DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

このQ&Aのポイント
  • MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。
  • DCCはアナログカセットとの互換性があり、操作性や生産コストの面でもアナログカセットに近かったため、生き残る可能性もあったと考えられます。
  • 海外では録音や録画のニーズが弱く、日本以上にアナログカセットとの互換性が重視される可能性もありましたが、それでもDCCはニッチ市場での生存が困難だったようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

続々:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

http://okwave.jp/qa6587031.html 等で質問しましたが、今度は視点を少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはランダムアクセスや文字入力などでカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーは大容量や高速転送などでMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、一方で途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありました。 また、新しいメディアは取り扱いが面倒というイメージが出やすいです。レコードからの置き換えが急速に進んだCDでさえ、出たての頃はなじみ深かったレコードに押され気味でした。 当方は以下の3点から、DCCもニッチマーケットで生き残る術が有ったはずと考えていますが、それでもDCCはニッチ市場で残ることも無理だったのでしょうか? イ:DCCはアナログカセットとの互換性があるので、操作性が従来のアナログカセットと同等であり、アナログカセットの生産ラインを生かすことで生産コストも下げやすかったのではないのか?(実際、初期の60分用MDディスクは約1,400円、DCCテープは同じ60分用で約900円) ロ:CDより後に出たテープメディアでもある程度売れたものもあり、一方でディスクメディアでもイマイチ普及しなかったものもあるので、必ずしもテープメディアということが普及の阻害とはならないのではないのか? ハ:海外では録音や録画といったニーズが弱いから、日本以上にアナログカセットとの互換性が重視されるのではないのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.16

>MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? えっと、確かにMD1号機はポータブルとしては大きかったですが、最初から録再機でしたから、 とりあえずそれを1台買えばミニコンポやCDラジカセにつないでCDからダビング・再生と、持ち出して聞くことができましたが、DCCのポータブルの1号機は最初再生専用でしたから、別に大きなデッキを買わないと意味がありませんでした。 といいますかMDは最初ポータブル機のみの発売で、デッキが発売されたのは数年後でした。 それに対してDCCの1号機はフルサイズのデッキ。92年当時、オーディオ機器の中心はCDラジカセかミニコンポ&ミニミニコンポが中心でしたから、それにつなぐのにフルサイズのコンポというのは・・・。 どっちが、重厚長大でしょう? 2号機の録画再生機能付きDCCポータブル機が出てきたときは確かに小さくなりましたが、 カセットウォークマンと比較すればまだまだ大きく、それに発売されたときは 世の中の流れはすでにMDに流れていましたからね。もうすでに遅かったです。ほとんど注目は浴びませんでした。 (私は買いましたが。) それに、正確にMDとDCCのポータブル機の大きさを比較する数値のデータは探し出せませんでしたが、1号機のDCCポータブル結構大きかったですよ。 ポケットに気軽に入れて持ち運べないという点では初代のMDとDCCのポータブルに違いはないです。 http://www.dutchaudioclassics.nl/Philips_dcc130_dcc_portable/ http://www.minidisc.org/part_Sony_MZ-1.html >ポータブルDCCは当時のポータブルMDプレーヤーに比べて小型軽量を売りにして発売しましたが… どの機種とどの機種を比較しておっしゃっているのか分かりませんが、ポケットに気軽に入れられない 大きさなら、多少のサイズの差を比較しても意味はないです。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >どの機種とどの機種を比較しておっしゃっているのか分かりませんが MZ-2PとRQ-DP7です。 さらに別の観点から考えると、当初MDディスクはDCCテープに比べてコストダウンがしにくいとされてきました。ソニーいわく、発売当初は1,400円ぐらいしていたMDディスクも、本当は4,000円ぐらいで売り出したかったとのことです。これに対しDCCは発売当初でも910円とMDより35%も安く、コストダウンもMDよりはるかにやりやすいとアピールしていました。 レンタルCD(350円と仮定)からのライブラリー作りでは、DCCは1,260円でできるものがMDは1,750円もかかり、MDではライブラリー構築に必要な費用が中古・逆輸入CD並みかそれ以上になりコストメリットがないとDCCサイドは主張していました。

