DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

このQ&Aのポイント
  • DCCは早い段階で消え去ってしまいましたが、本当に生き残るすべはなかったのでしょうか?
  • DCCはアナログカセットとの互換性を重視し、MDに勝つのは難しかったとされています。
  • ニッチ市場として生き残ることも難しかったのか、高齢層ではカセットの需要がまだあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

再登録前に何度か質問しましたが、今一つ分からないので改めて聞きます。 MDのライバルとして登場したDCCは、早い段階で消え去ってしまいましたが、本当に生き残るすべはなかったのでしょうか? DCCはアナログカセットとの互換性を重視したのが売りでした。MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 DCCは、MDに勝つのは難しかったにしても、ニッチ市場として生き残ることも難しかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • midly
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.11

まず掲示板的な問答を繰り返してしまう事をお許しください。 >DCC等ではレコード業界の反発を恐れて音声圧縮をしたのでは これは間違いでしょう。 何故ならMD、DCCが出る以前から、既に44.1kHz入力が可能、つまり 無劣化でCDから直接デジタルダビング可能なDATは出ていましたから。 反発どころか、SCMSという取り決めによってレコード業界から 「1回だけならば、CDから無劣化ダビングをしてもよい」 という合意が得られていました。 >音声圧縮がレコード業界と妥協して生まれたものだ 従って、これも違います。 SCMSにより機器メーカー(ひいては消費者)がレコード業界に対して 妥協したのは「1回のみ可能」という回数制限だけで 後期DATの時点でCDからの無劣化ダビングを勝ち取っています。 当時ヒットしたポータブルDATのTCD-D3に、 CDからダビングをされた方も多いでしょう(私もそうでした) 音声圧縮が出てきたのはその後の話です。 機器メーカーやレコード業界が消費者に音声圧縮を押し付けたのではなく、 多くの消費者が、無劣化だが不便なテープメディアのDATより 圧縮音楽だが利便なディスクメディアのMDを選んだのです。 つまり「多くの人にとって音質は十分に足りている。足りないのは利便性や操作性だ」 という事に気付く事が出来たMDが、多くの消費者の支持を得て 「オーディオは音質こそが最重要だ」だと思い込んでしまったDATや 「オーディオは互換性こそが重要だ」だと思い込んでしまったDCCが 多くの消費者の支持を得られずに結果的に衰退していっただけの話です。 ハイエンドであるがゆえにDATはマニア層にニッチとして生き残れましたが それすら持っていなかったDCCは「実は最初から負けていた」のかもしれません。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 その本では、レコード業界が機器メーカーに音声圧縮を押し付けた様な事が書かれておりました。事実、無劣化でCDから直接デジタルダビング可能なDATも、一時盛り返したもののその後再び失速しています。 結局、一般大衆から「レコード業界が機器メーカーに音声圧縮を押し付けた」と誤解されれば、「1回だけならば、CDからデジタルダビングをしてもよい」というルールであっても、誤解を解くのは難しいということです。 「DCC等ではレコード業界の反発を恐れて音声圧縮をしたのでは」・「音声圧縮がレコード業界と妥協して生まれたものだ」というのは、真っ赤な嘘であったとしても、それを知らない消費者はそうとらえる恐れがあったというわけです。

その他の回答 (11)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.12

>結局、一般大衆から「レコード業界が機器メーカーに音声圧縮を押し付けた」と誤解されれば・・・ ここの音声や映像に関する質問を見れば解るのですが、今でもかなりの人が圧縮とは単にデータの容量を減らしているだけ(Zip等に圧縮と同じ)の様に思い込んでいます。 MP3ファイルをWAVにすれば音質が戻るのかと言う質問も結構見かけるのがその良い例でしょう。 最近になってiPod等でムービーや音楽を持ち歩いたり、自分でYouTubeに動画をアップする様になってやっと圧縮すると劣化すると言うのが認識され始めた感じです。 つまり当時の「一般大衆」には「圧縮」と言う概念すらなかった様に思います。 >>DATよりも早く出ていればその可能性はあったかもしれません。 >それは言えてますね。 前回も書きましたが、架空戦記で歴史を語るのが目的ですか? これだと「VHSより録画時間が長ければBetaの方が勝っていた。」とか、「もう少し小さければLDはもっと普及していた」とか言うようなものでしょ?

