• ベストアンサー

歴史上もっともうまくいった治政は

yamame835の回答

回答No.1

第二次大戦後の日本でしょう。あなたもこの答えを実は待っていたのではないでしょうか。外国へ一歩出れば分かりますよね。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 思いもよりませんでした。 交通事故、自殺、犯罪にあふれている気がします。

関連するQ&A

  • もし悪代官がいたら、どう対処すれば(江戸、天領)

    もし時代劇などで出てくるような、不正をして私服を肥やすタイプの悪代官がいて民衆が困っていた場合、 どのような手続きをしてどこに訴えますか? 具体的にそれが成功した例がありますか。 また悪代官で有名な人はいますか。 よろしくお願いします。

  • 乾隆帝の生母

    中国時代劇ドラマ「如懿伝~紫禁城に散る宿命の王妃」で皇太后の鈕祜禄氏は乾隆帝の養母となってますが生母ではないのでしょうか?

  • テレビで時代劇を見るとしょっちゅう盗みや殺人が起きていて、今で言う警察

    テレビで時代劇を見るとしょっちゅう盗みや殺人が起きていて、今で言う警察みたいな人たちもあまり頼りにならなくて、ものすごく治安の悪い時代のような印象を持っています。実際の江戸時代はどんな治安だったのでしょうか。教えてください。

  • 江戸時代の旅の手荷物や衣類・食事などは?

    お世話になります。 時代劇を見ると、江戸時代の旅装束・手荷物・衣類・食事は、かなり少ない様子です。即ち、 ●笠、合羽程度を振り分け荷物で着たきりスズメ で、手ぶらのようです。その他には、せいぜい杖くらいです。泊りは宿場なので問題なしとしても、こんな軽装で旅が続けられたのでしょうか? よって、質問です。 Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・) Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・) Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・) 特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 橋下氏の橋下桜が散ってしまったのは、なぜ!?

    悪代官:「越後屋、お主も悪よのう?」 越後屋:「いえいえ、お代官様ほどでは…」 橋下氏:「やかましぃやい! 悪党ども!! おうおうおう、黙って聞いてりゃ寝ぼけた事をぬかしやがって! この桜吹雪に見覚えがねぇとは言わせねえぜ!」 …というような、庶民派が巨悪を叩き斬る爽快感、それが彼の人気の元だったと思います。 しかし、今回、「性風俗は合法」とか「当時は軍は慰安婦を必要とした」とか、その守りに入ってのくどくどとした謝罪ぶりは、およそ橋下時代劇とは遠いものであり、クライマックスの名ゼリフを待ち望んでいた橋下時代劇ファンの期待を、大きく裏切ってしまいました。 橋下金の字の問題発言は、長さとしても内容としても、正確を期する論文発表なんかではないので、その発言の文脈や印象、人々がどう受け取ったか、が重要であり、後から、「実は、こんな論文があるんです」と内容を補った所で、一度口から出た発言は元には戻らないので、火に油を注ぐだけになりました。有権者にしてみれば、「黙って聞いてりゃ寝ぼけた事をぬかしやがって! あの発言に覚えがねぇとは言わせねえぜ!」となりますよね。 たとえ彼が女性蔑視していたにせよ、何故に、時代劇の枠から外れるような、まさかの掟やぶりに走ってしまったのでしょうか!?

  • 昭和の脇役さんの名前を教えてください!

    先日、再放送の「相棒」に、有福正志さんが出演されていました。 昭和40-50年代の頃、有福さんに良く似た、男優さんがいらしたのを思い出したのですが、名前が思い出せずもやもやしております。 下記の情報で思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご回答ください。 1.昭和50年代に中高年でしたので、現在は他界されているか、超高齢で活動はされていないと思います。 2.有福さんに似ています。 当時若手だった、市川好郎さんを高齢にした感じ。 東野英次郎さん、牟田悌三さんにも似ています。 今の、堺正章さんにも似ています。 動物のカピバラにも似ていました。 3.主役の印象はありません。 脇役一筋。 時代劇の印象です。 悪役よりも善人。 武士、代官より町人、商人役。 時代劇のめしやの亭主、学園物なら用務員さん。 そんな印象です。 4.太目ではなく、小柄、眼は細く一重。 髪は、短く整えていて、分けたりオールバックとか、薄毛とかではありません。 5.関西弁ではなかったと思います。 きっぷのいい感じのしゃべり方でした。 6.左卜全さん、藤原鎌足さん、宮口精二さんではありません。 いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 小論文の添削を急ぎでお願いします!

    こんにちは。 高校3年生です。 来週に看護大学の試験があります。 小論文なのですが、学校がないため添削してもらえません。 急ぎで添削していただけると嬉しいです。 厳し目でいいので悪いところ、良いところ、アドバイスなど よろしくおねがいします。 「高齢化社会について」 (600字)  ここ数年の日本は高齢者の数が世界と比べてもとても多い。 そのため高齢化社会と言われている。 この原因として少子化や、平均寿命の伸び、医療の進歩などが挙げられる。 高齢化社会が進むにつれて起こる問題は、労働者の減少である。 この問題をいかに早く解決するかが重要だと考える。  確かに寿命が伸びたことは悪いことではない。 昔は飢饉や戦争があり、食料が十分に手に入らなかった。 その結果、若くに亡くなる人も少なくなかったはずだ。 その時代に比べると寿命が伸びたことは、日本が平和に なった証拠と言えるだろう。 だが、労働者が減ると税金をあまり納められなくなったり、 食料自給率が低下してしまう。  特に日本の食料自給率は低い。 原因は2つあり、1つ目は農業を職業としている人が 少ないということだ。2つ目は、作っても国産は生産量が少なく 値段が高くなってしまい売れないということだ。 これらが理由で日本は、外国からの輸入に頼るようになった。 今では日本人の主食である米でさえほとんど輸入に頼っている現状である。 しかしそこで新たに貿易による赤字が起こってしまった。 日本の経済を回復させるためには食料自給率を上げなければならないだろう。 そのためには労働者を増やすことが必要だ。  よって、労働者の減少の問題をいかに早く解決するかが 高齢社会を生きる私たちの役目である。