その他の回答 (19)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.20

>諸外国では、CDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあり、そうした地域ではDCCがMDを上回るだろうという予測もありましたが… DCCの価格が高かったことも原因ですね。 あと、日本のように靴を脱いで過ごす習慣のない国では室内でも靴です。 そういった環境ではホコリなどの影響を受けやすいと言われたDCCは採用しにくいなどそういった面もあったのでは? 予想はあくまで予想ですから必ず中るとは限りません。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 ここでいったん締め切りますね。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.19

>MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? 大体の事はすでに答えられてしまったので割合します。 海外の場合MDは海外の多くのメーカーがSONYに追随なかったため普及しませんでした。 もし、SONY以外のメーカーからも多数販売されていれば違っていたでしょう。 海外ではMDもDCCと同じ状態と言えます。 当時、メカの複雑さや開発・製造コスト、ロイヤリティ?、外国人には操作が複雑すぎ?など色々な問題やメーカーの思惑があったのでは? 消えた規格(メディア)と言えばMOよりも高速を売りにしていたHSディスク、GBサイズを実現したCDであるGD そして、目新しいのは次世代DVDメディアとしてBDと争ったHD DVDでしょう。 便利さを売りにても時期が悪かったり他のメーカーが追随しない、認知度が低い、民衆に支持されないなど色々な要因で普及することなく消えていきます。 DCCはDATと同時期かMDよりもDATより遅れてもMDより先で無かった事が致命的でした。 発売時期が悪(遅)かったので音質が同程度なら便利なMDを買うのは当然でしょう。 車もMTが操作の楽なATの登場でほぼ駆逐されましたからね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 諸外国では、CDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあり、そうした地域ではDCCがMDを上回るだろうという予測もありましたが…

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.18

>ということはVTR戦争のときにベータマックスが勝ち残るという予想も結構あったのでしょうか? 何の関係があるのでしょうか? もしかしてBetaの負けを殆どのアナリストが予想したので結構当たるのでは無いかと言う意味でしょうか? そうだとしてもDCCに関しては完璧に外したのですから他に幾ら当たった予想があったとしても何の意味もありません。 それに私はアナリストが全て外すとは一言も云っていません。 繰り返しになりますが、リリースされたタイミングが悪すぎて、互換性も完璧でなく、機器もメディアもカセットに比べて安いとは言えない上に入手しにくく、尚且つ認知度が非常に低い。 これらを何も解決出来なかったのですから商品としては致命的です。 枝葉を幾ら考えてみても肝心な幹の部分が駄目なのですから生き残る術など無かったのです。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 DCCのリリースタイミングがもう少し早ければよかったのでしょうか? 1990年代に入ってからのリリースではなく、テープ全盛時代のリリースだったら紀のこれていたのか気になります。