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 架空戦記のつもりはありませんが、メディアのこれからを語る際に重要になると思いますね。 「VHSより録画時間が長ければBetaの方が勝っていた」というのが本当であれば、今後ポストBDが出た際に規格争いが起きても、録画時間の長さがものを言うのは間違いないと思います。

  • midly
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.10

少々誤認されているようなので補足します。 >DATはあまりの高音質のためレコード業界から >「こんなものが出たら違法コピーが巷にあふれる」と反発が起き、 >結果低音質化して発売された経緯がありました。 最初の民生用DATは、44.1kHzの入力及び録音が出来ませんでした。 それは「それを許せばCDの無劣化コピーが無限に作れてしまう」 というレコード会社からのクレームに因るものです。 確かに市場に海賊版が横行するであろうは目に見えています。 つまり「高音質」が問題だったのではなく 「44.1kHzデジタル入力」がレコード会社に問題視されたのです。 従ってこの場合「低音質化」したわけではなく (むしろ48kHzで録音できますから44.1kHzよりは高音質化したと言っても良いでしょう) CDからデジタルダビングが出来ないようにして発売したわけなのです。 (アナログ入力のみ ≒ 低音質という意味なのかもしれませんが) その後44.1kHz録音が可能になりましたがアナログ入力に限られていましたので やはりCDからのデジタルダビングは不可能でした。 しかしCDからデジタルダビング出来ないものがユーザに 受け入れられるはずもなく、案の定売れませんでした。 そこで、44.1kHzデジタル入力を許す代わりに、無限にコピーが 作れないようにSCMSという制御システムを導入して 44.1kHzデジタル入力可能なDATが発売され、売れるようになりました。 SCMSはMDにも導入されました。CDからのデジタルダビングとの引き換えですね。 >CDの普及が遅れた東南アジアなどでは、 >アナログとの互換性が重要視されるという予測もありましたが そもそも録音や録画といったニーズが強いのは主に日本です。 海外では再生専用機が売れ筋です。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 「低音質化=44.1KHzデジタルダビング不可」という意味で記載しておりました。 つまり、DATは「CDからデジタルダビングできない→音質の劣化が否めないまがい物→売れない」というスパイラルが発生したことで、DCC等ではレコード業界の反発を恐れて音声圧縮をしたのではという推測があり、音声圧縮がレコード業界と妥協して生まれたものだと消費者が勘づけば、MD・DCCいずれも普及せずに消えていく可能性さえありました。そうなれば当然その後のMP3・WMA・AACおよびそれらを使ったiPod等の普及もなかった可能性があります。 >海外では再生専用機が売れ筋です 途上国では、CDソフトではなくDCCソフトが売れるのではという予測もありました。CDはマスタープレス機の設置に相当な費用がかかり、日本ですらプレス機のあるレコード会社が4社のみでした(1993年1月時点)。そういったものを途上国のレコード会社が設置できるはずがないため、同じ再生専用でも量産体制確立に多大なコストがかかるCDやMDよりも、ディスクメディアと比べれば低予算なDCCが、途上国では主役になるかもといわれていました。 また、CDやMDのランダムアクセス機能は途上国ではメリットが理解されず、アナログカセットのデメリットも日本ほど痛感していないという事情もありました。