  • 昔のフランス映画を探しています

    昔のフランス映画を探しています 約20年前の学生時代に仏語の授業でフランス映画の一部を見ました。 当時学生時代の私が見ても古いフランス映画だった印象があります(白黒ではなくカラ-ですが)。 ・きれいな若い女の子がお金持ちの家にメイドとして働く ・そこのきれいなマダムが慈悲の精神でそのメイドに自分の要らなくなった洋服をあげる。  (慈悲の精神もだが、マダムは妊娠して着られないせいもあるが) ・マダムが流産  その時の台詞でメイドの女の子が「あら、じゃお洋服お返しします」と言う。  (このシニカルな台詞にうちの大学のフランス人教授が笑っていた印象が残ってる) ・やはり貧しさ故の盗人根性なのか、そのメイドはある日突然そのお金持ちの金目の物を盗んで逃げる。  (だが、必死の逃走劇というよりも、何となくいきあたりばったり逃げてる感じ) 大学の授業だったので、全部は見れず一部を鑑賞しました。 ジャンルではコメディ-でもなくサスペンスでもなく、何のジャンルに入るのか分かりません。 大学教授がわざわざ見せる位ですからよほど有名な映画なのか、何か訴えるものがああるのか、 単に発音が聞き易いのか分かりません。 ただ、20年経って懐かしいので機会があれば探して見てみたいと思うようになりました。 どなたかお分かりになる方いらしたら、お知恵拝借願います。よろしくお願いします。

  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

  • ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。

    ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。 前フリ長いですが宜しくお願いします。 私は改名を検討中の素人です。 現在の名の画数は新字体で登録されており… 姓:3画3画 名:10画11画 …です。 現在、名の改名申請を行う為、2パターンの改名を準備しています。 そんな訳で姓名判断を独学していて疑問に思った事があります。 旧字体は中国の清王朝の康煕帝の定めた康煕文字を用いるそうですがなぜでしょうか? またソレ以前、以後の姓名判断は各時代の漢字に対してどう対処したのでしょうか? (質問1) 姓名判断出来る方がいれば以下改名プラン(1)と(2)をどちらが良いかアドバイス願います。 プラン(1)は祖父母と母から受け継いだ文字+尊敬する人物から一字勝手に拝領し、4年間使用した名です。 (1)姓:3画3画 名:10画8画 手続きには永年使用の証拠となる手紙を保存してあるので問題有りません。 プラン(2)は祖父母と母から受け継いだ文字が、戸籍上新字体で祖父母の旧字体と異なるので、旧字体にして2画足し 運勢を変更する方法です。 (2)姓:3画3画 名:12画11画 戸籍謄本でも祖父母と実母の名前を受け継ぐには、新字体の現在の名は、財産として旧字体の祖父母の名前を受け継いだ事に成らない事が証明が出来ます。 プラン(1)とプラン(2)、どちらがより良い改名でしょうか? (質問2) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 本当に康煕文字で平気ですか?その根拠は何ですか? 何故、大和民族の漢字での発案者の漢民族でも無い女真族の偽漢字で日本人を占うのですか? (質問3) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕文字以前の人名は康煕文字に変換して占うのですか? 古代の人名を康煕体に変換するなら何故、康煕帝で文字の変化を止めて新字体で占う事を否定されるのでしょうか? 漢字草書体の変体である平仮名や片仮名の名前は、一度、康煕文字に変化してから占うのでしょうか? (質問4) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 何故、康煕文字以前から統計の取られたであろう姓名判断を、古代の漢字に変換し行わないのでしょうか? 康煕帝や乾隆帝の時代に近代の中華文化が最も栄えたからでしょうか? であるならば、半世紀以上も戦争を経験していない文化的に反映した現代日本の簡略字を標準として用いても構わないのではないですか? 康煕文字を標準とし、古代字を占いに使用しない理由を教えてください。 (質問5) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕以前の字は標準では無いので用いるに及ばずと言う論拠が有るのであれば、何故、現在の簡略字の使用が開始されて以降、新字体での統計収集を怠ったのでしょうか? 過去の字の変化は認め、将来の変化は認めないのは単に占いの新字体体系化を怠った怠慢ではないでしょうか? (質問6) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 新字体が現代の字だから、新字体の名は新字体で占うのが適当と判断されるのは個人的に納得の行く所ではありますが、何故、姓名判断が体系作られた明治時代の標準字体の康煕文字を無視出来るのでしょうか? (質問7) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 将来、漢字に変化があった場合、未来の新字体を用いた名前は未来の新字体で占うのでしょうか? (質問8) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 明治時代以降は康煕文字で統計をとっていたのに新字体にのみで占って平気なのですか? また、古代の人物名は現代の新字体で占うのですか? (質問9) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代の人物名を現代の文字で占うと、古代字と画数に差異が出て当時の人物占いと整合性に問題が発生している筈ですが、その矛盾点に関してはどの様に解析されていらっしゃいますか? ご説明いただけないでしょうか? (質問10) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代字や繁体字の氏名はそのまま過去の漢字で占い、併用して新字体の氏名は新字体で占えば良いと言うスタンスですか? 以上、姓名判断に関する識者の方、ご回答よろしくお願いいたします。