を作成したいと 思います。 >会社名や人名などの固有名詞はその都度、略さず「株式会社○○」とか >「○山△男」のように正式に書きます。 部署名、役職名などの肩書きも正式に書いた方が良さそうですね。 こちらも、改めて参考にさせて頂きます。 >あるいは固有名詞のあとに(以下○○)というように、 >その語句に限ってこの略称を用いるという注釈をつけてもいいです。 >例:「東京電力株式会社(以下、東電)」 こちらも併せて、改めて参考にさせて頂きたいと思います。 >>自分の都合良くなる事を相手に都合良く解釈させるという意味で >>よろしいでしょうか。 >違います。 >相手の都合のいい解釈をさせないということです。 解釈の仕方に誤解があり、大変失礼致しました。 改めて、参考にさせて頂きたいと思います。 >誰が読んでもひとつの意図しか読み取れないように書く。 >すなわち、どんなにひねくれて読んでも、 >ほかに解釈のしようがない書き方をするということです。 >だからこそ感情を排除しなければなりません。 それが、意見が通る抗議文書に成るのか成らないのかの ポイントだと思います。 >>そうしますと、改行をして分かりやすい段落に整えるだけで >>良いという事でしょうか? >それでかまいませんが、改行は最小限の方がいいです。 最小限とは2段落か3段落程度で宜しいのでしょうか? >改行は、ある意味「話題を変える」と受け取られる恐れがあるため、 >相手の都合のいいように解釈されたら「その話は別」とトボけられて >しまうかもしれません。 文意の方向性が変わらないような文章にしたいと思います。 >「誰が読んでもひとつの意図しか読み取れないように書く」とは、 >つまりそういうことなのです。 ひとつの意図にしか読み取れないような具体性のある文章を 書きたいと思います。 No.3の回答をベストアンサーとさせて頂きたいと思います。 このお礼内容で補足がありましたら、質問を締め切った後の コメント欄にでもコメントを頂けたら有り難いです。 改めて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.8

会社では、地位の高い人間を上手く利用するのが一番です。 つまり、虎の威を借る狐作戦です。 Aさんに文句を言いたい(抗議したい)場合、例えばB社長を言いくるめて、B社長よりAさんに文句を言ってもらうと効果抜群です。 しかし、B社長を納得させるのは難しい。 このQ&Aサイトの場合だと、虎は運営サイド、 ある質問者に抗議したい場合、運営サイドから抗議してもらうのが一番です。 しかし、運営サイドを納得させるのは難しいかもしれませんね。 ************ 直接、Aさんに抗議する場合は、 まず、Aさんが聴く耳を持っているかを判断する必要があります。 聴く耳を持たない人間に何を言っても無意味です。 聴く耳を持っている相手に抗議するのであれば、何かしら方法があります。 理系タイプには、裏付けとなる数値。 社会性が高いタイプには、法律やルール。 人間味あふれるタイプには、情熱や熱い思い。 ************ ただ、Aさんが聴く耳を持たなくても、抗議をオープンにする事で、周りの皆が理解してくれれば良いというケースもあります。 例えば、このQ&Aサイトで、自分と良く似た名前を使って質問を出すAさんという人が居たとしましょう。 Aさんは、嫌がらせで良く似た名前を使っているので、抗議しても聴く耳を持ちません。 しかし、周囲の人が、Aさん=嫌がらせをする人だと理解すればOKなのです。 ただ、嫌がらせが無駄だと分かればAさんも嫌がらせをしなくなるかもしれません。 アバター(アイコン)を誰にも真似できない写真に変えるとかすれば、嫌がらせが無駄無意味になるので、そういった迷惑行為をしなくなるかもしれませんよ。。。