klht2prea
質問者

補足

当方はMDとDCCは共存してほしかったと思っています。 だから、DCCに生き残るすべはないといわれても納得できない部分が残りますね…

  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.17

もっと、シンプルに考えてみてください。 レコードから、CDに置き換わったように、カセットテープ変わるメディアとして MDとDCCが開発されました。 ・CDに慣れたユーザが従来のカセットテープに感じる不満点としては、 頭出しに時間がかかる&面倒 テープが伸びてくしゃくしゃになってだめにしてしまうことがある。 ザーというノイズがある。 CDからダビング時にA・B面曲の振り分けを計算しないといけない。 DCCなら、 ・頭出しの面倒さは簡単になったが、時間がかかるのは同じ。すでに記録してあるテープの残りの部分に記録するにはAppendボタンを押してテープの空きの部分まで早送りして頭出ししてもらうまでまたないとけない。 ・テープがのびてくしゃくしゃになるのはそのまま。(実際何本かだめにしました。) ・ノイズはなくて音はいい ・AB面の曲の振り分けを考えないといけないのは変わらない。 MDなら ・当然頭出しの操作は簡単で、瞬時に頭出しできる。 録音するときも頭出しの必要がない。 さらに、 ・だめになることがないわけではないがテープよりは信頼性が高い。 ・ノイズはなくて音はいい ・CD1枚をダビングするなら、何も考えず録音ボタン押すだけでいい。曲の消去も追加も簡単。 圧倒的に操作性はMDがいいわけです。 では音質に関して、DCCの方が音がいいと言いますが、それをメーカが言い出したのは、劣勢が明らかになってからでした。 実際そうだとしても、多くのユーザが使用するCDラジカセやミニコン、せいぜい5千円くらいの安いヘッドホンで聴いてそんなに大きな違いがでると思いますか? 実際ニュースの中で、街角でDCCとMDの聞き比べをさせてどちらが音がいいかというのを発売当初 やっていたのを覚えていますが、結果はMDの圧勝でした。機械を見せた状態での調査でしたから、厳密に音の良さのみを比較したものになってないかもしれませんが、でも総合的にみてMDを選んだということです。仮にDCCの方が少し音がよいと感じたとしてもMDでも十分いいと感じたんでしょう。 同様にVHSよりベータの方が画質がよかったとしても、VHSでも十分だったんです。 音楽にしろ、映像にしても多くのユーザーは楽しむために聞いたり、見たりするわけで、音質や画質を評価するためにするわけではありません。一方の規格の音質や画質が大幅に悪いと感じない限り それは選択の基準にはなりません。使い勝手の良さや値段の安さの方が選択に大きく影響します。 あとニッチマーケットで生き残る術があったかどうかですが、 それは、Philipsにしろ、Panasonicにしろ、小さなオーディオ専業メーカなどではなく、世界的な大企業です。ニッチな市場での生き残り、わずかな利益を得ることなどに事業継続の意味を見いだしてなかったということです。 ですからMDと勝負ができないことを認識した時点で、早々と撤退を決めました。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 シンプルに考えてもわからないのは、MDも世界的に見れば普及したとは言い難いからです。特に海外では日本ほどMDが普及せずじまいでした。 諸外国では従来のカセットに感じる不満点が日本に比べて少なく、特に1990年代に入ってもCDが次世代オーディオ扱いだった途上国では、CDやMDの使い勝手の良さをほとんど理解してもらえず、むしろ普及率が高かったカセット感覚で使えるDCCに注目が集まったそうです。 そのため、MDが日本ほど普及しなかった海外市場では、DCCもMDといい勝負ができたのではないかという思いがあります。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.15

>その本ではMD・DCCとも普及せずに終わる可能性も指摘されていましたが、それは音声圧縮が両方式の首を絞めるのではないかということでした。 確かにMDは発売当初、音質が指摘されました。 しかし、選曲が早い、消去できる、再利用しても痛まないなど使い勝手が良く メーカーもすぐに音質を改善したりしてとりあえず満足のいく程度にはなりました。 音質で有利なDATでしたが、やや音質は落ちるもののやはり、使い勝手の良いMDの方が受け入れられ やがてDATは縮小しMD時代になりました。 DCCがMDと同時期に登場しても時すでに遅しでしょう。 テープであるためMDよりも使い勝手が悪くMDより有利な面を見出せなかったですし 面白いと思っても飛びつける値段ではなかったし、MDよりも音質も若干落ちると言われ MDの販売戦略と比べるとインパクトも少なかったですしね。 DATはSCMSに対応しMDが出るまで唯一CDがデジタルダビングできる製品だったことと あまりにもハイスペックであったために業務用としても受け入れられた事もあり 96khzなどCD以上のサンプリング周波数などDATでしか出来なかったこともあり MD時代になっても需要がありました。 また、サーバ関係のバックアップ用のテープストレージとしても使われ今も存在しています。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 MDは当初、機材が重厚長大であったため、(DCCに比べ)安泰とは言い切れない部分もありましたが、操作性がいいものは機材が多少大きくて重くてもOKということでしょうか? ポータブルDCCは当時のポータブルMDプレーヤーに比べて小型軽量を売りにして発売しましたが…

