• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結局、HD DVDのメリットは何だったのでしょうか)

HD DVDのメリットは何だったのか?

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

BDとHD DVDが戦っていた時期は、ちょうどAVメディアとコンピューターが融合する時期だったことが関係していると思います。BDは過去のAV機器の流れで、品質・画質にこだわり、ピックアップの開発製造、メディアの製造も困難でした。それに対してHD DVDはAV機器としてだけでは無くコンピューターの周辺機器としての意味合いも強く、マイクロソフトが協力にサポートし、Microsoftが開発・提唱したビデオ・オーディオフォーマットと著作権保護技術が採用されていました。マイクロソフトだけでなくインテルなどのIT産業の支持も集めていて、家電メーカーでありコンピューターメーカーでもあった東芝としては自然な発想で、また時代を考えれば正しい選択にも思えました。つまり一つのフォーマット、アプリケーション、著作権保護技術で、いろいろなメディアでシームレスに利用できる発展形はあったと思います。 結果的に敗北せざるを得なかったのは、ハリウッドの大手映画会社の支持をまとめきれなかったからで、かなり政治的なところがあります。ハリウッドの支持を集めきれなかった一つの理由は、結局時代がコンピュータ、インターネットに向いていたのに対してハリウッドはコンサバで著作権保護に非常に厳しく、むしろIT企業がサポートしていることが信用度を落としたところがあります。もう一つは、ハリウッドがVHS、DVDで作り上げてきたビジネスモデルを守りたかったと言うこともあると思います。つまり、映画館での興行→飛行機・ホテル・ケーブルへのライセンス→ VHS, DVDでの販売 → タイトルの続編。今は、ここにオンラインが入り込んでビジネスモデルが変わってしまったのですが、当時はメディアフォーマットに自由度を与えることにコンサバだったと思います。そう言うことでBDが勝利したのですが、時代も変わりDVDほど普及したとは言えず、その間オンラインが当たり前になり、だからBDが最後のビデオの物理メディアと呼ばれたりする理由と思います。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 HD DVDは、BD以上にHDDやオンラインと比べると競争力が薄いメディアだったと思います。容量が少ないのでは、明らかに不利を強いられると思います。 MD/DCCの場合、いずれも最大で録音時間はCD1枚分はありましたので…

関連するQ&A

  • 続:HD DVDのメリットは何ですか?

    http://okwave.jp/qa/q8515239.html でも質問しましたが、こちらが言いたいことがうまく伝わらなかったため、もう一度質問します。 以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが( http://okwave.jp/qa/q6939724.html 等)、一方で東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかと思っていました。 そもそもDCCが生き残れたはずといい続けてきたのは、アナログカセットとの互換性があること、ライバルのMDやCD-Rはテープとディスクだからすみわけができそうだと思ったこと、初号機をピュアオーディオではなくゼネラルオーディオで出していれば風向きも変わったのではと思うこと、初期はMDより音質が良かったこと、MDやCDよりも低コストで作れるからコストダウンもしやすかったのではと思ったことが理由でした。 一方HD DVDの場合、既存DVDとは生産ラインは共用できても互換性があるわけではなく、DVD/CDの再生環境を整える手間もBDと変わりません(2種類のレンズが必要)。どちらも12センチディスクなのですみわけの要素も薄く、少なくとも2006年頃にBDがカートリッジレスタイプに完全に切り替わって以降はコストメリットも大きく薄れたと思います。画質もBDより高画質かといわれればそうとも言えません。ましてや、50GBのBDでも普及ペースは非常に遅いだけに、30GBのHD DVDが普及するとは考えにくいです(かつてのVHS対ベータでVHSに軍配が上がったのは2時間録画を確保したことが大きいです)。 以上の理由から、生き残るすべがあったと主張したDCCに対し、HD DVDは早くから負けハード臭を感じていました。その為、HD DVDの商品化自体疑問符でしたが、HD DVDは本当に普及要素があったのでしょうか?(特に、BDがカートリッジレスに移行した後)

  • HD DVDのメリットは何ですか?

