• ベストアンサー

扶養について

お世話になります。 裁判を経て、離婚予定です。 予定と申しましても、確定と同じです。 現在は親元で娘と一緒に同居させてもらっています。 先日よりパートで勤め始めました。 住民票は既に親元に移していますが、旦那の扶養には入っています。 さて、離婚後は私と娘は親の扶養に入れてもらうのがいいのか、私が世帯主となり、娘を扶養するのがいいのか、どうするのがベターなのかわかりません。 わずかな養育費とパート収入で、当然のことながら親にも負担をかけないように暮らしていく知恵を授けて下さいませ。 また、こんな所で相談できるよ、といった情報等もお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

基本的には収入の多い人の扶養になります。 と言って、税金と社会保険で若干異なります。 税金には扶養控除というのがあり、これによって若干税額を減らせます。 収入が多い人に付けるのが順当ですが、対象者によっては金額が違いますので、絶対それが良いわけでもありません。バラバラでも構いません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 子供は16才以上に限ります。その代わり児童手当が付きますから。 また、税金は1年間合計での話です。月割りでどうのということはありません。 社会保険は、会社などの保険に入っている人の扶養になるのが一番です。扶養される人の収入条件がありますが、一応、年130万までなら大丈夫です。 しかし、国保・国民年金には扶養制度はありません。全員が加入し、人数分の保険税等を取られます。ただ、これも世帯収入等によっては減免措置があります。 相談できるのは、市役所等の窓口か、社会保険労務士、税理士ですが、今の時期は半徹夜状態ですからちょっと気軽に、というのは難しいです。当然ながら、市役所以外は商売でやってますので手数料を取られます。税理士会などで無料相談会もやってはいますけど。

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あせらず順を追って勉強してまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除等申告書について

    会社から題名の書類を渡されましたが、教えていただきたいことがあります。 世帯主の欄には、誰の名前を書けばよいのでしょうか? 私は親と同居していますが、扶養家族にはなっていません。住民票上は父親が世帯主になっているはずなのですが、この書類にも父親を世帯主として記入してよいのでしょうか? 教えてください!

  • 扶養控除申告書

    年末調整の扶養控除申告書の世帯主の氏名の欄のことでお伺いします。 年金受給者の父と同居しているパート女性です。 住民票の世帯を別にしている場合、世帯主は自分の氏名を書けばよいのでしょうか。

  • 扶養控除

    妹を所得税の扶養控除の対象にしたいと思っています。 私と妹は同居しており住民票の住所地も同じですが、、世帯(住民票)は別になっています。 私は世帯主が私である世帯で、妹は父親が世帯主である世帯員です。 このような場合でも、妹を所得税の扶養控除の対象とできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養について

    娘がアルバイトで先月から10万くらい稼いでいますが、今年の年収は103万円以下の見込みです。今年は社会健康保険・税金は娘を私の扶養のままにしています。現在、娘は住民票を実家から移しており世帯主となっております。私は自営業をしているのですが、私の確定申告の際に扶養控除の証明として娘の収入の証明(源泉徴収)などを添付する必要があるのでしょうか。娘は毎月源泉徴収をされているので、確定申告で税金が全て戻ってくるのですが、娘の確定申告は娘自身がするものなのでしょうか。

  • 扶養控除申告書の世帯主について

    今年の一月末から今の会社でパートとして働き始め、半年後に社会保険に入れてもらいました。 会社から扶養控除申告書を書くように言われたのですが、世帯主は自分の名前でいいのでしょうか? 未婚で親と同居のため、会社に入るときには父と書きました。住民票も父になっていると思います。 今までのバイトは、会社の社会保険に入っていなかったため父と書いて出していたのですが会社の社会保険に入った場合はどうなのでしょうか?本人が世帯主で扶養家族なしと書いたほうがよいのでしょうか?

  • 住宅手当

    うちの会社は就業規則に世帯主で扶養者であれば住宅手当が2万円出ることが記載されています。私は旦那が単身赴任になり、親元に2世帯で住むことになりました。旦那の方が収入が少ないので、子供の扶養も私にし、住民票でも私が世帯主になり、親とは完全に別世帯です。にも、かかわらず、世帯主でも親元にいるからと住宅手当は非世帯主の12,000円になる。といわれました。これは違法になるのでしょうか? ちなみに、親元だと認められない等の記載はありません。

