• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の問題についてわからないので教えて下さい)

数学の問題についてわからないので教えて下さい

shintaro-2の回答

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので 小学生には無理でしょう 三角形の面積ですから、 底辺*高さ/2です。 辺OBが共通なので 辺OBと点Aとの距離と 辺OBと点Cとの距離とが等しいということです。 ここまでは小学生なのですが 高校生レベルであれば 点O点Bを含む直線の式から、直線と点Aとの距離を求め それに対応する点Cとの距離を出してということになります。 この条件だけでは点Cは無限に存在しますが、 後は図から点Cの制限を考えてください。 小学生に解かせるのであれば 図とものさしということになるのでしょう。

関連するQ&A

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題で、じっさいは図がのっている問題ですが、書けないので、問いだけで創造願います。 ちなみに答えだけは出ています。が当然求め受け意識が不明だから聞いています。誰でも馬鹿でも計算できる簡単丁寧な形式で回答願います。 問題    右図において、Oは原点、点A,Bの座標はそれぞれ(-4、0) 、 (3、7)です。また、点Cのy座標は正です。 △AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cのy座標を求めなさい。 答えだけ、3分の28もしくは、9と3分の1と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学教えてください!

    図のように、二点A(-3、0)B(2、5)を通る直線がある。また、Cはy軸上の点で、そのy座標は正である。△AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cの座標を求めなさい。 という問題です。教えてください!

  • 数学教えてください

    図のように、二点A(-3、0)B(2、5)を通る直線がある。また、Cはy軸上の点で、そのy座標は正である。△AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cの座標を求めなさい。 教えてください!

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題5     横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点(-4、6)、(2、0)を通る直線の方程式を求めなさい。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 の数学の問題5のやつになるのですが、答えだけ、y=-x+2と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 (私成人していますけど試験に出そうなので聞いています。小学生とは書いてあるけど) ちなみに1回聞いているのですが、その回答を見ても、あまり理解できていないのでもう一度聞いてみてもう少しわかりやすい細かい回答お願いします。 問題5     横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点(-4、6)、(2、0)を通る直線の方程式を求めなさい。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 の数学の問題5のやつになるのですが、答えだけ、y=-x+2と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    数学の問題についてわからないので教えて下さい 以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題6 右図のように、3地点A,B,C,を結ぶ三角形の土地があります。AB=8m、BC=5m、  ABC=60℃       のとき、ACの長さは何mですか? この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題6のやつになるのですが、答えだけ、7mと書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。 この数学問題いっかい質問しているのですが、高校生レベルということで、成人のものですが、自分でも、試験時に回答できるよう、だれかくわしく細かく式でご返信お教えいただけると幸いです。こたえしかのってないので

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題6 右図のように、3地点A,B,C,を結ぶ三角形の土地があります。AB=8m、BC=5m、  ABC=60℃       のとき、ACの長さは何mですか? この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題6のやつになるのですが、答えだけ、7mと書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題6 右図のように、△ABCのAB上にAD=BDとなる点Dをとり、CA上にCE=EF=FAとなる点E、Fをとります。また、BEとCDの交点をPとします。DFの長さは10cmのとき、BPの長さは何cmですか。? この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成26年4月生募集) PDFファイル〔548KB〕 の数学の問題6のやつになるのですが、答えだけ、15cmと書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題3     右図のような、AB=4cm、BC=5cmの長方形ABCDにおいて、直線ABを軸として1回転させてできる立体をP、直線BCを軸として1回転させてできる立体をQとします。このとき、PとQの体積の差は何cm3(小さい3)ですか。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成26年4月生募集) PDFファイル〔548KB〕 の数学の問題3のやつになるのですが、答えだけ、20と棒線に八をつけたようなもの(たぶんパイというのでしょうか・・・・?)cm3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題2       931:399をもっとも小さな自然数の比で表しなさい この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題2のやつになるのですが、答えだけ、7:3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。