noname#221036
質問者

お礼

オヤジコさん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 以下が、お礼コメントになります。 >会社では、地位の高い人間を上手く利用するのが一番です。 >つまり、虎の威を借る狐作戦です。 そうそう、具体的な例での抗議文書は、会社で何か問題やトラブルが あった場合に、直属の上司か更に上の上司に苦言や苦情、クレームを 含めた上での、意見が通りやすい抗議文書の書き方、あるいは例文などを 対象としている分けです。 一般的な出来事での、何か問題かトラブルが発生した際に、 その当事者に直接、自分の苦言や苦情、クレームが含めた上での、 意見が通りやすい抗議文書の書き方、例文などがあれば、 ご提示して頂きたいと思います。 >Aさんに文句を言いたい(抗議したい)場合、 >例えばB社長を言いくるめて、B社長よりAさんに文句を >言ってもらうと効果抜群です。 私は、両者に抗議したいですね。 B社長にも、Aさんにも。 しかし、抗議の代行をさせるのならB社長に抗議して、 B社長の方から直接Aさんにも抗議して頂いた方が効率的なの かもしれませんね。 >しかし、B社長を納得させるのは難しい。 ええ、相手に納得させた上で自分の意見を通す抗議文書の 書き方や例文などはありますかとういうのが、この質問の主旨です。 >このQ&Aサイトの場合だと、虎は運営サイド、ある質問者に >抗議したい場合、運営サイドから抗議してもらうのが一番です。 >しかし、運営サイドを納得させるのは難しいかもしれませんね。 運営を納得させる為の抗議文書を書いた方が効率的だと思いますが、 なにしろ、一般平均レベル以下の国語力しか無いので日本語を理解して いない宇宙人みたいな運営サポートに抗議文書の意味を理解させるのが 困難です。 直接、該当質問者にサイト内で抗議でもしようものなら、 違反行為で削除されてしまいますよ。 しかし、私が知っているある方は回答欄に該当回答者(他の回答者)に 対する抗議内容と該当質問者の質問に対する回答内容を上手く分けて、 抗議内容部分のみが編集されて回答内容自体を残すような上手い書き方を していましたね。 これなんかも、ある意味効果があるのでしょうかね? >直接、Aさんに抗議する場合は、 >まず、Aさんが聴く耳を持っているかを判断する必要があります。 >聴く耳を持たない人間に何を言っても無意味です。 ほとんどの場合は、聞く耳を持っていないのか、あるいはわざと とぼけているのか、わざと無視をしていると思いますけどね。 >聴く耳を持っている相手に抗議するのであれば、 >何かしら方法があります。 >理系タイプには、裏付けとなる数値。 >社会性が高いタイプには、法律やルール。 >人間味あふれるタイプには、情熱や熱い思い。 そうですね、どういったタイプの人間でどういった特徴のある人物を 知る必要もあるのかもしれませんね。 >ただ、Aさんが聴く耳を持たなくても、抗議をオープンにする事で、 >周りの皆が理解してくれれば良いというケースもあります。 「周りの皆」とは、他のユーザー達のことでしょうかね。 どうやって、理解させるのですか? >例えば、このQ&Aサイトで、自分と良く似た名前を使って >質問を出すAさんという人が居たとしましょう。 成りすましIDの事ですね。 >Aさんは、嫌がらせで良く似た名前を使っているので、 >抗議しても聴く耳を持ちません。 直接相手に抗議するだけ無駄でしょうよ。 全く効果は無いと思いますよ。無駄な事です。 >しかし、周囲の人が、Aさん=嫌がらせをする人だと理解すれば >OKなのです。 その「周囲の人に理解させる」具体的な方法をもう少し詳しく 教えて頂ければ、ベストアンサーに、より一歩近づくのですがね。 >ただ、嫌がらせが無駄だと分かればAさんも嫌がらせをしなくなる >かもしれません。 無視かスルーしかないのでは。 しかし、無視しようがスルーしようが嫌がらせは無くなりませんからね。 >アバター(アイコン)を誰にも真似できない写真に変えるとかすれば、 >嫌がらせが無駄無意味になるので、そういった迷惑行為をしなくなる >かもしれませんよ。。。 返って、逆効果だと思います。そんな面倒な事はしませんよ。 おそらく、反応を見て楽しんでいるだけだと思いますので、 今のところは、完全無視か完全スルーするのが効率的だとは思って いますけどね。 やはり、運営側に直接、抗議文書を出すしか無さそうですね。 このケースの場合はですよ。 ありがとうございました。

noname#221036
質問者

補足

オヤジコさん、おはようございます。 回答ありがとうございます。 おそらく、私のプロフィール内容を読んだ上での、 運営を対象として、それに沿った回答内容だと 解釈しておきたいと思います。 もちろん、質問に沿っている妥当な回答であります。 ベストアンサー候補とさせて頂きたいと思います。 後ほど、簡単なお礼コメントも書かせて頂きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.7