  • midly
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.9

DCCはカセットの互換性だけが他の録音メディアに優った点でしたが、 PCやゲーム機などのソフトと違い アナログダビングしてもさほど価値は落ちないため 互換性はさほどの武器にはなりませんでした。 むしろアナログメディアは再生の度に劣化していきますので 早いうちにデジタルメディアにダビングし、 その後はデジタルコピーで物理的な劣化を抑えた方が 都合がいい場合もあるでしょう(ゼネラルオーディオなら特に) DCCは対MDでは負けましたが、対テープメディアだけを見ても、 上にはDAT、下にはゼネラルオーディオのカセットがあります。 この両者に挟まれて隙間(ニッチ)は相当狭いものとなります。 すべはなかったか?と言われれば、非現実的な答えでよければ 1.DATより先に製品を出して、先に普及させてしまう。 2.徹底的に安く小さくして、カセット機器をリプレースする。 のどちらかが出来たのであれば、その後の国内DATもしくは カセット市場程度には生き残れたかのもしれません。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DATはあまりの高音質のためレコード業界から「こんなものが出たら違法コピーが巷にあふれる」と反発が起き、結果低音質化して発売された経緯がありました。 また、CDの普及が遅れた東南アジアなどでは、アナログとの互換性が重要視されるという予測もありましたが…

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.8

タラレバやもしもを語ったところで何の意味も無いような気がします。 >本当に生き残るすべはなかったのでしょうか? 逆に言えばその術が無かったからニッチマーケットにすら生き残らなかったのです。 DCCを別の角度から表現するなら「DATより音質が劣り、カセットテープ並の不便さで尚且つカセットテープより高い、製造メーカーが少なく選択肢が限られ、一般の認知度は非常に低い。」とマイナス要素満載で、良いところが殆ど無かったからです。 一連の質問は仮想戦記を読んで歴史を語るようなものだと思うのですけどね。 思考実験的な事なら面白いとは思いますが。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DATは音質がいいため、レコード業界が海賊版の発生を懸念してアンチDATになってしまったという経緯がありました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17413)
回答No.7

>DCCは登場が早かったら、生き残る余地はあったのでしょうか? DATよりも早く出ていればその可能性はあったかもしれません。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 それは言えてますね。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.6

DCCが登場した頃はようやくCDも普及し、そのデジタルならではの高音質を記録する媒体・機器に期待が高まりました。当然、生録音にしても然りです。 DATはすでにありました。確かに文句なしの高音質ですが、そもそもプロ・ユースというか日常的に家庭で使うにはマニア向け過ぎて今ひとつ普及しないし、MDも時同じくしてライバル・メーカーから出ましたが取扱は容易でも肝心な音が圧縮方式のためイマイチでマニアからは軽んじられていました。 CDレコーダーが登場・普及するまで今しばらく時間がかかりましたし・・・当時はカセットテープがまだまだ主流だったのですね。そこに目をつけて今迄のカセットと互換性を持ちながら高音質デジタル録音専用のカセット=DCCの登場となったのですね。 カセットの本家本元フィリップスが松下電器と共同開発しました。尚、日本ビクターも松下系列ですので参入。今から思えばあの、VHS VS ベータに勝利した件(くだん)の国内メーカーが二匹目のドジョウを狙ったのかも・・・ 当時、私もDCCに強く惹かれた一人です。デジタルなのでカセットよりも格段に音がいいし(その音は当時のCDプレーヤーのようにデジタル臭さが無く、ダイナミックレンジとヌケの良さに加えてアナログレコードの音を彷彿とさせる柔らかさもある)、何よりそれまで録り貯めた膨大な量のカセットテープも再生できるのがいい。また、フィリップス、グラモフォンなどからクラシックのミュージックDCCテープ(超一流演奏家が揃っていた!)が販売されていたのも魅力的でした。 そんなわけでDCCデッキ(松下製)とポータブルDCC録再プレーヤー(PHILIPS:DCC170)を購入しました。 ライバルのMDに何としても勝って市場でどんどん普及して欲しいと望んでいましたがあっという間にMDに抜かれましたね。魅力的なDCCソフトもやがてオーディオ店・CDショップから完全に消えました。 応援していたのは事実ですが、心の片隅ではその昔わずかな間登場して消えた「エル・カセット」を思い出したのも正直なところ否めませんが・・・汗 結果的にご質問者さんも仰せの様にニッチ市場的に限られたマニア用として、或いはミュージアム・アイテムとして(オーディオ史にこんなものもあった)リスニング・ルームの隅っこに置かれる貴重な資料なのかも知れませんね。現に、我が家にも永久保管品?として大切にしまってあります・・・笑