  • 住民票、扶養

    今、結婚を考えているのですが、結婚した場合、 始めは別居になります。 そこで、質問が2つあります。 住民票はお互い移さず、僕は一人暮らし、妻は妻の実家の住民 票を持っている状態になります。 (1)妻は現在親の扶養に入っていますが、 この状態で結婚した場合、僕が彼女を扶養することに なるのでしょうか? それとも彼女の世帯主が彼女を扶養したままなのでしょうか? または選べるのでしょうか??? (2)僕が彼女の実家に住民票を移した場合、扶養、被扶養の関係は どうなるのでしょうか? 一つの家の中で彼女を扶養できる人間が2人いることになりますが どちらが扶養するかを選べるのか、それとも、世帯主が彼女 を扶養することになり、僕は僕で誰にも扶養されず、誰も扶養せず ということになるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しい方がおられましたら ご教授願います。

  • 親を扶養にしてたけど・・・・

    悩んでいます。 先月3月いっぱいで会社を辞め、保険を任意継続にしました。その保険では、母親を扶養にしてました。(母子家庭)しかし、扶養に入れた時は同居していたのですが、事情があり、今は一人暮らしをしています。住民票はまだ移していません、その予定もまだ無いです。母親は現在体調がすぐれずパートをやめ、無職です。 どこかのサイトで見た記憶なんですが同居していないと扶養に入れれないと言うのを読み、住所を実家のままにしていたんです。ただ、今住んでる所もずっと住むかどうかも分からないので移さないでいいか…という考えでした。今思うといけない事だったかな…と思うのですが…。教えていただきたいのは、 ○同居してなくても母親をそのまま扶養にできるのか。何か届け出等をすればいいのでしょうか。 ○また新しく働くのですが、アルバイトの予定。そこに社会保険制度があれば現在同居してない親を扶養に入れたいと言っても良いのかどうか。

  • 離婚後の子の扶養控除

    よろしくお願いいたします。 会社の事務担当者として、いろいろな人の年末調整などを行っています。 従業員の中には、結婚する人も離婚する人もいます。 一番困るのが、税務上の扶養の判断です。 子が小さければ、母親が親権者となり育てることが多いと思います。 これを例にすると、母親が働いていれば、親権者であり、実際に育てている意識もあるでしょうから勤務先でも扶養控除の対象となる子として届け出ることでしょう。 しかし、父親側からすれば、養育費の負担などをしていれば、金銭的な負担や一緒に生活できない分をあった時に少しでも子のために考えることでしょう。 そうすると、父親のほうも扶養控除に入れたいと考えることでしょう。扶養控除の要件に同居は必須ではないと思います。別居の子でも要件を満たせば扶養にすることもできることでしょう。 円満な離婚や連絡が可能な二人であれば、よいと思います。しかし、裁判離婚や円満離婚の形をとっていても、連絡が途絶えてしまうような人たちもいることでしょう。 その中でも、子の権利と親の義務として養育費を払うことも考えられます。 税務署へ聞いたら両親それぞれでの重複する扶養控除の適用は認められないということです。 このような場合、離婚した相手が税務上の扶養控除に子を入れているかどうかなどは、調べる方法はあるのでしょうか? 二人が同一市町村に住民票を置いていれば、住民税でもわかると思います。であれば、比較的早く指摘されることでしょう。住民票の市町村役所が違えば、税務署からの指摘しかないと思います。 しかし、二人が年末調整で所得税が完結するようなこととなれば、税務署は詳細なところを把握していないこととなり、税務調査などにより発見され何年分も追徴されても困ると思います。 ご経験者様、知識豊富な方で、このような方法であれば解決しやすいなどというものがあれば、お教えください。 最後に、子のすべてが所得税で扶養控除の対象となっていないことは理解しているつもりです。子が障害を持っている場合の障碍者控除なども影響すると思います。 この点を加味してご回答を頂けると、助かります。

  • 親の扶養について

    こちらではいつも勉強させて頂いております。検索したのですが当てはまるのが無いので質問させて下さい。 今、年金暮らしの両親と同居しているのですが以下の条件で扶養に入れる事は可能でしょうか? (1)同居だが世帯別 父母で一世帯、世帯主は父 私と娘で一世帯、世帯主は私で娘を扶養しております。 (2)初歩的な事でお恥ずかしいのですが親も扶養に入れたほうがやはり控除等のメリットが有るのですよね? どうぞお知恵をお貸し下さいませ。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ムービーシアター6ウェディングをインストールしたパソコンをアンインストールせずに破棄した場合、新しいパソコンで同ソフトを使用することはできる?
  • パソコンを破棄する前にアンインストールする必要があるのか疑問に思っている。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて質問です。
回答を見る