• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうして日本の若者は自殺を選ぶのか?)

なぜ日本の若者は自殺を選ぶのか?

hondajoの回答

  • hondajo
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

私の考えでは、自殺の増加は精神的な不安定と密接に関わっていると思います。 昭和など昔の時代には、貧しいながらも家族や共同体が一致団結して頑張っていくというような文化があり、今と比べると精神的に不安定な人達が少なかったのではと思います。 翻って平成の時代になり、所得の格差や教育の格差、離婚のハードルが以前より低くなったこと、また、子供を厳しく育てることが少なくなり、ゆとり世代などと言われる若い世代が増えたこと、スマホ等によるSNSいじめ、ネット中毒による若年層の脳の発達の阻害など色々な事情により、子供達自身の精神面が過去の時代よりも不安定になり、その最たるものが自殺なのではないかと考えております。 またもう1点、以前は今ほど情報の流通が発達しておらず、地方都市での自殺などはさほどニュースにならなかったものが、今では全国ネットで放送されてしまうことも、自殺が増えたように感じる原因かもしれません。 具体的な統計を持っていないので、もしかすると自殺者自体の割合自体は変わっていない可能性もあります。 この辺は慎重に調べないと何とも言えません。ただ、子供達の置かれている環境は30年ほど前と比べてもひどく悪化しているとは感じます。

angel25gt
質問者

お礼

「サザエさん」には、たぶん自殺をにおわせるシーンはないでしょう。自力救済が不可能な場合でも、家族内、友人内での助け合いみたいなもので均衡が取れていたのかもしれません。助けてくれる人がいなくなったとき、人は死ぬ道を選ぶのかもしれませんね・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老人の自殺は悪いことですか?

    いま世界中の先進国は、少子高齢化問題で困っています。 少子の方は、いろいろ手を尽くしていますが、高齢化には なすがままどころか、高齢化促進の政策ばかりです。 これでは、問題解決できるはずはありません。 国民が皆恒例になれば率先して自殺することを訴え。 そしてそれを国への貢献としてほめたたえる世の中になれば 老人の数も減り、高齢化問題もずいぶん緩和されるはずです。 そこで質問です。 高齢者が自殺することの何が悪いのでしょうか? まわりの人が悲しい思いをするからという考えは、 局所的問題ですので、答えてくださらなくともよいです。

  • 今の若者に支えられている?

    確か最初に就職した時年金とは定年後の生活の為の積み立てであると言う様な説明 で自分の徴収された年金がその時の年寄りを支えていると言う説明は記憶にないのだ。 所が何時の間にか今の若者に支えられている、面倒をかけていると、負担をかけていると言う様な事になっている。そして少子化傾向にあるから今の若者は大変だと言う論調が一般化している。 受給の立場になって何とも納得がいかないのだ。これはすり替えではないか? よしんば私達が払った年金料が堅実に運用されその当時の年寄りに寄与したのならまだ納得は出来る。 しかし実情はどうだったか。後で二束三文で売り払ったハコモノを作ってみたり職員の福利厚生の為にと金を浪費するほうが多くはなかったではないか。 それらを棚に上げて老人大国だから若者が大変だと言う論調にすり替え、支給年齢の引き上げをしようとしている。 68歳だの70歳と言ったらほとんど死ねと言っているのに等しい。 又このサイトでも老人は早く死ねと言わんばかしの内容をアップする人もいる。 自分の生涯は自己責任だと言う意見には賛成である。 だとしたら年金制度を廃止すべきではないだろうか?

  • 世の中の腐敗。特に若者のピンチ!!

    今、(いや昔から?)会社の幹部はだいたいが40代から50代とすると、若者は働くことに関してピンチになりますよね。 理由分かりますか? とにかく、幹部が責任逃れと見栄っ張りがほとんど。 だから、コミュニケーション以前の問題。 しかも、どうしようもない奴を雇い、また、そいつが、はびこる。 もはや、仕事=社会貢献(人の役に立つこと)ではなくなっている。 だから、若者にはほとんど希望がないと言っていいでしょう。 だから、学校生活で苦しい思いをした時に、これを乗り越えたら明るい未来があるとはいかない。だから、若者の自殺は単に「忍耐力が弱い」では片付けられない。 こんな時代に意欲的に働けるかって言うと、そうじゃないでしょ。 皆さんはどう感じているのですか? 上記に挙げた会社なんてほとんどないよっていう答えが一番欲しい。

  • 老人医療は全額自己負担でいいんじゃない?

    老人医療は全額自己負担にしてその分を、少子化対策に つぎ込むべきじゃないのですか? 老人の多い国で経済発展は難しいです。 若者が減っていく国に未来はありません。 これは、人類にとって普遍的なことであり、日本固有の 話ではないですし、日本だけ例外となることは出来ません。 したがって、日本の発展を願うのであれば、老人を減らして 若者を増やすことが必要条件であり、その上での経済政策で ようやく成長国家になりえるのです。 ということで、安倍首相は自ら語っている日本にするには 老人医療を全額自己負担にするなど老人減らしが 必要なはずですが、何か考えがあるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 国が若者に投資しない理由を教えて下さい

    若者ですが、日本はどうして若者に投資をしてくれないんですか? 予算で社会保障が3割方締めているけど、必要なのは分かるけど、負担がデカすぎるとき思う。 私達は、保障される確証が無いものにどうして税金を支払わないといけないんだって疑問です。 教育に投資しないと、近い未来国が成り立たなかなる可能性が発生すると思う。 学校の特に「大学」の授業料は高いのに、どうして公的補助をしてくれないんですか?って聞きたい。まあ私立文系の負け犬の戯言なんですけどね。 最近、科学者が研究費の報告を虚偽した事件があったけどそれも国が投資してくれないからじゃないの? 国の特徴は全く違うけどフィンランドやドイツみたい教育費に多く費やせば、また違うんじゃないかって思いました。 教育に投資しないと、人材が腐ってその人達が犯罪を起こして、治安が悪化するっていう悪循環に陥ると思う。 老人に投資して何になるんでしょうか?でも、選挙したところで老人の人が勝つのは当然ですし。私から見たら、老人が若者の未来を「食い潰している」という解釈になってしまう。 国の発展や維持の為に税金を重く掛けるのはいいけど、それのお返しが少ないなら暴動が起きてもいいレベルだと思うのですが。 また、これからグローバル化がさらに進むと私達より優秀な人達と一生、競争していかないといけない事に絶望しています。 最近だと「アメリカ」国籍の真鍋さんとか?もだけどこういった海外に対抗して、頑張っている人のお陰で日本は何とかなっているのではって感じた。 英語の履修率やネットの普及率を見ても日本は大丈夫なのかなって不安になります。 自分勝手な「妄想」なんですが、グローバル化競争に負け、末路として、「能力」のない日本人が、正社員になれずに、非正規雇用になってしまう、又は就職すら出来ない、下手したらバイトすら受からないかもしれない。さらに、上司が外国人になる。もし、企業の構成員に外国人か多くなると、企業発展のために日本企業からグローバル企業化し、海外移住も普通になる。 その結果、企業や海外に優秀な人が差し抜かれ、日本には何の能力の無い人が残り、もぬけの柄になる。能力が無いから成り上がりも絶望的になってしまう。 地政学から見て、重要な位置にある日本を何もせずに放って置く筈も無く、中国やアメリカ、ロシアなどの巨大国家に国を丸ごと乗っ取られ、残った日本人は「人権」すら保障されなくなり、果てには難民化してしまう危険もあるのではないかって思ってしまう。 不安で夜も眠れません。私達、若者はこれからどうしていけばいいのですか?