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.14

>どこでその目論見がくるってしまったのか気になりますが… そこがそもそもの間違いなのです。 繰り返しになりますが、自称予言者だとかアナリストは予言や予想を殆ど外します。 極たまに当たった(これも偶然の域かも)事だけを殊更強調して外したものは無かったかの如く素っとぼけるので良く当たるとか思われるだけです。 これは開発したメーカーも読みが甘かったとしか言いようがありません。 つまり最初から普及する見込みなど無かったのです。 DCCもこうだったら、ああだったらと言うことは出来ますが、結局どれも出来ていなかったのですから。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 >自称予言者だとかアナリストは予言や予想を殆ど外します。 予想というのはそういうものでしょうか?確かに先のW杯で日本代表はベスト16入りするも事前予想は1次リーグ敗退で占められていた経緯がありますが、ということはVTR戦争のときにベータマックスが勝ち残るという予想も結構あったのでしょうか?

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.13

>メモリープレーヤーでもソフトの使いやすさが求められているようですが… そうですね。 だから安物のMP3プレーヤーは音質が悪くてもデザインが少々悪くても フォルダが開いて入れるだけの簡単操作なので意外と売れてます。 PCもWindowsの登場でグラフィカルでマウス中心の簡単操作になったから売れんです。 それまではキーボードをかちゃかちゃ叩いてましたから・・・ 世の中もPC=オタクという感じでしたからね。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 その本ではMD・DCCとも普及せずに終わる可能性も指摘されていましたが、それは音声圧縮が両方式の首を絞めるのではないかということでした。 先行して発売されたDATは、音質がとても良いためにレコード業界から著作権問題を激しく指摘され、CDからデジタルでダビングできないようにして発売された経緯があります。その後デジタルダビングは1世代に限り許可されましたが、MDやDCCは音声圧縮をしているため、初期のDATのように「名ばかりのデジタルオーディオ」という悪評がユーザー間に根付き、共倒れしてしまう可能性もないではない、とされていました。 もちろんそうなればMP3やiPodのブレイクもなく、オーディオ自体が大きく変わっていた可能性がありますが、音質劣化は気にしないユーザーも多かったのでしょうか?

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.12

>ある本いわく、ソフトの普及がなければ、MD・DCCは両立できていたそうなんですよね。 ずっとこの論を拠り所にしているようですが、外している予想を持ち出しても無意味です。 ノストラダムスの大予言と似た様なものだと思います。 >選択肢が増えるのはうれしいことだと思いますが… 私もそれなりに(マニアでは決して無い)オーディオ好きですが、賛同はしかねます。 規格の乱立を選択肢と言うのは如何なものかと思うのです。 最近で言うと動画や音声のコーデックやファイル形式等で嫌気がさしてます。 同じ映像、音声コーデックなのにAVIとMOVとMKV等のコンテナがあり途端に互換性がなかったり、コーデックの組み合わせで言えば無数にあり複雑怪奇。 更にはライセンスの問題で金銭が絡んだりとメンドクサイ以外の何者でもありません。 何度も何度も答えの無い同じ質問を繰り返していますが、勿論ただのお遊びですよね? もし仮に、カセットテープと完璧な互換性を有し、発売のタイミングもバッチリで多くのメーカーがリリースして大々的にCMやキャンペーンを行い普及に努めたとしてもMDかそれ以上に生き残っていたかは現実には全く普及しなかったのですから誰にもその結果は解りようがありません。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 >外している予想を持ち出しても無意味です どこでその目論見がくるってしまったのか気になりますが…