読んで、確かにもっともだ。と感じさせる部分があるのが条件だと思います。 それには、確かな相手の瑕疵。 瑕疵による被害・損失は若干曖昧でも良いんですが、相手の瑕疵部分は具体的に書く必要あると思います。 その瑕疵は、相手の本来の主義と違うだろう?と立証できれば最良ですね。

noname#221036
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >読んで、確かにもっともだ。 >と感じさせる部分があるのが条件だと思います。 >それには、確かな相手の瑕疵。 「瑕疵」とは、抗議対象になる相手の欠点や欠陥部分を、 相手自身に納得させた上で解らせるという意味でしょうか? とりあえずは、参考にさせて頂きます。 >瑕疵による被害・損失は若干曖昧でも良いんですが、 >相手の瑕疵部分は具体的に書く必要あると思います。 質問内容で書き忘れていましたが、その抗議文書の具体的な 書き方の例文みたいなものはありますか? 書き忘れていて申し訳ありませんが、抗議文書の例文や 意見が通った経験や体験が回答者様自身にあるのなら、 是非、参考としてお聞きしたいと思います。 >その瑕疵は、相手の本来の主義と違うだろう? >と立証できれば最良ですね。 相手の欠点、欠陥部分を、相手に納得させた上で、 指摘するといった抗議文書の書き方だと私なりに 解釈して、参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#4 だいぶ逸れましたね 私が腹立つのはハゲの広瀬 1回めは立て板に水ならぬ立て板に横板で開いた口が塞がります でも、冷静になって考え、向こうが間違っていたら私からふっかけていきます 「○○はおかしくないですか?」「私が何か失礼なことしましたか?」「私だって名前があるんです、アンタ呼ばわりするの止めて頂けません?」って 口調が不思議と変わるんです 今回はケンカではなく抗議文なので理路整然と簡潔に、5W1Hを必ず 証拠は何でもいいから押さえておく、ってところでしょうか? 私みたいになると負けですよ

noname#221036
質問者

お礼

再回答、ありがとうございます。 話が逸れている回答を何度頂いても、無駄で意味が無いと思いますので、 お礼コメントは控えさせて頂きますが、 補足があれば、補足欄で補足します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.5

自分が100%正しいという前提での抗議だとすると、その抗議をする根拠の正当性および、相手の矛盾や不当をきちんと示す。 その際は主観的な判断ではなく、客観的にどうか、法的にどうか、慣習や習慣的にどうか・・・などの観点から述べる。

noname#221036
質問者

お礼

シティートンビさん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 >自分が100%正しいという前提での抗議だとすると、 >その抗議をする根拠の正当性および、 >相手の矛盾や不当をきちんと示す。 100%、自分が正しいという自信を持つことは難しいですが、 その抗議の妥当な理由や根拠を持って、相手に矛盾点を示すような 書き方はしたいですね。 >その際は主観的な判断ではなく、客観的にどうか、 >法的にどうか、慣習や習慣的にどうか・・・などの観点から述べる。 すみません。 質問内容で書き忘れていたのですが、 その抗議文書の書き方の例文を提示して頂きたいと言うのも、 この質問の主旨に含まれています。 ですので、意見が通りやすい抗議文書の書き方の方法と その例文などがあり、その抗議文書の意見が実際に通った経験や体験が あれば、参考にお聞かせ願えませんかというのが質問の主旨になります。 書き忘れがあったことをお詫びします。 申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと話が逸れますが、冷静沈着ですね 私が昔働いていた店は、店長のハゲの広瀬が贔屓のひどい人で、カワイ子ちゃんには鼻の下がビロローン 私なんかストレスのはけ口でしたよ こっちの理由も聞かず、です 私も口では負けませんからもろに言い合いです=ケンカ で、冷静になれたら「あれはどういう意味だったんですか?こんなことやられたらどう思います?」と標準語になります そやけどハゲの広瀬は最後まで合わなかったですね 繰り返しますが、「冷静沈着」「時系列でまとめる」ですね かっとなる気持ちもわかりますが、それしたら相手の思うツボです ご注意下さい

noname#221036
質問者

お礼

美千代さん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 質問内容とは確かに少し逸れておりますが、 とりあえずは、簡単なお礼コメントをしておきます。 >私も口では負けませんからもろに言い合いです=ケンカ いえ、別にこの質問は、相手と口論をしようという 事ではありませんので。 >で、冷静になれたら「あれはどういう意味だったんですか? >こんなことやられたらどう思います?」と標準語になります よく意味が分かりませんが、 ケンカした後に冷静になったら、標準語が理解出来るのですか? >そやけどハゲの広瀬は最後まで合わなかったですね そのハゲの広瀬さんと最後まで話がかみ合わなかった ということですかね。これも良く解りませんが。 >繰り返しますが、「冷静沈着」「時系列でまとめる」ですね ああ、これは何となく言っている事が解りました。 ありがとうございます。参考にします。 >かっとなる気持ちもわかりますが、それしたら相手の思うツボです まぁ。感情的になって抗議文書を書いたら相手の思うツボだと 言うことを言いたいのだと思いますけど。 >ご注意下さい いえ、抗議文書を書くだけですので、 相手と口論をするつもりはないのですけど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10924)
回答No.2