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DCCはMDよりもメディア代が安かった時期もあり、しかもMDはディスク価格がここまで安くなる可能性は低いという予測まであっただけに、細々と生き残るすべはあったと思うんですけどね… PASCもDAPでは採用例がないですね…

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.5

私もフィリップスのDCCを使ってました。 据え置き型を一台とポータブルのとで、両方使ったものです。 参入したメーカーとしては、フィリップスの他に松下電器とビクターもありましたから、ソニーのMDに敗れることはないだろうと思ってたくらいです。カセットテープとの互換性もありましたし。 結果としては、MDより先に消えてしまったわけですが、発売された時期も良くなかったと思います。バブル経済もはじけて景気が悪くなった頃でしたから。景気の良い頃に発売されたなら、もっとましだったんではないかと思います。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 時期も悪かったのですか…CDの操作性の良さをあまり理解していない時代なら、売れたかもしれませんね…

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17413)
回答No.4

出るのが遅かったのと音質的に成熟できなかった、 実際に販売し続けたメーカーが少なかったのが問題でした。 多くのメーカーから出れば手も出しやすいですがメーカーが少ないとテープも安くなりませんからね。 DATよりも先に出ていれば判らなかったかもしれませんが ほとんどの面でDATよりも劣っていたのは致命的でした。 いちよう、このような解説もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DCCは登場が早かったら、生き残る余地はあったのでしょうか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 そんなのありましたね・・・・  高級オーデオ店では店頭にすら並ばないほど音が悪い  DCC RS-DC10(定価135,000円) VS SONY TC-K555ESII、当時の定価99,800円  圧倒的に安く 音質の良い SONY TC-K555 シリーズの圧勝  ですので殆ど需要が無かったのが実態ですね  それにナカミチの中堅カセットデッキ買えますし・・・・  買うのならばTC-K777ESIIがありますが、こちらは168,000円  みなさんこれを買いますね 又はナカミチ  ソニーとナカミチ たまーに テアック   このメーカ以外マニアは買わないし  値段高いだけで一般人も買いません  売れないから 消える運命になった  レーザデスク VS VHD (国までついた)  しかしマニアはレーザデスク でついに勝利  VSH VS β マニアは映像が良いのでβ指示  で生き残った 家電とは別  マニア買わない商品 値段高いだけ は消えるだけ    

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 DCCは、アナログカセットより音質が落ちる場合もあるということでしょうか?

  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.2

まだテープに拘っているんかという感じですが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 こちらをどうぞ。 ニッチな物を高齢層は使わない>アナログの安いラジカセで十分 マニア層は非圧縮なDAT選ぶ。 DATに比べてアナログ再生以外のメリットは無い (音は悪い、選曲は遅い、高い) 売れるはずは無いですね。 私もコレには手を出さなかったですから。 (DATもMDも結構初期から買ってます)

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 テープもディスクもメモリーも好きですね。だから気になっていました。

関連するQ&A

  • 続:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    http://okwave.jp/qa6553864.html ではイマイチわからない部分があったので、質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありましたが、DCCはニッチ市場で生き残ることも難しかったのでしょうか?