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.11

>MD対DCCに関しては録音時間はDCCのほうが長かったんですよね(93年当時、MD74分に対してDCC90分)。 でも、操作性はMDが圧倒的に上でした。 また、CDと時間が同じだったのでCDのダビングに最適だった事も売れた理由ですね。

klht2prea
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 やはり操作性は重要要素なんでしょうかね?メモリープレーヤーでもソフトの使いやすさが求められているようですが…

  • Goma2112
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

>MD・DCCに限らず、メディアの規格戦争は各々に長所と短所があるので、市販ソフト普及までは両立できるとされていましたが、それについてはどうでしょうか? MDにしろDCCにしろ、どちらも市販ソフトは最初から出していましたが、規格争いに勝ったMDでも市販ソフトは撤退してしまいました。 市販ソフトの普及自体がどちらも達成できなかったのです。結局CDには勝てなかったのです。 DCCに関しては当たり前ですが、(ランダムアクセスができず、信頼性も劣り、主要レーベルがポリグラムでは・・・)MDにしても結局はレンタルショップでCDを借りてダビングする用途でしか見なされなかったのでしょう。それに同じディスク買うなら、ジャケット小さすぎますしね。 海外であまり普及できなかったのも大きかったと思います。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >市販ソフトの普及自体がどちらも達成できなかったのです。結局CDには勝てなかったのです。 ある本いわく、ソフトの普及がなければ、MD・DCCは両立できていたそうなんですよね。

関連するQ&A

  • 続:DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    http://okwave.jp/qa6553864.html ではイマイチわからない部分があったので、質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 途上国ではマスタープレス機の設置に相当な費用がかかるCDよりも低予算なDCCが普及するという予測や、MDが安くなる可能性はDCCのそれより低いという予測もありましたが、DCCはニッチ市場で生き残ることも難しかったのでしょうか?

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?IV

    http://okwave.jp/qa6926507.html 等で質問しましたが、視点をもう少し変えて質問します。 MDのライバルとして登場したDCCは、アナログカセットとの互換性を重視したのが売りでしたが、ニッチ市場にも残れず消え去ってしまいました。 今までの質問では、生き残れなくて当然の理由が多数あげられましたが、当方はそれでも以下の理由からいまだに納得できかねる部分が残るのも事実です。 イ:MDはDCCよりコストダウンがしにくいと言われたこと。MDの光磁気ディスクはPC用を転用したものだが、当時はPC普及率の低さなどから技術も未熟で、量産もしにくいと言われていました。一方DCCはこれまでのアナログカセットの実績があり、安く作れるとしていました。 ロ:海外ではMDもあまり普及しなかったこと。海外ではカセット人気の落ち込みが日本ほどではなく、途上国ではCDの操作性がほとんど理解してもらえなかった地域もあったので、従来のアナログカセットに押されてMDが普及しなかったのではないかという考えもあり、このことから海外では「ディスクよりテープ」という考えが根強かったのではないかと思います。むしろ、海外ではDCCがMDを凌駕していたのではないかという考えも出ています。 ハ:楽なものが普及するとは限らないこと。CDも最初期はなじみがあったレコードに押されて苦戦しており、新しいものよりもなじみのあるほうを選択する可能性も考えられました。そうなれば、互換性のあるDCCが有利になります。 ニ:テープ方式ということが普及の阻害になるとは限らないこと。VHSやアナログカセットへは根強い需要があり、DATも普及したとは言い難いもののDCCよりは売れました。 ホ:ソフト手作りならMD・DCCは両立できるという観測があったこと。かつてのVHS・ベータ戦争でのベータ敗退はレンタルビデオ業界がVHSにコミットしたことも理由とされた一方、MD・DCCでは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでソフトがあまり売れなかったので、パッケージソフトの少ない両規格は両立できたのではないかと思います。 ヘ:発売当初にDCCゼネラルオーディオがなかったこと。1号機を単品デッキではなく、ポータブルやラジカセを出していればよかったのではないかと思います。 ト:MDサイドにも問題がなかったとは言えないこと。ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も散見されました。 チ:音質上の問題。MDは最初期は音質がDCCにくらべてイマイチで、普及の足かせになったとさえされています。DCCはMDより音質が良く、海外ではこちらのほうが主流になっていたのではないかという推測さえあります。 これらをもってしても生き残るすべがなかったのはなぜでしょうか? また、当方の推論にはどこに見込み違いがあるのでしょうか?