意見が通ることは、相手の人が、何か行動して対応する事です。 相手の立場上、それができる内容でないと、受け入れて貰えることはありません。 無理難題は、すべて拒否されます。 つまり、相手を知って、その人が動きやすいように、怒らないように、相手の利益になるように書くことです。 何もしたくないひとには、どんな書き方をしても、無駄な努力になりますのでやめておいた方が良いと思います。

noname#221036
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答内容を拝見しましたが、 おそらく、回答の前半部分が意見が通りやすい行動を述べており、 後半部分が抗議文書の書き方の事を述べられていると思いますが、 前者の意見が通りやすい行動は質問の方向性と少し違いますし、 後者の抗議文書の書き方は具体的な書き方ではなく、その書き方を 否定した上での書き方の結論を述べておられると私は解釈しております。 質問文で書き忘れましたが、抗議文書の具体的な書き方の例文を 提示してほしいということを書くのを忘れていました。 質問内容の意図が解りづらくて申し訳ありませんでした。 お詫び致します。 この質問では「意見が通りやすい抗議文書の書き方の方法」が知りたく、 また、その抗議文書の具体的な例文を提示して頂きたく、 その方法に基づいた経験や体験などがあれば、 参考にお聞かせ願えませんかというのが一応の主旨になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 抗議文書が通るか通らないかにはいくつかの未知数があります。 (1)読む方が、それを通すのに同情的か始めから屑篭を近くに置いているか。 (2)抗議内容が、他に漏れては困るものかそれともかなり広く見られるものか。 (3)抗議内容に基づく改善策に、実現性があるものか、空論に終わるものか。  このような未知数を抱えて、あらゆる場合に効果のある書き方を、取り出すことは極めて難しいのではないでしょうか。  過去に通った事例があっても、書き方より、読んだ側の受け入れ態勢が偶然よかったから、という場合が殆どではないかと思います。  例えば、大学から文科系の学生数、科目、教授などを大幅に減らそうという現在の監督官庁からの動きにどのように抗議文書を書いても、効き目が無いような気がします。

noname#221036
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答内容は拝読しましたが、この質問とは方向性が異なる 内容ものという印象を受けました。 抗議文書の意見が通る通らないかの2択の経緯と結果の説明を されておりますが、この質問ではあくまでも「抗議文書の書き方」 に焦点を当てておりますので、経緯や結果という結論の説明を 求めているわけではありません。 未知的などという厳密なものではなく、ごく一般的で意見が通りやすい 抗議文書の書き方の方法であります。 その具体的な抗議文書の書き方の例文などを提示して頂きたいという ことを質問文で書き忘れていたことをお詫びしておきます。 申し訳ありませんでした。 お礼コメントは控えさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正式に抗議とは?

    はじめまして、 タイトルの事でふと気になったので質問させてください。 最近自分がいろいろなところで耳にする 「正式に抗議」「正式抗議」 これについてふと頭に?が浮かびました。 「正式」に抗議とはどのような事、またはどこまでの事を指すのか? 抗議だけの意味・範囲ならわかるのですが、 正式という文字が付くと?になります^^; 個々の例で正式という意味合いは変わってくると思いますが、 社会通念的にどういう意味なのか分かる方いましたら回答お願いします。 なんか堅い文になりましたが、自分的にはこう思うなどでも構いません 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【緊急】上司へ文書にての抗議を考えています。この場合、しても差し支えな