  • 続々:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    http://okwave.jp/qa6587031.html 等で質問しましたが、今度は視点を少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはランダムアクセスや文字入力などでカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーは大容量や高速転送などでMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、一方で途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありました。 また、新しいメディアは取り扱いが面倒というイメージが出やすいです。レコードからの置き換えが急速に進んだCDでさえ、出たての頃はなじみ深かったレコードに押され気味でした。 当方は以下の3点から、DCCもニッチマーケットで生き残る術が有ったはずと考えていますが、それでもDCCはニッチ市場で残ることも無理だったのでしょうか? イ:DCCはアナログカセットとの互換性があるので、操作性が従来のアナログカセットと同等であり、アナログカセットの生産ラインを生かすことで生産コストも下げやすかったのではないのか?(実際、初期の60分用MDディスクは約1,400円、DCCテープは同じ60分用で約900円) ロ:CDより後に出たテープメディアでもある程度売れたものもあり、一方でディスクメディアでもイマイチ普及しなかったものもあるので、必ずしもテープメディアということが普及の阻害とはならないのではないのか? ハ:海外では録音や録画といったニーズが弱いから、日本以上にアナログカセットとの互換性が重視されるのではないのか?

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?IV

    http://okwave.jp/qa6926507.html 等で質問しましたが、視点をもう少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 今までの質問では、生き残れなくて当然の理由が多数あげられましたが、当方はそれでも以下の理由からいまだに納得できかねる部分が残るのも事実です。 イ:MDはDCCよりコストダウンがしにくいと言われたこと。MDの光磁気ディスクはPC用を転用したものだが、当時はPC普及率の低さなどから技術も未熟で、量産もしにくいと言われていました。一方DCCはこれまでのアナログカセットの実績があり、安く作れるとしていました。 ロ:海外ではMDもあまり普及しなかったこと。海外ではカセット人気の落ち込みが日本ほどではなく、途上国ではCDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあったので、従来のアナログカセットに押されてMDが普及しなかったのではないかという考えもあり、このことから海外では「ディスクよりテープ」という考えが根強かったのではないかと思います。むしろ、海外ではDCCがMDを凌駕していたのではないかという考えも出ています。 ハ:楽なものが普及するとは限らないこと。CDも最初期はなじみがあったレコードに押されて苦戦しており、新しいものよりもなじみのあるほうを選択する可能性も考えられました。そうなれば、互換性のあるDCCが有利になります。 ニ:テープ方式ということが普及の阻害になるとは限らないこと。VHSやアナログカセットへは根強い需要があり、DATも普及したとは言い難いもののDCCよりは売れました。 ホ:ソフト手作りならMD・DCCは両立できるという観測があったこと。かつてのVHS・ベータ戦争でのベータ敗退はレンタルビデオ業界がVHSにコミットしたことも理由とされた一方、MD・DCCでは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでソフトがあまり売れなかったので、パッケージソフトの少ない両規格は両立できたのではないかと思います。 ヘ:発売当初にDCCゼネラルオーディオがなかったこと。1号機を単品デッキではなく、ポータブルやラジカセを出していればよかったのではないかと思います。 ト:MDサイドにも問題がなかったとは言えないこと。ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も散見されました。 チ:音質上の問題。MDは最初期は音質がDCCにくらべてイマイチで、普及の足かせになったとさえされています。DCCはMDより音質が良く、海外ではこちらのほうが主流になっていたのではないかという推測さえあります。 これらをもってしても生き残るすべがなかったのはなぜでしょうか? また、当方の推論にはどこに見込み違いがあるのでしょうか?

  • HD DVDのメリットは何ですか?

