• ベストアンサー

Mesic forestの日本語

ハワイの植物の本での環境が、Coastal plants、Dry forest plants,mesic forest plants,wet forest plantsの4種に分類されています。 Mesic以外は海岸性、乾燥地、湿地となるでしょうが、この内Mesicというのは適度に湿潤な森ということになるのでしょうが、日本語では普通どのように言うのでしょうか。簡単な言葉が思い浮かびません。手持ちの辞書にもありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214614
noname#214614
回答No.1

>Mesic、適度に湿潤な森 ...でイイと思う。 で、英語の定義では"..with a moderate or well-balanced supply of moisture"と出てたりしてる、キミのゆう通りだ。 じゃぁ日本語の適訳となると、形容詞的に言えば「適潤性の、適潤な」だろう。 ↑ の根拠を挙げとく、 https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/soiltype/information/fsr/Report_8_45_68.pdf ズバリ、1 行目に出てる。 又、更に細かく分類した概念が有る、 乾性、潤性、湿性、多湿性、過湿性..とゆう分類、-44- の 9 行目。 又、アメリカでは更に細かく..、 http://www.ncwildflower.org/index.php/plants/moisture 多分..世界的にはマチマチの区分がされると思われる。

qhtsige
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 実は最初の引用が、検索時で出てきていまして何か適当なのがないのかなと思ったのです。 単に植物観察に興味があるだけで、国内では海岸性植物、荒地植物(乾燥地に対応するかも)日影植物(あまり聞かないが)や湿地植物などの分類が一般的にあるのですが、乾燥地と湿地の中間的な場所は国内では国土性から少なからずの分類がされていると思いますので、単に乾燥地と湿地の中間的な環境の呼称を思いつかないので一般的にはないのかなと思ってお尋ねしました。 日本では環境は多岐にわたっているから、総合するような呼称はないのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • この野草の名前を教えて下さい(50)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  非常に小さい植物で、高さは9cmでした。写真のように、全体が赤く(季節のせいかも?)、群生していました。赤くなければ、ただの雑草として踏みつけられるような植物です。  葉は長さ4mm、幅2mmで、対生していました。(写真右下)  花の終わった後の果実と思われるものと、花が黄色であったと思われるものが、葉の付け根から出ていました。非常に小さく、花と思われるものの径は1mmです。

  • 種小名で頭に“sub”が付く場合の意味

     英ケンブリッジ大発行の植物学名の意味を記した書籍、“The Names of Plants”の中で、種小名で頭に“sub”が付く場合が多数出ています。そこにある説明では、“sub”は「やや」、「すこし」、「ほとんど」というような意味の説明になっています。  一例をあげますと、“subacaulis”の項の説明には“almost without a stem”(ほとんど茎のない)とあります。  しかし、以前に、インターネットに出ていた、日本語で記した種小名辞書には、「acaulis種に似た別種の」というような説明が出ていたと思います。  具体的植物名の例を挙げますと、“Dianthus subacaulis”(コウメナデシコ)は、「“Dianthus acaulis”(和名なし)に似て別種の」ということになります。  上記“The Names of Plants”は権威ありそうで間違いはないと思いますが、感覚的にはどうも日本語版の方が正しいように思えます。  どちらが正しいのかお教えいただければと思います。  ちなみに、私は植物学を正規に勉強したことがないアマチュア植物愛好家です。

  • Forrest Gump の日本語

    "Forrest Gump"という映画をすぐに見たいのですが、ちかくのビデオ屋さんにおいてなく動画共有サイトを探しても日本語吹き替え版がなさそうです。もし、日本語の"Forrest Gump"が見られる無料動画サイト等がありましたらおしえてください。

  • 英訳について助言をお願いします!Biological productivity refers to...

    以下の英文がいまいちつかめず困っています。私が訳したものをどなたか助言して訂正して下さいませんか?お願いします! //原文です Biological productivity refers to nature's ability to reproduce and regenerate living matter. Biological productivity of a given land category (i.e. pasture, forest, etc.) is determined by dividing the total biological production (how much is grown and living on the land) by the total land area available in this category. //私の訳です 「生物的生産性とは、生命体の循環的な生産、発生をする自然環境の能力である。所与の天然資源を生物学的に分類したもの(すなわち、放牧地、森など)の生物的生産性は、この生物学的分類で有効な土地の総面積によって分類される生物的総生産量(天然資源での生育、成長)によって決定される。」 //以下は辞書で調べた意味です land: 5.[U] 《経》天然資源 category: 1.(生物学の)分類上の区分、部門 i.e.: 《ラテン語》すなわち pasture: 1.牧草地、(放)牧場、牧草、放牧権

  • セイタカアワダチソウとカナダアキノキリンソウの差?

    質問文、長くてすみません。 セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)とカナダアキノキリンソウ(Solidago canadensis)の見分け方で苦戦しています。 参考になる記事や文献、もしくはご自身が見分けるポイントにしている点などありましたら、教えてほしいです。 とりあえず、オオアワダチソウ(Solidago gigantea var. leiophylla)についてはほぼ無毛で判別できるので、上記2種について。 この秋、札幌近郊で観察をしています。 (注意ポイント1) 少し前の文献で、札幌周辺で繁茂しているのはセイタカアワダチソウではなくカナダアキノキリンソウ(ケカナダアキノキリンソウ)が優先しているという報告がありました。 (注意ポイント2) 昨年秀和システムから出版された「帰化&外来植物見分け方マニュアル950種」や、「野山の草花・木々の花植物検索図鑑(http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=5124)」では、総苞の高さがポイントになっていました。 カナダアキノキリンソウ「総苞の長さ1.7~2.5mm」 セイタカアワダチソウ「総苞は長さ3-4mm」 (ちなみに、オオアワダチソウは「総苞は長さ4-5mm」)   (注意ポイント3) 類似植物なので、見分けが難しいとありますが、「ボタニックガーデン」https://www.botanic.jp/plants-ka/canaki.htm では全く違う様相でした。花序は円錐状ではない?? (現在の自分の観察状況) とりあえずセイタカアワダチソウみたいなものを見て歩いていますが、総苞の高さ4㎜程度のものばかりで、3㎜以下のものは、全然見つかりません。 カナダアキノキリンソウの特徴や分類のポイント、詳しい写真を記載している文献もなかなか見つかりません。 ここ数週間暇なせいか、時間があればこのアワダチソウ兄弟のことばっかり考えてしまします。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 新しいForestを買うかどうか

    新しいForestを買うかどうか 今私は学校で使っている第5改訂のForestを持っています。 ただ、そのForestがところどころ線を引いていて少し読みづらくなっています。 そこで、もう1冊古本でもいいので何も書いていない新しいForestを読み返すためだけに買おうと思っています。 これはもったいないでしょうか?多少線が引いてあってもそれを読んでいくべきでしょうか? また、どうせ新しく買うなら第6改訂を買ったほうがいいでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • forest

    英語の文法書にforestを使っていますが、早慶には不十分といわれました。  なので、forestよりも内容の濃いおススメの参考書があればお願いします。

  • ゾウリムシの培養について

    ゾウリムシの培養について メダカ稚魚+ミナミヌマエビを飼ってます。 メダカ稚魚やミナミヌマエビにゾウリムシを餌にするのが良いと、インターネットに書いてありましたので、培養を試みました。 インターネットで良くある、藁を煮てそれをペットボトルに移し水道水を入れて、枯草菌を培養してゾウリムシの餌にする方法をやりましたが、いまいち成功しているのか失敗しているのかがわかりません。(煮汁は捨てました) 手持ちに藁がなかったので、イネ科植物という事で家の近くにはいていたネコジャラシを天日に干して乾燥させた物を使用しました。 ゾウリムシの種はどこからとってきていいか、わからなかったのでとりあえず家のビオの水を使いました。 そして、培養を開始して4日目になるのですが、水が薄く白濁していて水面には白い膜があり、ドブのような強い悪臭を放っています。 肉眼ではゾウリムシは確認できません。 顕微鏡で観察しましたが、ゾウリムシではないと思われる15×10倍でギリギリ確認できる小さいプランクトンは存在するようです。顕微鏡が古いものなので、レンズなどに汚れがあり、何のプランクトンかは確認できませんでした。 試しに少量を水槽に投入した所、メダカが反応して何かを食べているふうな仕草をしました。 培養は成功しているでしょうか?成功していないでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 空想フォレストと想像フォレストの違い。

    空想フォレストと想像フォレストの違いってなんですか? アナザーストーリー的なものなのでしょうか?

  • フォレストとフォレスト問題集を終えたら徹底的に文法を固めようと考えてい

    フォレストとフォレスト問題集を終えたら徹底的に文法を固めようと考えているので 安河内哲也先生の 『大学受験英文法ハイパートレーニング』をやろうと考えているのですが どう思われますか? そんなに英文法をやらなくてもいいと思われますか? 皆さんの意見を聞かせてください。