    【緊急】上司へ文書にての抗議を考えています。この場合、しても差し支えないと思いますか? ある仕事を長年私が担当していましたが、最近は上司がその仕事にかかわる事の方が多いです。 その仕事上のある書類に、不備が見つかりました。 しかし、不備があっても書類として十分機能するし、むしろ不備のまま提出する人が多いので、逆に私がその人たちに不備を指摘する事が多いです。 その不備を、私がしたんだろうと上司に疑われました。 しかし、他の人も巻き込んで調べた結果、実際不備をしたのは上司でした。 しかし私に、疑ったことに対して、きちんと謝罪してくれなかったのです。 その不備が見つかる少し前、その書類に密に関連した書類のミスを私がしました。これは完全に私の責任で、上司に迷惑をかけたのも事実です。 これは憶測ですが、だから今回も私がミスをしたのではと疑ってかかってこられたような気がしてなりません(上司は上司なりにミスの原因を探ったようですが、ツメが甘かったのですね)。 上司の性格を簡単に申しますと、コミュニケーション能力が低い、ひとに言われた事をねじまげて(自分の都合のいいように)解釈する、変にプライドが高い。こんな所でしょうか。 今までにも小さい事の積み重ねが散々ありました。もう何年も前ですが、のっぴきならない理由で有給を取る取らないでやはり双方の考え方の行き違いがあり、結果有給はいただけましたが、私が悪者で終わったようなこともありました。 今回ばかりはどうしても納得いかないので、信頼できる年上の人に相談したら、上司の性格や行動パターンも加味した上で、抗議をしてもさしつかえないない内容だと思う。ただし、口頭だと余計に亀裂が入る可能性が高いから、冷静な気持ちで文書に起こし、上司に読んでもらった(話し合いではなく、あえて一方通行にした)方がいいといわれました。 実はその上司もあと1~2年くらいで定年を迎えるので、難しいかもしれないけど、それまで私が我慢する手もある、とも言われましたが…。 客観的に見て、私に抗議文を書く資格があると思いますか? ある場合、抗議文を提出する上で、又は提出した後、他に私が気をつけた方がいい事もありますか?

  • 抗議をしての実際

    現在、外国人参政権など売国法案が可決されそうになっている現状で 実際に抗議メールなどを送って阻止出来た事はありますか? 僕も抗議メールを送った経験がありますが、実際効果があったな!!と実感する時がありません 皆さんはどうですか?

  • ドイツのサミット抗議はなぜ?

    ドイツのサミット開催に対して人々がドロ塗って 抗議するというニュースを見かけました。 が、この人達の抗議内容が書かれていませんでした・・・。 サミット自体はいいことの様な気がするのですが。 この人達の主張はなんなのでしょうか?

  • すぐに意見が出せない自分

    質問させて頂きます。 私は議論や話し合いの時に自分から意見が出せず上司に注意されます。 上司からお前は何も考えていない。自分の興味の無いことは考えないのか! と叱られました。 私としては考えているのですが、意見を言うための情報が不足しているために 意見が出せません。 考えてみると、私は会議以外の場で人と話し合いをする時など、最初に疑問点を 相手にぶつけ、情報が十分に集まってから話をしています。 自分の疑問点がゼロにならなければ意見が出せません。 (思い返すと、中学の時からこのスタイルです) 会議では、抽象的な内容が多く、具体的な対策案が出せないでいます。 周りには、私と同じ状況のはずなのに、意見を言える人がいます。 この違いは何でしょうか? 意見が出せる人は何を考えているのでしょうか? 頭の良し悪しなのかと悩んでいます。 完璧主義なところがあり、間違った判断をしたくないために情報を集めるの かもしれません・・・。 回答をお願い致します。

  • ただ自分の意見を言いたいだけの回答には、どう対処したらいいでしょうか。

    私はこれまでほとんど欠かさずできるだけお礼をつけようとしてきました。 同じだと思わず「OK wave」を利用した後この「goo」を使い始めましたが、以前から時々「自分の意見を言いたいだけで質問内容に対する回答をしてくれない」回答者の方に出会い、そのたびお礼に困っています。 昔実際にあったのは、嘘をつけずなるべく丁寧に「私は○○をしたわけではないんです。××なので、それはないはずなのですが」というようなことを書きました。お礼をしなくても、結果は同じだったと思います。 そうしたら、苦情の書き込みを2・3回されたのでした。 また、質問内容に対して個人的に反対意見を述べたいがために書き込んでくる人もいました。 少し意見が入っていれば「○○なんですね。ありがとうございました」と避けて通ることができたのですが、詳しく意見を書かれてしまうとそんなお礼では私が独りよがりな質問者になってしまうので悩みます。 他の方の質問を巡っていても、そういう意見はたくさんあります。どれがとは書けませんが。 詳しく書こうと思い長くなってしまいました。 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ それで、「自分の意見を言いたいがため、質問内容に対する回答ではない文章を書き込む回答者の方に対して、どう対処したらいいか」を教えてください。 例文をつけてくださると、より嬉しいです。