    以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが、そうなると東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかということになります。 そもそもDCCが生き残るすべがあったと主張してきたのは、「アナログカセットの生産ラインを生かせるのでは」・「海外ではディスクよりテープが広まるのでは」・「1号機を単品デッキではなくラジカセやポータブルで出していればよかった」・「アナログカセットの録音も可能ならよかった」など、生き残れたかもしれない点を多数主張してきましたが、HD DVDにはそれが全くと言っていいほど存在せず、DCC以上に普及要因の無いメディアであると思いました。 低コスト生産を売りにしていましたが、DCCも最初はメディア価格がMDより35%も安かったので、BDの生産コストがHD DVD以下になってからは、容量の少ないHD DVDは何の利点も主張できないメディアに成り下がっていたと思います(=初期の生産コストが低ければ普及するとは限らない)。 DVDと名前はあるものの従来のDVDプレーヤーでは再生も行えず、かといってHD DVD/DVD兼用レンズがあるわけでもありません。DCCがMDに対しての利点としていた再生互換性はBDと何ら変わらず、ランダムアクセスもBDより分がいいわけでもありません。ベータ対VHSでもベータは高画質を売りにしていたものの、HD DVDはBDより画質がいいかといえば違うと思います。 更に賛同メーカーも少数(中にはBD陣営へ鞍替えもしくは相乗りしたメーカーも)、HD DVDの撤退は早くから予想していましたが、HD DVDは本当にメリットがあったのでしょうか?

  • 結局、MDの欠点は何だったのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q6573878.html の続きです。MDは1990年代後半から2000年代前半にかけて一世を風靡しました。今はメモリーなどにその座を譲っていますが、こうなるとMDの欠点は何だったのか気になります。 当方は以前、MDのライバルであったDCCに対し、「何か手を打っていれば生き残れたのではないのか」という質問をしつこいぐらいにしてきました。 http://okwave.jp/qa/q6553864.html http://okwave.jp/qa/q6587031.html DCCはテープ方式そのものの欠点や互換性の中途半端さがありましたが、CD普及が遅れていた途上国では利便性が理解されず、馴染みのあるカセットに近いDCCに好感触を示していたこと、MD生産には難しい技術が要求されるため、コストダウンが極めて難しいことから、互換性が十分なら生き残れたのではないかと思っていました。そのためか、MDの欠点が思い起こせません。 MDの音質はいいとは言えないという意見もありますが、音声圧縮はメモリーオーディオでもごく普通のことであり、MDの音質に不満なユーザーがMP3の音質を受け入れられるかといわれれば疑問符です。信頼性もどっちもどっちという気がします。 結局MDの欠点はなんだったのでしょうか?

  • 結局、HD DVDのメリットは何だったのでしょうか

    以前にも質問しましたが、東芝主導のHD DVDはかつてパナソニック主導で普及が進められたDCCよりもさらに普及要素がないメディアだと思っていました。 以前「DCCはニッチ市場でなら生き残れたかもしれないのでは?」という質問をしましたが、その時の理由は以下の通りでした。 イ:MDの光磁気ディスクは、当時は普及率が低かったPCメディアの転用ということもあり技術も未熟で、これまでのアナログカセットの実績があるDCCにくらべ、コストダウンがしにくいといわれたこと(CDでさえ、特に途上国は高額なCDプレス機を購入するための予算が足かせとなり、普及が遅れていました) ロ:音楽カセットやVHSは現在でも一部で根強い需要があり、互換性を生かしたDCCはカセットで十分だというユーザー層に応えられたのではないかということ ハ:MDは初期はエラー対策に気を取られていたため、DCCと比べても音質が悪かったこと ニ:MD・DCCは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでパッケージソフトが少なく、かつてのVHS・ベータの時のようにソフトラインアップに左右されにくかったこと ホ:黎明期のMDは、ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も多かったこと ヘ:発売当初、DCCがゼネラルオーディオを積極的に出していれば、売れ行きも良かったのではないかということ ト:海外では録音や録画といったニーズが弱いので、アナログカセットとの互換性は十分武器になると思ったこと これらの事情をHD DVDに当てはめるとこのようになります。 イ:BDが殻付きだった時代はともかく、殻なしになってからはコスト面での利点が大きく失われていったと思います。更に、DCCはMDより安く作れることもアピールしながらその後コストが逆転したという経緯があるゆえ、HD DVDは同じ道をたどる可能性を最初から想定されていたのではと思います。 ロ:BDとHD DVDは同じ形状なのでお互いの「らしさ」が感じ取れず、すみわけができるとは到底思えませんでした。同じ形状でもDVDは10年前でも多くのソフトラインアップを有していましたが、BDとHD DVDは10年前はソフトラインアップが豊富ではなかったため、なおさらです。更にDVDとのコンパチにする手間はどちらも変わりません。 ハ:HD DVDがBDより画質がいいとはとても思えません。逆に容量が少ないゆえ、BDより画質を落とさなければならないケースが考えられます。 ニ:BDやHD DVDはVHS・ベータのように映像メディアですので、ソフトラインアップの豊富さも重要となります。ディズニーのように容量が少ないことを理由にHD DVD陣営にはつかなかった映画会社もいますので、それらをHD DVD陣営に引き込むこと自体最初から無理があったと思います。 ホ:BD・HD DVDは据え置き要素が強いため、機器が大きくてもポータブル機ほど気にならなかったと思います。 ヘ:BD・HD DVDの場合、どちらも最初は高額なレコーダーからのスタートでしたし、のちに普及価格帯のレコーダーやプレーヤーも出していきました。ラインアップは、豊富さを除けばがっぷり四つだったのではと思います。 ト:ロと同じように、BDもHD DVDも上位互換や後方互換があるわけではなく、DVDやCDと共存させる手間も変わらないため、再生専用機が中心の海外でも互換性などほとんど考えられなかったと思います。 (この他、BDは50GBあってもHDDと比べると少ないゆえに普及が鈍いだけに、30GBのHD DVDが普及するはずがないという理由もありました) 以上から、明らかにHD DVDはDCCと比べても普及できる要素が存在せず、当初からすぐに消えるだろうと予想し、案の定消えていきました。DCCと違い、HD DVDがBDより優れている点が何も主張できません。 東芝やソフトメーカーの一部などは、HD DVDを支持してましたが、なぜこんな普及要素が乏しいメディアを支持していたのでしょうか?

  • 続:HD DVDのメリットは何ですか?

    http://okwave.jp/qa/q8515239.html でも質問しましたが、こちらが言いたいことがうまく伝わらなかったため、もう一度質問します。 以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが( http://okwave.jp/qa/q6939724.html 等)、一方で東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかと思っていました。 そもそもDCCが生き残れたはずといい続けてきたのは、アナログカセットとの互換性があること、ライバルのMDやCD-Rはテープとディスクだからすみわけができそうだと思ったこと、初号機をピュアオーディオではなくゼネラルオーディオで出していれば風向きも変わったのではと思うこと、初期はMDより音質が良かったこと、MDやCDよりも低コストで作れるからコストダウンもしやすかったのではと思ったことが理由でした。 一方HD DVDの場合、既存DVDとは生産ラインは共用できても互換性があるわけではなく、DVD/CDの再生環境を整える手間もBDと変わりません(2種類のレンズが必要)。どちらも12センチディスクなのですみわけの要素も薄く、少なくとも2006年頃にBDがカートリッジレスタイプに完全に切り替わって以降はコストメリットも大きく薄れたと思います。画質もBDより高画質かといわれればそうとも言えません。ましてや、50GBのBDでも普及ペースは非常に遅いだけに、30GBのHD DVDが普及するとは考えにくいです(かつてのVHS対ベータでVHSに軍配が上がったのは2時間録画を確保したことが大きいです)。 以上の理由から、生き残るすべがあったと主張したDCCに対し、HD DVDは早くから負けハード臭を感じていました。その為、HD DVDの商品化自体疑問符でしたが、HD DVDは本当に普及要素があったのでしょうか?(特に、BDがカートリッジレスに移行した後)

  • MD・カセット天下終焉のわけ

    ちょっと前まで主流だったMDは、MP3プレーヤーに置き換えられていますが、MP3がMDを置き換えられた理由はと聞かれればよくわかりません。 当方が思いつくことと言えば大容量でメディアチェンジの手間要らずぐらいですが、それだけで正しいのかはよくわかりません。 すなわちMP3はMDを凌駕している部分は確かにありますが、MDを衰退させるほどのメリットがイマイチ分からないのです。「なぜMDはMP3に置き換えられて衰退したのか」と言われれ、一番の理由は何でしょうか? それと、http://okwave.jp/qa6510747.html の続きですが、カセットの需要もある程度あったであろう90年代中盤頃からカセット撤廃をするオーディオが増えておかしいと思っていましたが、「カセットテープを標準装備にするべきだったと主張しているのは非常にマイノリティだった」のが一番の理由だと言われました。 それだけ、90年代後半の時点でカセットを標準搭載するべきと考えるユーザーは少なかったのでしょうか?

