• ベストアンサー

FOSTEX NF-1A ノイズ

古いNF-1Aなんですが、電源を入れてしばらくで、ホワイトノイズ+ブツブツノイズが小音量で出ます。症状が時々なので、サービスでの対応が心配です。 基版の半田吸い取りやハンダ付けはできますので、この辺の部品が怪しいとか、だいたい良く壊れる部品はコレとか、市場で部品入手が可能かとか、情報いただけると嬉しいです。 サービスに出すのも考えてますが、ダウンタイムが惜しいので、よろしければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 私はY派なので使ったことはありませんが、モニタースピーカーのなかでも名声を浴びた逸品ですね。 おそらく、これでしょう。 症状が時々ということなので、湿度との関連性は無いかと疑います。 NF-1Aもバスレフなのでキャビネット内の空気は比較的容易に入れ替わります。 特に放熱板の裏側=内部は早朝などに冷やされて湿度が高くなり結露しやすい場所です。 このような場所では硫化銀(Ag2S)などの金属塩が生成され、パーツ外装でトラッキング(経路外通電)に至る場合があります。音としてはランダムノイズとして聞こえます。甚だしい場合には大音量でまるで雷のように聞こえます。 銀の供給源はRoHS対策の鉛フリーはんだ(特にSnAgCu系)、硫黄(硫化水素)の供給源は石油ファンヒーターとか車などの排気ガスであるかもしれません。 金属塩が水に溶け、水の表面張力と通電による電位で部品の足を伝って端子間に移動し、金属塩の溶けた水には伝導性があるので経路外通電(トラッキング)を起こします。 特に半導体や固体コンデンサの端子間の樹脂の浅い部分に金属塩が潜り込み、湿気が高くなる毎にトラッキングを繰り返します。だんだん重症化します。目視で部品端子間の変色が判る場合もあります。未確認ですが樹脂が脱水して炭化する場合もあるらしいです。 自力でやってみる気概があるなら、半田の全点付け替えはもちろんですが、端子周りに変色のあるパーツはすべて交換します。タンタルコンデンサのような塗装されたパーツは変色が判りませんので、交換しておくことをお勧めします。 この方法で修理に成功した経験が何度もあります。 Good Luck!

noname#233375
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速基板はずしてみてみます。 端子周りに変色があるパーツですね。半田も点検してやり直ししてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プリント基板のパターンの修復方法

    先日、基板の面実装の物理スイッチを外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 引っ張るとその下にある基板のハンダ付けしてあった銀色の部分?(部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても、パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですが、スグに取れてしまいます。 プリント基板のパターンが剥がれてしまった部分を修復する方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自作シールド・パッチケーブルのノイズ

    エフェクターボードを自分で組みたいと思い、パッチケーブルの自作に挑戦しています。 取り寄せた部品は以下のとおりで… SWITCHCRAFT226 SWITCHCRAFT380 住友電工ファインポリマーSUMITUBE F 8Φ KESTER 44 CUSTOM AUDIO JAPAN Guitar Cable 部品としてはごく普通の物だと思います。 作り方を調べ、3本程作成し、自宅でアンプシミュレーターにつないでみたところ、とても聞くに堪えない大音量のノイズが全てのパッチケーブルに乗っていました。 ギターから出る音量と同じくらいでしょうか…。 アンプシミュ側のプラグに触れるとノイズは止まりますが、手を離すとやはりジーっとひたすらノイズが鳴り続けます。 失敗してしまったと思い、また3本程作り直しと新たに作りましたが、それも全て同様の症状が出て失敗。 ケーブルを自作している友人に聞いても、できてるっぽいし何がダメかわからないと言われました。 本日また新たに1本作りましたが、やはり代わりなく失敗。 さすがに1本くらい成功してもいいのに…と思い悩んでいるのですが、取り寄せた部品に不良があることは考えられるでしょうか? 半田の技術も関係あるとありましたが、さすがにここまで全て失敗するという話も聞いたことありませんし、そんなに致命的なミスを犯している自覚がありません。。 唯一疑問があるとしたら、プラグの半田付けする箇所に丸い穴が空いてあることで、ここをどう使ったらいいかわからず、穴に線を通して半田付けしたり、穴を無視して上からポンと線を乗せ、半田付けしたりしています。 それくらいでしょうか…。 原因がわかるかたに教えていただければと思います。。 よろしくお願いいたします。