    以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが、そうなると東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかということになります。 そもそもDCCが生き残るすべがあったと主張してきたのは、「アナログカセットの生産ラインを生かせるのでは」・「海外ではディスクよりテープが広まるのでは」・「1号機を単品デッキではなくラジカセやポータブルで出していればよかった」・「アナログカセットの録音も可能ならよかった」など、生き残れたかもしれない点を多数主張してきましたが、HD DVDにはそれが全くと言っていいほど存在せず、DCC以上に普及要因の無いメディアであると思いました。 低コスト生産を売りにしていましたが、DCCも最初はメディア価格がMDより35%も安かったので、BDの生産コストがHD DVD以下になってからは、容量の少ないHD DVDは何の利点も主張できないメディアに成り下がっていたと思います(=初期の生産コストが低ければ普及するとは限らない)。 DVDと名前はあるものの従来のDVDプレーヤーでは再生も行えず、かといってHD DVD/DVD兼用レンズがあるわけでもありません。DCCがMDに対しての利点としていた再生互換性はBDと何ら変わらず、ランダムアクセスもBDより分がいいわけでもありません。ベータ対VHSでもベータは高画質を売りにしていたものの、HD DVDはBDより画質がいいかといえば違うと思います。 更に賛同メーカーも少数(中にはBD陣営へ鞍替えもしくは相乗りしたメーカーも)、HD DVDの撤退は早くから予想していましたが、HD DVDは本当にメリットがあったのでしょうか?

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?IV

    http://okwave.jp/qa6926507.html 等で質問しましたが、視点をもう少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 今までの質問では、生き残れなくて当然の理由が多数あげられましたが、当方はそれでも以下の理由からいまだに納得できかねる部分が残るのも事実です。 イ:MDはDCCよりコストダウンがしにくいと言われたこと。MDの光磁気ディスクはPC用を転用したものだが、当時はPC普及率の低さなどから技術も未熟で、量産もしにくいと言われていました。一方DCCはこれまでのアナログカセットの実績があり、安く作れるとしていました。 ロ:海外ではMDもあまり普及しなかったこと。海外ではカセット人気の落ち込みが日本ほどではなく、途上国ではCDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあったので、従来のアナログカセットに押されてMDが普及しなかったのではないかという考えもあり、このことから海外では「ディスクよりテープ」という考えが根強かったのではないかと思います。むしろ、海外ではDCCがMDを凌駕していたのではないかという考えも出ています。 ハ:楽なものが普及するとは限らないこと。CDも最初期はなじみがあったレコードに押されて苦戦しており、新しいものよりもなじみのあるほうを選択する可能性も考えられました。そうなれば、互換性のあるDCCが有利になります。 ニ:テープ方式ということが普及の阻害になるとは限らないこと。VHSやアナログカセットへは根強い需要があり、DATも普及したとは言い難いもののDCCよりは売れました。 ホ:ソフト手作りならMD・DCCは両立できるという観測があったこと。かつてのVHS・ベータ戦争でのベータ敗退はレンタルビデオ業界がVHSにコミットしたことも理由とされた一方、MD・DCCでは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでソフトがあまり売れなかったので、パッケージソフトの少ない両規格は両立できたのではないかと思います。 ヘ:発売当初にDCCゼネラルオーディオがなかったこと。1号機を単品デッキではなく、ポータブルやラジカセを出していればよかったのではないかと思います。 ト:MDサイドにも問題がなかったとは言えないこと。ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も散見されました。 チ:音質上の問題。MDは最初期は音質がDCCにくらべてイマイチで、普及の足かせになったとさえされています。DCCはMDより音質が良く、海外ではこちらのほうが主流になっていたのではないかという推測さえあります。 これらをもってしても生き残るすべがなかったのはなぜでしょうか? また、当方の推論にはどこに見込み違いがあるのでしょうか?

  • 続々:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    http://okwave.jp/qa6587031.html 等で質問しましたが、今度は視点を少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはランダムアクセスや文字入力などでカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーは大容量や高速転送などでMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、一方で途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありました。 また、新しいメディアは取り扱いが面倒というイメージが出やすいです。レコードからの置き換えが急速に進んだCDでさえ、出たての頃はなじみ深かったレコードに押され気味でした。 当方は以下の3点から、DCCもニッチマーケットで生き残る術が有ったはずと考えていますが、それでもDCCはニッチ市場で残ることも無理だったのでしょうか? イ:DCCはアナログカセットとの互換性があるので、操作性が従来のアナログカセットと同等であり、アナログカセットの生産ラインを生かすことで生産コストも下げやすかったのではないのか?(実際、初期の60分用MDディスクは約1,400円、DCCテープは同じ60分用で約900円) ロ:CDより後に出たテープメディアでもある程度売れたものもあり、一方でディスクメディアでもイマイチ普及しなかったものもあるので、必ずしもテープメディアということが普及の阻害とはならないのではないのか? ハ:海外では録音や録画といったニーズが弱いから、日本以上にアナログカセットとの互換性が重視されるのではないのか?