  • 老人を支える人の割合

    年金・医療・介護などの問題で、 日本は少子高齢化で、老人の割合が全人口で増えて、支える若者が減ってるから大変だ、 という話があります。 そこでおききします。 老人(何歳から?)を支える人(範囲は何歳から何歳?)の割合がどうだったらよくて、 どうだったらまずいのでしょうか? 数値データを教えてください。

  • 日本の老人は一体何歳から老人と呼ぶべきなのか?

    日本人は統計上、世界屈指の長寿大国の国民である。それが本当なのかどうかは分からない。そのじつは、年金目当てで、老人の死体を押入れに隠している、というケースも時々発覚するからである。 現在日本の老人も、労働力として働くべきだとは思うが、未来の老人は労働が義務化されるかも知れない。何しろ老人の老後を支える人の比率が、年々下がっているのだから・・・ 一体何歳から老人と呼ぶべきなのか?高齢化が限界まで進み、まわりが老人ばかりになったら、老人の選別が無意味なのではと思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=xAWRKjEZ-j4

  • どうして飛び降り自殺をする時に靴を脱ぐのか?

    「死ぬこと、それは自分にとっての最後の経験である」そう言ったのは誰だっただろう。マイケル・マイヤーズだったような気もするが、もしかしたら私が酔っ払ったときに、男だらけの王様ゲームで発した苦悩の言葉かもしれないが、今となっては確認の取りようがない。 動物のように静かに死を迎える人もいれば、派手に自分でやらかす人もいる。 「どうせ死ぬなら派手に行きましょう」とも思えるが、やはり自分一人の世界でもないのだから、かしこまって臨むべきであろう、まぁ個人の自由なのだが。 かしこまるのも必要だが、かしこまりすぎて飛び降りるにあったって、靴まで脱ぐのはなぜなのだろう?靴を脱ぐことによって、自殺者はどのような利益を得れるのか?今夜のオツマミは、手作り牛スジ煮込みな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=93zBsZrzSPI

  • 少子化対策って必要?

    こんにちは。 私はいつも思うのですが少子高齢対策の取り分け「子供の数を増やす」って必要なのでしょうか。 少子高齢社会の弊害として「お年寄りを若者○人で支えなければならない」という事をよく耳にするかと思います。 ただ、単に子供(将来の働く世代)を増やしただけで将来的にはどうなのかと疑問に思います。 私が疑問に思うのは「子供を多くして、その子供たちが老人になった時にどうするの?」という点です。 単純に考えてみて・・・ 老人:働く世代=1:1として、少子化対策をしました。そして将来的に 老人:働く世代=1:2となり、比率を2倍にしました。数十年はこれでいいかもしれませんが、いずれ 老人:働く世代=2:2となり、また少子化対策が必要になりました。 老人:働く世代=2:4と、比率をまた2倍に戻しました。この繰り返しで今後も2倍の比率を保つために 老人:働く世代=4:8・・・8:16・・・16:32となります。 比率こそ変わりませんが人口の絶対数は必ず増えますよね? だとすると少子化対策をする度に(効果があるなら)人口が限りなく増えていきます。 こう思うと本当に少子化対策は必要なのかと思います。 少産少死で人口維持でいいのでは? みなさんはどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 日本国経済破綻後の行く末について?

    十五年後、超々高齢化及び超少子化により、日本国経済は等々破綻する。そして、人々は生き延びるため、空き地、学校の校庭を暫定政府指導の元、体の動ける老人と希少な若者が協力して耕作し、さつまいも、かぼちゃを植え、飢えを凌ぐ。器用な人は、鶏、豚を飼い肉を調達する。こうして物物交換を通じて農耕社会に回帰し耕作力確保のため子沢山な時代が到来する。希少な若者たちは貧乏を乗り越え、またかつての裕福な(工業化)日本を目指す!私は、こんな感じになると思いますが・・・。でもやはり老兵はただ消え去るのみですね。(^O^)