電力計の接続方法と位相の遅れについて

このQ&Aのポイント
  • 電験三種の三相交流問題において、電力計の接続方法と位相の遅れを考慮する必要があります。
  • 問題文の条件により、電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する必要があります。
  • 位相差はπ/6であり、電力は線電圧*線電流*cos(π/6)で計算されます。また、単にc-a間のRが消費する電力を求める場合、力率は1となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験三種の三相交流の問題です。

http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

三相回路(動力回路)で一般に良く使用されている電力計は 「2電力計法」に基づいて3相電力計が製作されています。 また、電気室に設置してある配電盤の表面に取り付けられ、指示値 が表示されています。 ついでながら、三相電力量計も同様な接続方法で製作・使用されて います。 指摘された問題は1台の電力計を接続していますが、もう1台の電力 計を、適切な相に接続することにより、2台の電力計の指示値を合計 して三相電力の合計を求めることができます。 「2電力計法」の詳しい解説は下のURLをクリックして参考にすると 良いでしょう。 「2電力計法による三相電力測定」 http://www.geocities.jp/spwks280/test-266.html 今後、電検を受験されるのあれば、問題の図を見て「2電力計法に よる三相電力測定」の内1台の電力計の指示値を求めている問題で あると直感的に判定できるようになりますと、 1相あたりの抵抗器の消費電力は計算されたように200Wです。 抵抗器が3台ですので、合計の消費電力は200W×3台=600W 合計消費電力=600Wなので、問題の接続方法で1台の電力計の表示値 は合計消費電力(600W)の1/2であるから300Wだ と短時間で答えが導くことができます。 この際、「2電力計法」をマスターすると良いでしょう。

musume12
質問者

お礼

丁寧な回答、誠にありがとうございます。 > 「2電力計法による三相電力測定」 > http://www.geocities.jp/spwks280/test-266.html  こういう事情があるのですね。まだ、理論が三相交流にさしかかったところですので勉強になります。理論の参考書の後の方にある計測の部分を見たら、確かに2電力計法が解説されています。  アドバイスしていただいたことを参考にしながら頑張ります。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三相交流の問題について

    単相では力率85パーセントという負荷を3個使って三相負荷を作り三相電源に接続した。 線間電圧100V、線電流10Aだった。 この時の電力及び線間電圧と線電流の位相差を求めたいのですがどのように求めればいいのでしょうか。 単純に電力はP=√(3)×100×10×COS85°でいいのでしょうか。 位相差は求め方がわかりません。よろしくお願いします

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電気の問題の解き方

    この問題が分からないので解き方を教えて頂きたいです。 ある負荷Zに交流電圧V(V)がかかって電流I(A)が流れ、その位相は 電圧より30遅れているという。この負荷の皮相電力(VA)、無効電力、 有効電力(W)および力率(%)を求めよ。 力率    (%) 皮相電力は (VA) 無効電力は (var) 有効電力は (W) という問題です、ご指導お願いします><

  • 交流の電力計算についての質問です。

    交流回路の電力計算の問題について二つ質問があります。 1つ目は、抵抗値Rの抵抗と 容量性リアクタンスが不明のコンデンサと 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路とが 直列に接続された回路において、 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で 単体の抵抗値Rの抵抗の両端の電圧の大きさは60[V]で 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路の 両端の電圧の大きさが48[V]である。 このときの電流と電源電圧 E(ベクトル) との位相差を求めよ。という問題です。 解き方と答えを教えてください。お願いします。 2つ目は、ある容量性負荷Aと誘導性負荷Bが並列に接続されていて Aの力率は80[%]でBの力率はcos(φ)である。 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で、 このときAに接続された電流計もBに接続された電流計もともに5[A]を示した。 また、総合力率は98[%]であった。 これが遅れ力率であるなら負荷Bの力率はいくらか、また進み力率ならばどうか。という問題です。 これも解き方と答えを教えてください。お願いします。

  • 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 20

    電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衝負荷が接続されている。このときの線電流〔A〕は、およそいくらか? 問題(2)定格電圧100V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量はkwh? 問題(3) 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧を加えたときの皮相電力〔VA〕は?

  • 三相交流から一相を取り出した後の電流について

    記号がおかしくなっていたので再度質問させてください。 三相交流の問題がわからなくなってきました。 電験理論 平成11年度 問9 ttp://www.geocities.jp/horahuki_douji3/H21denken/r/11r/d311rn9.HTM 1. この回路から一相を取り出すため電圧を210/√3倍してY結線へ統一しました。 そこから210/√3÷14で求められた8.66Aは線電流か。 2. この回路の電力を相電流*相電圧*3*力率の式から求めたいとき 線電流を相電流を変換するために8.66/√3倍するのは間違いか。 3. 電圧側Δ、抵抗側Δの上記とは別の回路があったとして、一相を取り出し同じように 電流を求めた場合この電流は相電流か。 質問はこの3つになります。 よろしくお願いします。

  • 三相交流の電力について

    標記について、いろいろな図書を見ているのですが、 皮相電力で記載されていたり、有効電力で記載されていたりするうえ、 「3×相電圧×相電流×cosθ」であったり「√3×線間電圧×相電流×cosθ」とあります。 この電力の式については結果としては同じものを表しているのはわかるのですが、相電圧、相電流から求める場合、これは電源側の相電圧と相電流になるのか、それとも負荷側の相電圧×相電流になるのかどちらにより計算されるのでしょうか。結果としては同じになるのだと思うのですが、引っかかっています。 また、cosθのθについては相電圧と相電流の位相であって、線間電圧と線電流ではないことに注意とあるのですが。なぜ、線間電圧と線電流の位相ではないのでしょうか。また相電圧と相電流の位相とはどのように違っているのでしょうか。

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。