  • 著作権:どこからが自分の文書になるのか

    ●誰かが書いた文書をコピーして、そのまま使うと”著作権侵害”になります。(引用ではなく) ●自分で考えて作った文書は”著作権侵害”に問われることがありません。 ●では、誰かが書いた文書をコピーして、ところどころ順序や表現変えたりして自分の文書として表現した場合はどうなるのでしょう?程度にもよると思いますが・・・ その文を読んだときに、元と自分の文が似通っていなければ、”著作権侵害”と言われないのでしょうか? ------「職場のマナー」マニュアルを書きたい場合-------- 「職場のマナー」マニュアルを書く場合、自分に多少の知識はあっても、ちゃんとしたマニュアルを作るなら、本やインターネットで調べます。 どこを見ても同じ事が書いてあり自分も同じ意見だという場合は、同じ表現にならざるを得ません。 ほぼ、同じ意見だという場合、「インターネットからコピーして少し変更する」のも、「自分で入力する」のもあまり変わりがないような気がするのですが。 だったら、インターネットの文章をコピーして、少し手を加えれば問題なく完成ですよね。 ----- Wikipediaの文書をコピーして、いろんなマニュアルを作りたいと思います。自分のオリジナルとして作りたいので引用やら、著作権やらの面倒(ごめんなさい)なことはしたくありません。

  • オリンピックの抗議・妨害行動について

    こんにちは 現在、北京オリンピックの聖火リレーで、中国に対する 抗議と聖火リレーの妨害が各国で起きています。 その背景、原因については多々あるようですが、 ここでは個別の問題についてではなく、 スポーツイベントであるオリンピックが 開催国の政策に対する批判材料として抗議・妨害を うけている点について、皆様のご意見を 伺いたいと思って質問に至りました。 ちなみに自分は、個別問題あるいは国に対しての 抗議行動はアリだと思いますが、イベント自体の妨害は 行き過ぎではないかと思ってます。 (オリンピックがなくなる事で個別の問題が解決するとは思えないので)。 皆様はどのようなご意見をお持ちでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オリジナリティーが無い自分。「好きなように文書を作っていい」と言われても悩んでしまいます…。

    事務のアルバイトをしております。 今までは簡単な入力作業をやっておりましたが、最近ワードやエクセルで 社内やお得意様向けの文書を作る事も頼まれるようになりました。 いつも上司には「あなたの好きなように作っていいよ」と言われるのですが、 実は私はオリジナリティーが無く、見本(あらかじめ文書が入っている フロッピー等)がないと、自分ではロクに文書を作る事ができません。 今まで文書を作った経験が無いので、もし自分で好きなように作って それが常識外れのものだったら…と思うと不安になってしまってダメなのです。 なのでいつもどなたかのフロッピーをお借りして、予め入っているワードや エクセルの文書を消して、頼まれた文書を作っています。 私が悩む点は、 ・行・列間隔 ・上下左右をどのぐらい余白を取るか ・文字の大きさ、フォント ・見やすいデザインを考える事 などが挙げられます。 例えばワードで文書を作るとして、一般的にこの様な感じで作るとか決まり事はあるのですか? それとも極端におかしいものではなければ、自由なのでしょうか?

  • 文書力を上げるには

    読書以外で回答ください。 自分は文系と思うのですが読書感想文などで評価されることが少なく、自分でも考えすぎて可笑しくなることがたたあります。 理化学展などには、評価されることが よくあったのですが、私は理系文系どちらなんでしょうか?。 文書も、分かりにくい。難文と言われることが稀にあります。行のうちかた、点の付け方でしょうか。中々、うまく書けない文書を上げるにはどうすればいいでしょうか。 起承転結でしょうか。 結論からでしょうか?。 うまく書けるかきかたをおしえてください。 こんな、稚拙な文書なのに、社会では意見が通りやすくて、見てくれるひとは、見方が違うのかな?とか、試行錯誤して答えが出ません。 とても上手な文書の方は見ていて上品な気持ちになるんですが、上品さでしょうか?。 筆で書く文書とこんなワープロ字では印象は違うと思いますが。気を付ける点、まとめる点があれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 全ての従業員が手動で打刻しています。
  • 今まで名前が出てきていたのですがプルダウンのみ出て名前が出てきません。
  • 打刻ができなくて困っています。
回答を見る