• ベストアンサー

センター試験について教えてください。

sasaki-uの回答

  • sasaki-u
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

社会に関しては理系なら地理がよいと思います 勉強しても極端によい点はとりにくいが勉強量が少なくてもそれなりの点は取れやすい 世界史は勉強すれば高得点が望めるが勉強量が少なければ 壊滅状態になってしまうのでは 理系で足を引っ張らない程度に点が取れればいいというなら地理がいいと思います 学校の先生は建て前としてどの科目も満遍なくというかもしれないですが実際の本番問題をよく見て実際にといてみれば何を取ればいいか実感がわいてくるかも 生物化学は1Bにしたほうがいいです1Aだと大学が受けれるところが極端に少ないのでは 数学は3Cは2次のみでAB12がセンターです コンピュータプログラミングも選択できます 受験校が限られる可能性があるのでよく検討したほうがいいです BASICプログラムを数学で選択する時は ただ問題はやさしいそうです センター得点は自己採点のみ 点数は自動的に大学に送られます それでは受験勉強がんばってください 健闘を祈ってます

a2gck3je
質問者

お礼

 地理ですかぁ~!大の苦手なような気がしますが、それほど点が取れるなら再考の余地ありですね。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センター試験で、地歴・公民の中から何を選択しようか迷っています

    具体的には、【世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B・現代社会・倫理・政治経済】の中から一つ受験します。 僕は暗記が苦手です。そして、学校で地理Bは勉強しました。あと、ネットで調べてみた結果、現社と倫理がいいと言うような意見がありました。 なので今考えているのは、【地理B・現代社会・倫理】から選ぼうと思っているのですが、この科目以外も含めて、どれが一番点数をとりやすいでしょうか。

  • センター試験の社会について…

    センター試験の社会って日本史,世界史、他に地理や現代社会,政治経済,倫理ってありますよね? 日本史と世界史は同時に受験できないことはわかってます。日本史や世界史は覚える量がスゴイですよね?「倫理は1ヶ月やっただけで8割取れた~」って子もいます。だったらみんな倫理をとればいいのでは?と思ってしまいます。地理や現代社会,政治経済も日本史や世界史に比べて教科書は薄いですよね。 文系の子なら社会2科目なので、日本史か世界史をやるのはわかりますが、理系の子で日本史や世界史は好きでなければ、現社や倫理,政経を勉強してもよいのでしょうか?この時、何か損をする事はありますか? ちなみに、僕は理系で、当たり前のように日本史を学校でやっていて、他に選択肢がないかのように日本史で受験していました。

  • センター試験 やりやすい科目

    私は現在4年制大学1年です。 平成20年度のセンター試験を受けるのですが、 受験科目をまだ決められないでいます。 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、 現代社会、倫理、政治・経済、生物I、地学I の中から1科目選択です。 しかし、いずれもまともに勉強したことがありません。 これらの中で独学でゼロから初めて1/19までに伸びる可能性が 最も高いのはどれなのでしょうか??強いて言うならば・・・。 一刻でも早く決めて取り掛からなければいけないところなのですが、 どれにすべきか・・・ぜひアドバイスをいただきたいです。

  • センターの科目選択

    地理歴史 「世界史A」 「世界史B」 「日本史A」 「日本史B」 「地理A」 「地理B」 公 民 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 「倫理,政治・経済」 左記出題科目の10 科目のうちから最大2科目を選択し,解答する。ただし,同一名称を含む科目の組合せで2科目を選択することはできない。 とありますが、現代社会・政治経済の2科目を選択できますでしょうか。

  • 勉強に関するサイトについて

    高校の、社会〈現代社会・地理・倫理・政治経済・日本史・世界史〉、理科〈生物・化学〉、英語、国語〈現代国語・古文〉、数学〈I,II,III,A,B,C〉 を詳しく教えていただけるサイトはないでしょうか。また、問題形式でもけっこうです。情報お待ちしております。

  • センター試験の社会科目の選択

    僕は来年、教師になるために兵庫教育大学に進学したいと考えています。 そこで、質問なんですが 地歴・・・日本史A、日本史B、世界史A、世界史B、地理A、地理B 公民・・・現代社会、倫理、政治経済 理科・・・物理1、理科総合A、化学A、理科総合B、地学 地歴公民から2科目選べ 理科から1科目選べ と書かれたのですけど、社会科目は現代社会と政治経済の公民部門だけの選択でもいいのですか? 理科は。理科総合Aを選択します。 よろしくお願いします。

  • 高校の社会・理科の復習

    高校の日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会、倫理、化学、地学、生物、物理を復習するために参考になるサイトを知っていたら教えてください。

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • センター試験の勉強

    4月から高3で文系の大学に行きたいと思っています しかし社会、理科をなににしていいか迷っています 社会は 1年の時に現代社会 2年の時に世界史B、地理Bをしました 今年は世界史B、現代社会の授業があります 地理をとろうと思っていたのですが、世界史Bの方が定期テストで 点が取れています。これは乗り換えるべきでしょうか? 公民は1年の時に現代社会をしていたのでそうしようと思っているのですが、 倫理のほうが点をとりやすいと聞いたので無から独学で 勉強してしたほうがいいですか?ちなみに現代社会はなにを言っているのか さっぱりです 理科は 1年の時は生物 2年の時は化学でした 生物で行こうと思っているのですが地学のほうが点が安定してとりやすい と聞いたので独学で無から勉強したほうがいいですか?