  • 自動ハンダ吸取器について

    ハンダ吸取器を購入しようと思っているのですが、 白光製808と大洋電気産業製TP-100のどちらにしようか迷っています。 自分なりには白光製はポンプがダブルで吸引力が強そうですが、コテが少し大きめで重いかなと、また大洋電気製は小型で使いやすそうですが 小型過ぎて耐久性が心配です。 主にスルーホール基板の部品交換で手動式の吸取器・ハンダ吸収線等を使用しておりましたが、なかなかハンダが吸い取れなくて購入に踏み切ろうかなと思って迷っております。 是非、ハンダ吸収器お使いの方のご感想を教えていただければと思っております。 よろしく御願い致します。

  • 真空管のピンについたハンダの取り方

    中古ということで入手した真空管のピンにハンダがついておりまして、 少量なのでそのままソケットにも刺さるのですが若干凹凸がありソケットにも良くなさそうなので、どのようにきれいにしたら良いかアドバイスをいただけませんでしょうか。 今のところ、 ・紙ヤスリでピンを1本ずつ磨く ・ハンダ吸い取り線を使って取れるだけ取る ぐらいしか思いつきません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基板から部品をはずす方法

    ノートパソコンの基板からハンダ付けされている部品をはずしたいです。 部品によってはたくさんのハンダで固定されていますが、部品にダメージを与えることなく取り外す方法が知りたいです。 なるべくお金をかけないで。 よろしくお願いします。

  • 電話機の着信音量

    AC電源不要の固定電話機を寝室に設置しました。ハンディーホンのような形のもので、受け専用(かける事も可能)で置いてあるのですが、着信音量調整が 大・小 の2段階切り替え式になっています。 現在、着信音量調整を 小 にしてあるのですが、それでも結構音が大きいので分解して確認しましたら、円形の金属から音が出ているようなのです。 そこで、この部品を交換したいのですが、部品の名前がわかりません。恐らく、千石,秋月,若松  あたりで入手可能だと思うのですが、部品名がわかるようでしたら、教えていただきたく思います。それと、抵抗のようなものをハンダ付けすれば、着信音量が小さくなるような気がするのですが、その辺もわかる方がおりましたら、教えていただきたく思います。  因みに、ハンダ篭手,デジタルのテスターとかは手元にあります。

  • Roland GoKeysのホワイトノイズについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 Roland Go Keys GO-61K ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。 イヤホン・ヘッドホン接続時にホワイトノイズが聞こえる ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 GoKeysのヘッドホン端子に接続の際に、演奏時以外はホワイトノイズが結構な大きさで聞こえてきます。 音量を変えても一定の大きさでホワイトノイズ自体の音量はかわらないので、機器由来だとは思うのですが、これは正常な動作なのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ハンダ付けをその場でやってくれるような店知りませんか

    内蔵ドライブ用電源コネクタ(4ピンのメス)を同じく4ピンの特殊形状のコネクターに接続したいのですが、ちょうど良いコネクターが売っていなければ、直にハンダ付けするしかありません。私自身は普段ハンダ付けなどしないので(このためだけにハンダを買うのも不経済ですし)、秋葉原あたりで”ハンダ付けサービス”をやっているような店をどなたかご存知ないですか?

  • 古いトランジスタラジオの修理

    古い型番不明のソニーのポケットラジオの修理に関して御質問させて頂きます。 バーアンテナから4本の極細の線が出ており、それぞれ抵抗やコイル等の部品にハンダ付けされているのですが、このうちの一本の線のハンダ付けが部品から外れてしまいました。 (1)外れた線を元々ハンダ付けされていた部品に付けるとラジオは正常に動作するのですが、この極細の線の表面を覆っている被覆はどのようにして剥がす(除去する)のでしょうか?被服を剥がして芯線のみをハンダ付けしないといけないようで・・・。 (2)この線の商品名は何なのでしょうか? また、音量調節(スイッチ付きボリュームです)は可能ではありますが、最小にしても大きい音量になります。これはスイッチ付きボリュームの故障でしょうか?

  • 銀ロウと半田づけの見分け

    約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう