• 締切済み

住宅ローンの負担割合について

holydevilの回答

  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.1

親子でも2700万の貸借契約を結べは贈与にならないです。何か知しら証拠を作っていてください。実態として返しているように見せる必要がありますがあなたにお金がなくても可能です。毎年、非課税枠の110万の贈与を受け、その中から返せばいいのです。贈与してもらい返せばいいのです。正直、不動屋さんの金融リテラシーは高くないのでローンや税金相談は半分くらいで聞いておいていいと思います。名義は共同でいいのではないでしょうか。

kiki1208
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 贈与を受けたものを返済するという話には今のところなっておらず、義理の親からの資金援助なので、資産としては妻のものという認識でよいでしょうか? そう仮定すると住宅ローンの負担割合を私が2700万円として、残りの600万円を私と妻で折半した額=300万円を足して3000万円とすれば、妻から贈与を受けたとみなされず共有名義として成り立つのでしょうか。 全くわからなくて申し訳ないです

関連するQ&A

  • 夫婦で住宅ローン控除を受けたいのですが・・・

    土地 400万円、 家1600万円 合計2000万円の建築予算です。(諸費用300万円は自己資金で) 夫は、住宅金融公庫から1600万円借り入れし、妻が銀行ローンで400万借ります。 土地の名義は、夫100% 家の名義は、3/4が夫 1/4を妻で共有名義にします。 この借り方の場合ですと、夫婦ともに、住宅ローン控除を受けられますか?(夫婦とも働いています) また、土地・建物の登記関係での贈与税などは夫婦間で発生しませんか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 また、何か方法がありましたらお願いします。

  • 贈与、住宅ローン控除について質問です。

    贈与、住宅ローン控除について質問です。 このたびフラット35で住宅ローンを利用することになりました。 主債務者・・・私(会社員)、連帯債務者・・・妻(会社員) でローンを組む予定です。 ?土地購入費(諸費用含み500万円)・・・知人から紹介された個人から購入するため、                     平成22年3月決済予定。(格安のため期間厳守) ?建物建築費(外構費・諸費用など含み3000万円)・・・平成22年7月完成予定です。 ?+?合計3500万円 そこで、妻の親から妻が700万円の贈与を受けることになりました。 私と妻の預金300万円と合わせて1000万円の自己資金で予定しております。 融資金額は差し引き2500万円で予定しております。 贈与税は基礎控除枠(110万円)に加え、住宅取得資金の特別控除枠にて非課税となると聞いております。 融資金額は2500万円ですので、土地の決済を先に自己資金にておこなった場合、住宅部分のみのローンとなると思いますが、土地の名義は妻単独にしておいた方が無難でしょうか? また共有名義にする場合、土地・建物両方をどのような分け方にすべきなのか悩んでおります。 贈与税と住宅ローン控除の両面を踏まえて良い助言いただければ幸いです。 平成21年の所得は総額・・・私(840万)、妻(350万)です。 素人なもので、文面足らずで申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除 持分と負担割合

    昨年春に土地約700万 建物2000万の新居を建てました 当時は夫婦共働きで共に持分1/2で登記をしましたが 現在嫁が妊娠し年末に退職し 当分子育て等で働く予定も有りません そこでローン減税ですが (ローンは1900万の30年 年間88万支払い私と妻で連帯債務者 昨年春時点での収入割合夫6:妻4 自己資金800万) 夫婦持分通りにローンの負担割合も1/2としなければ成らないのでしょうか? 夫:妻=6:4~8:2 と言うようなローン負担割合でも大丈夫でしょうか? この場合不動産の持分(1/2)以上のパーセント分は控除されなかった? 自己資金の800万を妻負担とし 2700÷2=1350(各自の土地+建物の持分) 1350-800=550万 ローンの負担割合を 私1350万 妻550万=7:3 とし 持分通り各自1/2負担と言うことはOKでしょうか? これだと贈与税とかかるのでしょうか? あれこれ分かりにくく長くてすいません 要はいかにローン減税を最大限にゲット出来るかという質問です

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について教えて下さい。 夫婦で連帯債務で住宅ローンを組みました。 2,500万円頭金なし30年返済で夫3:妻2の割合にしました。 建物登記は1:1で半々になっています。 ローンの割合と建物の割合が違うと夫婦間贈与が発生すると聞きました。 どのような計算でいくらぐらいの贈与税が発生するのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    e-TAXで住宅ローン控除を申告しようとしています。 【建築費用等】  土地:700万円(妻名義)  建物:2700万円(持分 9割:夫 1割:妻) 【夫】給与所得者  住宅ローン割合:100%  年末ローン残高:2800万円 【妻】無職  住宅取得等資金の贈与税の非課税にて直系尊属の父から:1000万円   このような条件のとき、ローン控除適用者は夫ですよね。 そのため、申告者は夫のみで、計算方法としては・・・ (1) {2800万円-(1000万円+2800万円-700万円+2700万円)}×0.9×1%=21.6万円 (2) {2800万円-(2800万円-2700万円)}×0.9×1%=24.3万円  どちらが正しい計算になるのでしょうか? というのも、贈与税非課税の申告は妻が昨年申告済で、土地代を差し引いた300万円を家屋に充当したことになっています。 ということは、今回の夫の申告では(1)のような贈与分は考慮せずに、単純に夫視点だけで計算した(2)ではダメなのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えが出来ない!?

    現在、公庫(当初10年3% 11年以降4%)と年金(一般3.550% 特別3.620%)で借り入れをしています。 年末調整の住宅取得控除の事だけしか考えていなかったので、土地の名義を夫一人にし、建物を夫婦共有名義にしたら、建物の持ち分割合が夫2/5、妻3/5と妻の方が多くなってしまいました。 公庫で借りている今は、全然問題がなかったのですが、最近の住宅ローン借り入れブーム(?)に乗って我が家も試算してもらおうと、近所の銀行へ出かけていったら、次のような事を言われました。 1.夫婦の連帯保証で住宅ローンの借り換えは出来ない(親子ならOK)。 2.夫の持ち分割合が少ないから、借り換えは難しい。 3.夫一人の名義で借り換えをしようとすると、妻の持ち分の贈与になるから贈与税がかかる。 3の贈与税の意味が良く分かりません。分かりやすくどなたか教えて頂けませんか? また、1と2の話が本当だとすると、このまま我が家はどこの銀行に行っても借り換えが出来ないという事なのでしょうか?? 諸費用等を勘案すると、なんだかこのまま公庫と年金で地道に返していった方が良いような気もしますが、今の金利がとっても魅力的で・・・・・(苦笑)。 アドヴァイスお願いします。

  • 住宅ローン 連帯債務から単独債務の融資への借り換えた場合のローン控除

    住宅ローン控除と贈与税の関係で質問です。 以下のケースの場合、借り換えた後の住宅ローン控除が出来る範囲と贈与税の発生の有無について教えてください。 6年前に土地・建物で総額5,300万円のマンションを購入。 土地・建物とも夫と妻で持分所有、登記を行い、その割合は夫4/5:妻1/5です。 購入資金は、 頭金1,700万円(夫1,200万円:妻500万円拠出) 残額3,600万円が住宅ローン。  住宅ローン3,600万円の借り入れ先内訳  旧公庫から2,600万円(妻が連帯債務者)  銀行から1,000万円(夫の単独債務) ローン残高  旧公庫1,900万円、銀行500万円の合計2,400万円 このたび、この2,400万円を、より条件のよい他の銀行ローンへ夫の単独債務(妻は担保提供者)1本で借り換えを検討しています。  この場合、借り換えた後の夫の住宅ローン控除は、年末残高に対して100%申告できるのでしょうか?。  また、妻から夫への贈与税は発生してしまうのでしょうか  これまでは当然、住宅ローン残高に対して持分割合に応じた額を控除申告しています。  ちなみに、税務署に一般論として確認したところ、妻の持分(1/5)に応じた額(1,060万円)を妻が負担(頭金500万円+ローン560万円)し終わっているのであれば、夫のローンだけが残っている状態なので問題ない、とは言われました。  妻が連帯債務者である旧公庫の返済実績は700万円あり、このうち6年間で560万円は実際は妻が負担しています。しかし、いずれのローンも夫名義の口座から毎月返済しているため、それを直接証明するものはありません。  長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

     土地から購入して建物を考えています。 土地はほぼ決まり不動産へ1900万円の1割を今月払う予定です。建物はおおよそ1400万。頭金は妻名義の貯金で700万です。土地の手付金を約200万払ったとして建物やローンなどの諸費用を引いて残りをどういうローンの支払いの割り振りがいいでしょうか?   土地を共有名義にしたほうがいい? 建物のローンを多く借りたほうがローン控除の面でお得?などなどアドバイスお願いします。  

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告で指摘されました。住宅ローンが贈与税?

    同類の質問が多いかと思いますが、改めて質問させて頂きます。 昨年中古住宅を購入しました。土地建物あわせて、頭金130万円、住宅ローン1,150万円の借り入れで、ローンの名義は私、夫です。妻は連帯保証人です。訳あって、土地建物の名義(持分)を、夫50%妻50%にしました。 この状態で確定申告に行ったところ、妻への贈与になるので、おおよそ30~40万円程の贈与税の対象になるとの事。住宅購入時に、そんな税金がかかることを聞いていなかったので、困惑しております。 家に帰り父に話したところ、父の経験では、20年以上前の話ですが、専業主婦の母3割、父7割の持分で家を建てたが、その時は贈与税はかからなかったとの事で、余計に困惑しています。 そこで質問なのですが、私のケースの場合、贈与税がかかるものなのでしょうか? また贈与税の支払いを承知で、確定申告すると、住宅ローンの控除額は、土地建物持分の割合の通り、減額になるのでしょうか? 今のところ、私100%の持分に登記しなおす方向ですが、右も左もわからない素人の為、ご教授頂ければ幸いです。 ご回答のほどよろしくお願い致します。