• 締切済み

相続人不明の際の相続税の手続き

相続税申告の実務に詳しい方がおられたらお教え願います。 本人には、妻と子供の2人(AとBとします)がいるのですが、本人が亡くなる前に子供のうち1人(仮にBとします)がすでに死亡しておりその子(本人の孫)が3人おります。 ただ、本人はBとは生前疎遠になっており結婚して家を出てから、一切、本人と連絡を取っておらず、本人は公正証書遺言で妻とAに全財産を譲ることにしておりました。 孫の生存は分かっているのですが、現在どこに住んでいるのか等が不明で、仮に孫が現れて遺留分を請求したら、その時に対応するという覚悟でおります。 この場合には相続税の申告は、実務的にとりあえず妻とAということで進めることはできるでしょうか。最悪、基礎控除は2人分で計算する覚悟ですし、また、孫が現れましたらその時は相続税の申告はやり直す覚悟でいます。 とにかく普段の仕事もあり、期限内に相続税の申告をしたいというのです。 今のところ亡くなったBの戸籍謄本について、Bが結婚してからその先は取れそうになく、その子要するに本人の孫の戸籍謄本も取れそうにないのです。 実務的な対応をご存知の方がおられましたら、よろしくご教示願います。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.3

実務的な対応というのなら、本人の孫に連絡を取ることでしょう。住民票があるところに実際に住んでいるのなら連絡は取れますから。 なぜ戸籍が取れないのですか?役場に請求すれば取得できますよ。順にたどっていくだけです。戸籍附表には住所が書かれていますから、そこに手紙を出せばよいでしょう。相続税申告期限に間に合わないのなら、遺言書があるのだから相続税を支払ってしまうことはできますが、後のことを考えたら、ちゃんと連絡しておいた方が良いですね。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2186/4842)
回答No.2

>本人は公正証書遺言で妻とAに全財産を譲ることにしておりました。 遺言書があっても、他の相続権者には「遺留分」があります。 裁判になっても、この遺留分は認められます。 つまり、妻とAだけで相続する事は不可能なんです。 >相続税の申告は、実務的にとりあえず妻とAということで進めることはできるでしょうか。 一般的に、不可能です。 行方不明でも、相続権は消滅しません。 時々ありますよね。「存在すら知らない親族の大金を相続した!」という話。 同じ事です。 ですから「行方不明の相続者を含めた人数で、法的に相続手続きを行う」事です。 この法的な割合で相続した額に対する相続税を、妻・Aは支払うのです。 残りの財産は、裁判所に預けます。 この手続きを行うと、相続税に対する罰は存在しません。 >今のところ亡くなったBの戸籍謄本について、Bが結婚してからその先は取れそうになく、その子要するに本人の孫の戸籍謄本も取れそうにないのです。 正当な理由があれば、戸籍謄本を遡ってB・Bの子供まで進む事が出来ますよ。 「相続」は、正当な理由に該当します。 ただ、時間が必要ですがね。 >実務的な対応をご存知の方がおられましたら、よろしくご教示願います。 先に書いた通り、妻・A・Bの子供で相続手続きをする事です。 Bの子供は、連絡が取れないのですから「この相続分は、裁判所に預ける」のです。 妻とAは、自分の相続分に対して相続税を払うだけです。 その後は、裁判所から連絡があります。

回答No.1

供託と言う方法を取るべきでは無いかと思います (3, )裁判上の保証供託の場合 → 担保を立てるべきことを命じた裁判所または執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄 ... いずれの者に支払ってよいかわからない場合または地主・家主が死亡し,その相続人が誰であるか不明の場合(債権者不確知) http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07.html く不明であるため、『受領不能』を原因として弁済供託をする場合、債務者の住所地の供託所. に供託することができる( ..... 債権者が死亡してその相続人が誰か不明な場合には、供託書の被供託者の表示を『何某. の相続人』と表示することができる(昭37.7.9 http://www.naxnet.or.jp/~toi/kyoutaku.pdf

関連するQ&A

  • 相続人ではない人が受け取った場合の相続税について

    相続人ではない人が受け取った場合の相続税について 被保険者・・・A氏 契約者・・・・A氏 受取人・・・・B子(A氏の妻)(A氏より先に亡くなっています) 死亡保険金の受取人を変更しないまま、A氏が亡くなりました。 A氏とB子の間には、子供がいません。 A氏には、子供がいません。(戸籍謄本類で確認) B子には、前夫の元に残してきた子供二人がいます。 A氏の配偶者(母親)と 受取人であるB子が亡くなったため、代わりにB子の二人の子供が 保険金の受取人になりました。 A氏から見ると、B子の子供は他人です(養子縁組はしていません) A氏が亡くなったことによって発生した死亡保険金です。 B子の子供は【被保険者の相続人以外の人】にあたるのですよね? 被保険者の相続人以外の人が保険金を受け取った場合 相続税はいくらになりますか? 例えば、B子の子供2人で800万円を受け取ったとします。 800万円の2割(160万円)が相続税でしょうか? 詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 相続権がありますか?

