• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電験三種の問題です。)

電験三種の問題について

Donotrelyの回答

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

別に問題無いと思います。 テブナンやノルトン使っても簡単ですけどね。 適用の仕方も色々ありますがどれも簡単です。 解説と言っても一種、二種と違って標準回答なんて無いでしょうから、 解説は外部の人が一つの例として示したものに過ぎませんから、 出題者の意図がテブナンやノルトンを意識したものかどうかは分からないですね。

musume12
質問者

お礼

 ご丁寧な回答、まことにありがとうございました。安心致しました(笑)。  mdmp2 さんもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験3種の理論について

    電験3種の理論、テブナンの定理についてです。 写真の問題で、まずR5 を開放して、その間の電圧を求めますよね?その際、電流は並列で考えますか?教えてもらったのは『回路内からの視点で、a点から見て歩く一本道の直列で考える』と習い、次の合成抵抗は『回路外から見ての並列、要はどこから見るかで違う』と習いました。 当初は納得したのですが、改めて見返して、どちらも並列なのでは?と思うのですがどうですか? でなきゃ、解にあるように、電圧を求める際、分流されてるのが、つじつまがあわないですよね?? あと、Vab間の0点はどうして出てきたのですか? 教えてください。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • 高校物理の電位についての問題

    図の回路で、Eは内部抵抗の無視できる100Vの電池、R1=20〔Ω〕、R2=30〔Ω〕、R3=50〔Ω〕、R4=100〔Ω〕の電気抵抗、Sはスイッチ、Gはアースである。 (1)スイッチが開いているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 (2)スイッチが閉じているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 という問題です。 (1)はVA=VB=VC=0〔V〕、VD=-100〔V〕 となるのですが、何故VDだけが-100Vなのかわかりませんし、Gが電位0Vだからと言ってVAやVCが0Vになるのもよくわかりません。 (2)はR4の両端の電圧が0であるから、VB=0〔V〕、オームの法則からVA=20×1.0=20〔V〕というのはまだわかるのですが、VC=30×(-1.0)=-30〔V〕、VD=(30+50)×(-1.0)=-80〔V〕のマイナスが付く理由、VDは何故抵抗値を30+50と合成しなければならないのか、ということが全くわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、何方か教えて下さるとありがたいです。

  • 電験三種

    テキストに、回路のインピーダンスがR+jX[Ω]と表されるとき、力率をRとXで表す方法でドットVを基準としてドットIを求めると、ドットI=V/R+jX=V(R-jX)/R^2+X^2=RV/R^2+X^2-jXV/R^2+X^2[A]という式が出てきたんですが、展開のやり方がわかりません。 後、この式を使ってドットZを求める問題があるのですが、ドットIを求める式なのにドットZも求まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

  • テブナンの定理

    図のような回路があるのですがR以外の部分をテブナンの定理を用いて等価電圧源にしたいのですが、テブナンの定理がいまいちよくわかりません。まず、Vを短絡させるのはわかるのですが、R1とR2を合成させるのが、直列としてでいいのかや、抵抗間の電位差のもとめかたが自信がありません。テブナンの定理の用い方を教えてください

  • コンデンサー、電荷保存の問題

    x|――S2――| x|xxxxxxxxxxx| A|―R1―C1-|B x|xxxxxx|xxxxx| x|xxxxxS1xxxx| x|xxxxxExxxxx| xR2xxxx|xxxxC2 x|―――――| xxxxxxxDxxxxx (xは間隔揃えるに使っただけなので無視してください) S1,2=スイッチ R1,2=抵抗値 C1,2=コンデンサー電気容量 E=起電力 として、 S1のみを閉じ、十分時間がたった時の点Bに対する点Aの電位VABの求め方なんですが、 (1)VAとVBどっちからどっちを引けばいいのかがわかりません。 どうしてそうなるのかも教えてください。 次にS2も閉じて十分時間がたったときの C1とC2に蓄えられた電気量をQ1,Q2として、 S2を開き、続けてS1も開いたあとの、 点Dに対する点Bの電位VBDの求め方で、 -Q1+Q2=C1(VB'-0)+C2(VB'-0) となっているんですが、 (2)何故Q1がマイナスなんでしょう。 (1)と(2)の2点お願いします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

  • 電気回路の問題です 教えてください

    写真の回路においてR2に流れる電流Iを求める問題なのですが テブナンの定理を使って解きたいのですが その際の電圧と抵抗はどのような値になるのでしょうか? 途中の計算も教えて欲しいです

  • 電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。

    電験第3種受験者のための合格講座 カズ塾長の受験道場 「電力の最大条件」は第三回目の問題です。 10行目位に「B君 テブナンの定理により第2図のab間の開放電圧~」とありまして、この式(下)を疑問に思っています。       V0=200(-j4)/(-4J-4J) =100(V) とありますが第図2の「6オーム」はこの式では見当たらないのですがどういう理屈で6という数字はなくなってしまったのでしょうか?直流ならF=0(周波数なし=ゼロオーム)なので分かるのですが、交流だとどうなるのか分かりません。 電圧の分圧の式 v'=v*c1/(c1+c2) は理解しています。この式に似ているのですが。 つまり、 V0=200(-j4)/(-j4-j4)+j6 =??(V) 6オームを何故加えないのかが分かりません。よろしくお願いします。尚、カズちゃんのホームページは、 http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ IEで掲示板に書き込みしようと試しましたがエラーで出来なかったので こちらに書きました。