  • DCCは本当に生き残るすべはなかったのか?

    再登録前に何度か質問しましたが、今一つ分からないので改めて聞きます。 MDのライバルとして登場したDCCは、早い段階で消え去ってしまいましたが、本当に生き残るすべはなかったのでしょうか? DCCはアナログカセットとの互換性を重視したのが売りでした。MDはカセットではできないランダムアクセスは文字入力などが特徴でカセットを置き換えていき、MP3プレーヤーはMD以上の大容量でメディアチェンジの手間要らず、転送もより高速とあってMDを置き換えていっただけに、MDも受け入れないような世代がカセットを受け入れるのは難しいとは思いますが、高齢層ではカセットもまだ需要があるようです。 DCCは、MDに勝つのは難しかったにしても、ニッチ市場として生き残ることも難しかったのでしょうか?

  • HD DVDのメリットは何ですか?

    以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが、そうなると東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかということになります。 そもそもDCCが生き残るすべがあったと主張してきたのは、「アナログカセットの生産ラインを生かせるのでは」・「海外ではディスクよりテープが広まるのでは」・「1号機を単品デッキではなくラジカセやポータブルで出していればよかった」・「アナログカセットの録音も可能ならよかった」など、生き残れたかもしれない点を多数主張してきましたが、HD DVDにはそれが全くと言っていいほど存在せず、DCC以上に普及要因の無いメディアであると思いました。 低コスト生産を売りにしていましたが、DCCも最初はメディア価格がMDより35%も安かったので、BDの生産コストがHD DVD以下になってからは、容量の少ないHD DVDは何の利点も主張できないメディアに成り下がっていたと思います(=初期の生産コストが低ければ普及するとは限らない)。 DVDと名前はあるものの従来のDVDプレーヤーでは再生も行えず、かといってHD DVD/DVD兼用レンズがあるわけでもありません。DCCがMDに対しての利点としていた再生互換性はBDと何ら変わらず、ランダムアクセスもBDより分がいいわけでもありません。ベータ対VHSでもベータは高画質を売りにしていたものの、HD DVDはBDより画質がいいかといえば違うと思います。 更に賛同メーカーも少数(中にはBD陣営へ鞍替えもしくは相乗りしたメーカーも)、HD DVDの撤退は早くから予想していましたが、HD DVDは本当にメリットがあったのでしょうか?