    教えてください。父と祖父は養子縁組していないので子である私には相続権がないのですが、意外な事実が発覚したもので教えてください。祖父が他界しました。祖父の配偶者はすでに他界しています。その間に子(A)がいましたがこれまた他界していてその妻(B子)と子(C男)が残っています。この状況だと祖父から見て孫(C男)が相続権がありますがいつのまにかシレッと他界した子の妻(B子)が祖父の養女として戸籍にはいっていたそうです。この場合相続権は妻(B子)だけでしょうか?それとも孫(C男)にも相続権がありますか?祖父は認知症だったのですが・・ またいつ養女になったのかわかる方法はありますか?本人何もいわないそうです。よろしくお願いします。孫のC男には借金があるそうです。

  • 相続の際の戸籍謄本、戸籍抄本

    すいません。どなたか教えてください。 私(男)は、離婚暦があり、現在の妻の両親には、妻とも 話し合い、離婚の時期について、嘘の申告をしておりました。 先日、妻の父がなくなる不幸があり、相続等のため、 戸籍謄本が必要と言われております。 しかし、謄本の場合、離婚の成立日も記載があるため、なんとか戸籍抄本ですべて対応できないかと思っております。 銀行、不動産など、いろいろあると思いますが、相手の戸籍に入った娘の戸籍は、抄本で対応できないものか、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続の際に必要な戸籍について

    父が死亡したため,預金の解約を金融機関に請求しようとしたところ,亡父(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本全部と相続人全員(私を含め被相続人の子が2人います。)の戸籍謄本の提出を求められました。被相続人の戸籍謄本は相続人が誰であるかを確定するために必要であるので当然だと思いますが,相続人については,被相続人とのつながりを証明できればよいので,戸籍抄本で十分ではないかと主張しました。しかし,戸籍抄本ではだめで,戸籍謄本が必要であると言われています。何のために相続には無関係の相続人の家族(例えば私の妻や子)の情報が必要なのかと尋ねても,回答はなく,規定だからの一点張りです。相続人については,被相続人とのつながりが証明できる戸籍抄本で十分であり,それ以上の情報の提供を求めることは,個人情報の不当な取得にも当たるのではないかと思うのですが,どうしても戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 相続および相続税について

    被相続人には5200万円の金融資産のみがあります。 法定相続人は子A,Bの2名です。 もしこの資産を全額一時払い終身保険にし、その保険金受取人をAに指定した場合、 (1)子Aは、遺産相続の協議なしに、資産全額を受け取ることが出来るのでしょうか? (2)子Bは、遺留分の主張は一切できないのでしょうか? (2)被相続人が平成27年1月1日以降に死亡した場合でも、相続税は非課税でしょうか? (3)さらに相続税が非課税なので、一切の相続税の申告は不要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 妻の戸籍謄本って夫(死亡)のものでOKですか?

    夫が死亡しました。 相続税の申告にあたり、 被相続人と相続人の戸籍謄本が必要みたいですが、 夫(被相続人)の戸籍(除籍)謄本は理解できるのですが、 妻の戸籍謄本は夫の除籍謄本のことなんですか? それとも、妻の戸籍謄本ってものが、別にあるんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続税と養子縁組について

    (1)祖父と孫(4人)を養子縁組し遺産を祖母と孫4人で相続しようと考えているのですがその場合のメリット、デメリットは? (2)仮に上記の者が祖父の遺産として土地約3億円、マンション約2億円、借入金2億円を相続した場合の相続税は? (3)相続税法上、最も得をする相続の仕方は?     祖父-祖母       |       子(養子)-妻            |        孫1 孫2 孫3 孫4   子(養子)は相続を放棄します。 祖父と孫4人が養子縁組をしても税制上、法定相続人として認められるのは2人までのようですが、それでも養子縁組をすれば相続人としては認められるのでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 自動車の相続手続について

    父が亡くなり、父親名義の車を自分名義に変えたいと思います。 時間はたくさんあるので、自分でできることはやりたいと思い、 いろいろ調べた結果、名義変更に必要な書類は以下の通りでした。 (1)戸籍謄本、(2)遺産分割協議書、(3)相続全員の印鑑証明書、 (4)自動車検査証、(5)相続人(単独相続される方)の委任状(実印を押印)、 (6)車庫証明書(使用の本拠が変わる場合)、(7)申請書、(8)手数料納付書、 (9)自動車税申告書 ここで、いくつか気になることがありました。 (5)の相続人の委任状というのは、私本人が行けば、必要ないんですよね。 (6)の車庫証明は、保管場所が変わらないので、必要なし? (7)と(8)は運輸局等に置いてあるものでしょうか? (9)の自動車税申告書とは何でしょうか? また、これが足りないとか持っていったほうがいいものとかが ありましたら、アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    被相続人が死亡した場合の相続税とはいくらくらいかかる ものなのでしょうか?家族構成ですが… 被相続人(夫)、妻、子A、子B、子C(相続を放棄) 被相続人名義の財産は合計2億円(居住用不動産1億円、現金一億円) 葬儀費用や責務控除、小規模宅地の特例は考慮しない。 各人の取得額は 妻…居住用不動産一億円 子A…現金七千万円 子B…現金三千万円 子C…相続を放棄 です。

  • 相続人が行方不明の相続税申告

    こんにちは。 少し特殊なケースの相続税申告について御相談します。 お手数ですが宜しくお願いします。 被相続人である父が亡くなり、法定相続人は母と子4人です。 父は会社を経営しており、資産家なので相続税の申告が必要となりました。 ですが、子のうちの1人が以前から父親と折り合いが悪く、家を出たまま行方不明(10年以上になります)。正確にいうと実家と同じ市内の知人宅(住所は不明)にいるらしく、市内で見かけたという人がおり生存していることは確かです。 また、携帯電話に連絡しても出ることはありません。勿論、葬式にも出ておりません。 狭い町なので父が亡くなったことは知っているはずなのですが音沙汰ありません。 申告期限も近いので、とりあえず法定相続分で分割し、申告しようと思うのですが可能なのでしょうか。 もし可能な場合、印鑑や印鑑証明等は勿論、免許証、通帳等全て本人が持って出て行っているのですが必要になってくる物等ございませんでしょうか。 どうか御教授下さい。