  • 続:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    http://okwave.jp/qa6553864.html ではイマイチわからない部分があったので、質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありましたが、DCCはニッチ市場で生き残ることも難しかったのでしょうか?

  • 結局、MDの欠点は何だったのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q6573878.html の続きです。MDは1990年代後半から2000年代前半にかけて一世を風靡しました。今はメモリーなどにその座を譲っていますが、こうなるとMDの欠点は何だったのか気になります。 当方は以前、MDのライバルであったDCCに対し、「何か手を打っていれば生き残れたのではないのか」という質問をしつこいぐらいにしてきました。 http://okwave.jp/qa/q6553864.html http://okwave.jp/qa/q6587031.html DCCはテープ方式そのものの欠点や互換性の中途半端さがありましたが、CD普及が遅れていた途上国では利便性が理解されず、馴染みのあるカセットに近いDCCに好感触を示していたこと、MD生産には難しい技術が要求されるため、コストダウンが極めて難しいことから、互換性が十分なら生き残れたのではないかと思っていました。そのためか、MDの欠点が思い起こせません。 MDの音質はいいとは言えないという意見もありますが、音声圧縮はメモリーオーディオでもごく普通のことであり、MDの音質に不満なユーザーがMP3の音質を受け入れられるかといわれれば疑問符です。信頼性もどっちもどっちという気がします。 結局MDの欠点はなんだったのでしょうか?

  • テープメディア

    AV機器は長期間にわたり個人のソフト作成はビデオ・オーディオともにテープが主流でしたが、今は別媒体が登場し、ビデオはHDDやDVDに、オーディオもMD・CD-R・フラッシュメモリ・HDDなどに取って代わられつつあります。 で、 イ:記録できる媒体としては、テープがいち早く発達したのはなぜでしょうか? ロ:DAT・DCC・D-VHSなどテープでデジタル化されたメディアも出ましたが、いずれも大して普及しませんでした。 結局、将来敵にテープメディアは完全消滅するのでしょうか?

  • Blu-ray Disc(BD)とHD DVD

    DVDが昔のVHSとベータのように、Blu-ray Disc(BD)とHDにわかれると聞きましたが、実際に今発売されているものは、もう2種類あるのですか? それとも、今後発売されるものなのでしょうか? また互換性がないと聞きましたが、Blue-rayでTV録画したものを、HDを持つ友達にあげても見られないという感じでしょうか? DVD初心者でよく分かっていません。 どなたか教えていただけませんか?

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    再登録前に何度か質問しましたが、今一つ分からないので改めて聞きます。 MDのライバルとして登場したDCCは、早い段階で消え去ってしまいましたが、本当に生き残るすべはなかったのでしょうか? DCCはアナログカセットとの互換性を重視したのが売りでした。MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 DCCは、MDに勝つのは難しかったにしても、ニッチ市場として生き残ることも難しかったのでしょうか?

  • 次世代DVDは安くなるのか?

    書き込み型DVDが出た時は今のように5千円で 買えるようになるとは思っていたはずです。 初めて書き込み型DVDが出たのはいつでいくらくらいだったのでしょうか? 今のBDは10万くらいしますが。 また、次世代DVDは今のDVDドライブのように1万円以下で安く買えるようになると思いますか? また、どちらが生き残る、どのように共存すると思いますか? また、何倍速まで行くんでしょうか? 私の考えとしては書き込みが10分を切るくらいまでは普及しないと 思います。CDとDVDがそうだったように。 DVDを見ると分かるように-Rのメディアは非常に安価で売られています。 のでメディアが安く出回る方が優勢だと思います。 そういう意味でHD-DVDが普及すると思います。 microsoft、intelが支持しているのもありますし。 少なくともPCではHD-DVDだと思います。

専門家に質問してみよう