  • 結局、HD DVDのメリットは何だったのでしょうか

    以前にも質問しましたが、東芝主導のHD DVDはかつてパナソニック主導で普及が進められたDCCよりもさらに普及要素がないメディアだと思っていました。 以前「DCCはニッチ市場でなら生き残れたかもしれないのでは?」という質問をしましたが、その時の理由は以下の通りでした。 イ:MDの光磁気ディスクは、当時は普及率が低かったPCメディアの転用ということもあり技術も未熟で、これまでのアナログカセットの実績があるDCCにくらべ、コストダウンがしにくいといわれたこと(CDでさえ、特に途上国は高額なCDプレス機を購入するための予算が足かせとなり、普及が遅れていました) ロ:音楽カセットやVHSは現在でも一部で根強い需要があり、互換性を生かしたDCCはカセットで十分だというユーザー層に応えられたのではないかということ ハ:MDは初期はエラー対策に気を取られていたため、DCCと比べても音質が悪かったこと ニ:MD・DCCは「CDからダビングするためのメディア」として認識されたことでパッケージソフトが少なく、かつてのVHS・ベータの時のようにソフトラインアップに左右されにくかったこと ホ:黎明期のMDは、ポータブルMD初号機はポータブルとは名ばかりの大きさと重さがあり、MDシステムにもCDプレーヤーがなかったなど、問題点も多かったこと ヘ:発売当初、DCCがゼネラルオーディオを積極的に出していれば、売れ行きも良かったのではないかということ ト:海外では録音や録画といったニーズが弱いので、アナログカセットとの互換性は十分武器になると思ったこと これらの事情をHD DVDに当てはめるとこのようになります。 イ:BDが殻付きだった時代はともかく、殻なしになってからはコスト面での利点が大きく失われていったと思います。更に、DCCはMDより安く作れることもアピールしながらその後コストが逆転したという経緯があるゆえ、HD DVDは同じ道をたどる可能性を最初から想定されていたのではと思います。 ロ:BDとHD DVDは同じ形状なのでお互いの「らしさ」が感じ取れず、すみわけができるとは到底思えませんでした。同じ形状でもDVDは10年前でも多くのソフトラインアップを有していましたが、BDとHD DVDは10年前はソフトラインアップが豊富ではなかったため、なおさらです。更にDVDとのコンパチにする手間はどちらも変わりません。 ハ:HD DVDがBDより画質がいいとはとても思えません。逆に容量が少ないゆえ、BDより画質を落とさなければならないケースが考えられます。 ニ:BDやHD DVDはVHS・ベータのように映像メディアですので、ソフトラインアップの豊富さも重要となります。ディズニーのように容量が少ないことを理由にHD DVD陣営にはつかなかった映画会社もいますので、それらをHD DVD陣営に引き込むこと自体最初から無理があったと思います。 ホ:BD・HD DVDは据え置き要素が強いため、機器が大きくてもポータブル機ほど気にならなかったと思います。 ヘ:BD・HD DVDの場合、どちらも最初は高額なレコーダーからのスタートでしたし、のちに普及価格帯のレコーダーやプレーヤーも出していきました。ラインアップは、豊富さを除けばがっぷり四つだったのではと思います。 ト:ロと同じように、BDもHD DVDも上位互換や後方互換があるわけではなく、DVDやCDと共存させる手間も変わらないため、再生専用機が中心の海外でも互換性などほとんど考えられなかったと思います。 (この他、BDは50GBあってもHDDと比べると少ないゆえに普及が鈍いだけに、30GBのHD DVDが普及するはずがないという理由もありました) 以上から、明らかにHD DVDはDCCと比べても普及できる要素が存在せず、当初からすぐに消えるだろうと予想し、案の定消えていきました。DCCと違い、HD DVDがBDより優れている点が何も主張できません。 東芝やソフトメーカーの一部などは、HD DVDを支持してましたが、なぜこんな普及要素が乏しいメディアを支持していたのでしょうか?

  • 結局、MDの欠点は何だったのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa/q6573878.html の続きです。MDは1990年代後半から2000年代前半にかけて一世を風靡しました。今はメモリーなどにその座を譲っていますが、こうなるとMDの欠点は何だったのか気になります。 当方は以前、MDのライバルであったDCCに対し、「何か手を打っていれば生き残れたのではないのか」という質問をしつこいぐらいにしてきました。 http://okwave.jp/qa/q6553864.html http://okwave.jp/qa/q6587031.html DCCはテープ方式そのものの欠点や互換性の中途半端さがありましたが、CD普及が遅れていた途上国では利便性が理解されず、馴染みのあるカセットに近いDCCに好感触を示していたこと、MD生産には難しい技術が要求されるため、コストダウンが極めて難しいことから、互換性が十分なら生き残れたのではないかと思っていました。そのためか、MDの欠点が思い起こせません。 MDの音質はいいとは言えないという意見もありますが、音声圧縮はメモリーオーディオでもごく普通のことであり、MDの音質に不満なユーザーがMP3の音質を受け入れられるかといわれれば疑問符です。信頼性もどっちもどっちという気がします。 結局MDの欠点はなんだったのでしょうか?

  • 続:HD DVDのメリットは何ですか?

    http://okwave.jp/qa/q8515239.html でも質問しましたが、こちらが言いたいことがうまく伝わらなかったため、もう一度質問します。 以前何度か「DCC(デジタルコンパクトカセット)は生き残るすべがあったのではないか」という質問を行いましたが( http://okwave.jp/qa/q6939724.html 等)、一方で東芝主導で出していた「HD DVD」はメリットが本当にあったのかと思っていました。 そもそもDCCが生き残れたはずといい続けてきたのは、アナログカセットとの互換性があること、ライバルのMDやCD-Rはテープとディスクだからすみわけができそうだと思ったこと、初号機をピュアオーディオではなくゼネラルオーディオで出していれば風向きも変わったのではと思うこと、初期はMDより音質が良かったこと、MDやCDよりも低コストで作れるからコストダウンもしやすかったのではと思ったことが理由でした。 一方HD DVDの場合、既存DVDとは生産ラインは共用できても互換性があるわけではなく、DVD/CDの再生環境を整える手間もBDと変わりません(2種類のレンズが必要)。どちらも12センチディスクなのですみわけの要素も薄く、少なくとも2006年頃にBDがカートリッジレスタイプに完全に切り替わって以降はコストメリットも大きく薄れたと思います。画質もBDより高画質かといわれればそうとも言えません。ましてや、50GBのBDでも普及ペースは非常に遅いだけに、30GBのHD DVDが普及するとは考えにくいです(かつてのVHS対ベータでVHSに軍配が上がったのは2時間録画を確保したことが大きいです)。 以上の理由から、生き残るすべがあったと主張したDCCに対し、HD DVDは早くから負けハード臭を感じていました。その為、HD DVDの商品化自体疑問符でしたが、HD DVDは本当に普及要素があったのでしょうか?(特に、BDがカートリッジレスに移行した後)

  • 音楽系メディアの流れについて

    レポートのために調べているのですが、いまいち分からないことがあるので質問します。 円盤形のディスク系メディアは、レコード→CDと進化しましたが、カセットテープはどこへ入るのでしょうか? レコードからCDまでの流れの間にカセットはどのように入ってきたのかが知りたいです。 また、カセットテープ以外に流行った音楽メディアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • CD派?カセットテープ派?

     いまはどちらとも普及していますが、あまりにCDやMD、DVDが普及しており、カセットテープが将来なくなってしまう気がします。  CDの利点といえば、音質がよく、場所もとりませんが、傷がついたりしたら使えないし、衝撃にも弱いですよね。  カセットテープは場所をとるしCDほど聴きたい音楽を簡単に聞けるわけでもありませんが、衝撃にも強いし、録音も容易ですよね。  ICレコーダーなどほかの機器は考えないで、どちらが使いやすいと思いますか。ちなみに僕はカセットテープ派です。いろいろなご意見伺いたいです。

  • CCCDのほかに複製対策は他にある?

    CDは一番複製しやすい物ですね。 (一番高速で複製できるメディアでは?) それならCCCDよりMDやカセットで販売した方がデジタル複製ができないので、そっちの方がいいと思いますけど。 (カセットテープなら普及してますしね。) 複製されたくないのであれば、普通PCで使えるメディアは使わないほうが正しいのではないでしょうか? または、インターネットでライセンスつきの音楽データをやり取りする方法もありますね。 やっぱりCDとCCCDだとCDで作った方が売り上げが下がるのでしょうか?

専門家に質問してみよう