  • 燃費の悪い中古車が売れない?

    燃費の悪い中古車が売れない?鉄スクラップになるような予感がします。というのは、会社の人やうちの親も燃費がそう悪くはない現行オデッセイや1つ前のステップワゴンを売りに出そうとしています。いずれも街乗り7km/l程度ですが、現行のオデは、ハイオク仕様らしく、レギュラをいれるとノックするそうです。 こういった高年式の車でも売りが激しくなり、Kカー、ハイブリッド需要が多くなりそうな気がします。そうなると、根本的に中古車市場の売れない層の車両がタダ同然か価値なしになるような気がしますがどうでしょうか?今日、GMが大型ハマーの権利売却とリストラが発表され、自動車メーカーにも原油高騰のしわ寄せがきました。自動車業界にも関係のある営業をしていますので、原油高騰によるしわ寄せ情報を推測したいため、質問します。中古車市場はどうなるのでしょうか?

  • MDの欠点は何だったのでしょうか?III

    1992年にCカセット後継として登場したMDも、今では影が薄くなりましたが、その件について過去に2回質問を行い、それを何度も見返してきたのですが、どうしてもわからない部分があるため、もう一度質問します。 http://okwave.jp/qa/q7393333.html …第1回 http://okwave.jp/qa/q7407679.html …第2回 過去2回の質問では、過剰なDRMで利便性を下げてしまったことや、機材自体もCカセットやメモリーオーディと比べて安くはなかったことが普及阻害の主な理由とされているようですが、以下の3つについては過去2回の質問やネット上の情報をいくら調べてもわからず、堂々巡りの状態です。 TBクラスのHDDや、2桁GBクラスのフラッシュメモリが台頭した今となっては、百数十MB程度のMDが衰退するのも当然だと思っていますが、以下の事例はなぜだったのでしょうか? イ:MDと同等以上に著作権保護が厳格な音楽配信が、比較的保護が緩いCDより売れていること 音楽配信においては、様々なファイルフォーマットが存在するばかりか、プレーヤーがそのファイルフォーマットに対応していても、DRM付きの同じフォーマットには対応していないこともあります。 その為、MDがDRMが足かせになって普及しなかったのなら、CDより自由度が低い(複数ソフトで同じファイルを使いまわせない等)音楽配信が売れる理由が気になります。 ロ:カセットがMDより優れている点は何だったのかということ 利便性が求められるのであれば、シーケンシャルアクセスしかできないカセットは利便性が高いとは言えないですし、テープの伸び・絡み・切れなど、MDより低いとは言わないまでもMDを凌駕する程の信頼性があるとはとても言えません。 MDは一瞬にしてデータが消えることがある点が挙げられていましたが、そうなるとHDDやメモリも一緒です。 ハ:PCの普及率が低かった時代は、何が普及阻害の要因だったのかということ PCとの親和性が良くなかったのは大きなデメリットでしたが、PCがそれほど普及していなかった時代は、何がデメリットになっていたのか知りたいです。 特に海外では、PCとの親和性が重視されていなかった時代でもあまり普及しなかった理由が気になります。一部ではCDの音を100%再現できるわけではないことがその理由とされていますが、それなら同じようなことをしているMP3とかAACとかはどうなのかと思います。 何度も質問しており、皆様も怒り心頭になる気持ちはわかりますが、どうしてもわからないのです…

専門家に質問してみよう