• 締切済み

扶養について。別居期間はいつから?

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

たぶん、厳密な日数は決まっていなかったように思います。 別居であっても生計を一にしていれば良いのであって、どちらかというと家計部分の方が重視されると思います。同居で相手方に収入が無ければ何の疑問もないし、別居だと、他から収入、食事等を得ているのではないかという疑いが生じやすいだけかと。 年金、健保は1ヶ月単位の加入で日割りはありませんから、そこでの日数的な違いは問題になりません。数単位以上、たぶん、2ヶ月以上の別居をそう呼ぶと思います。

konsome700
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり日数は決まっていないのですね。 ほかの方の回答も参考にさせていただいて 戻ってくる前提での長期帰省ということで「同居」で申請しようと思います。

関連するQ&A

  • 失業給付制限期間中のみ扶養に入ることについて

    はじめまして、初めて質問をさせて頂く者ですが、 宜しくお願いします。 私は先週9月20日付けで、6年半勤めた会社を退職しました28歳(11月で29歳)の女性です。 既婚で、夫は勤めていた会社の同僚でサラリーマンです。 今まで電子部品の開発の仕事をやっていた為、深夜残業等の不規則な生活でしたので、 そろそろ身体と将来の子供のことを考え、 もっと家庭のこともできる仕事につきたいと思い、退職しました。 希望では、1~2ヶ月程求職期間を確保し、今度は派遣社員等の比較的規則正しい勤務時間で働ける仕事につきたいと思ってます。 自己理由での退職ですので、失業給付制限期間は約3ヶ月です。 その3ヶ月間だけ夫の扶養に入れてもらい、新しい仕事に就いたら扶養から外れようと思います。 そこで質問なのですが、 質問(1)失業給付制限期間中の2ヶ月後に新しい仕事に就いても、失業給付金は支給されますか? 質問(2)健康保険の加入について、失業給付制限期間中のみ夫の扶養に入れてほしい』と社会保険庁宛てに書類を書くと、その期間は扶養に入れるから、すぐに次の就職先が決まってない場合はそのほうが経済的と、会社の総務の方に教えて頂きましたが、ネットでいろいろ調べてみると、扶養に入るには年収が130万円以下でなければいけないと書かれています。しかし、今年は既に1月~9月まで働いているので、約300万円以上の所得があります。 その立場で、失業給付制限期間中のみ夫の扶養に入ることは可能ですか? 社会保険についてご存知の方にはとても失礼なくらい初歩的な質問かもしれませんが、なにぶん世間知らずなもので、こんなこともわかりません。 どうかご教授頂けますと、大変助かります。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 別居婚での扶養について

    入籍当時、私も働いていて勤めていた会社の社会保険に入っていました。 出産を控えてるので、退職し、夫の社会保険の扶養に入ろうと思っているのですが、夫の会社からは扶養に入れないと、人事に言われました。 「お互いの実家で別居しているから」だそうです。 夫の勤めている保険組合のHPなどでも調べたのですが、配偶者は別居同居問わず、入れると記述があり、混乱しています。 ”主として被保険者の収入によって生活していることが必要です” 証明する書類などが必要なのでしょうか? 夫の給料を手渡しで頂いて、家計簿などはつけております。 提示された必要書類 ・年金手帳 ・住民票 ・離職票 ・保険失効証明書 ・給与証明書 ・源泉徴収票 などは提出しました。 私は12月末に退職し、失業保険も12ヶ月勤めれていなかったので受給資格は無く、現在無収入の状態です。 3月には子供も産まれるので、一時金などの問題もあり、どうしたらいいか悩んでおります。 文面が支離滅裂ですが、よろしくおねがいします。

  • 失業給付金、アルバイト、扶養について教えてください。

    いろいろ調べたのですがよくわからないので質問させてください。 私は昨年6月末に会社を退職して11月から今年の3月まで失業給付金を受給しました。受給が終わったので4月から夫の扶養に入り、アルバイトをはじめました。月8万ぐらいの収入で忙しい時期だけと言われているのでいつまで続くかわかりません。 夫の扶養でいるには、所得税に関しては103万円以内の収入で失業給付金は収入にならないこと、社会保険に関しては130万円以内の収入で失業給付金も収入になると言う事はわかりました。 私は今年の1月から3月までの給付金は60万ぐらいでした。4月から扶養になったの社会保険に関しては4月以降130万収入を得ていいのか、それとも給付金60万を引いた70万までなのか教えてください。 あと失業給付制限中に夫の扶養に入りたかったのですが夫の会社で入れないといわれ諦めました。(今考える会社担当者の勘違いだったと思う。)その間に払った国民年金と国民健康保険料を返金してもらうことは可能でしょうか?またその手続きのどうしたらいいのでしょうか? 長々とすみません。表現がうまくできずわかりにくいと思いますが、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 別居中夫婦の扶養

    私の仕事の関係で主人と別居する事になりました。 別居といいますか、住所を変えているだけで実際は一緒に住んでいるのですが・・・。 仕事はパートなのですが地域限定のパートなので・・・。 そのパートの年収は60万円位です。 今までは失業保険をもらっていたので扶養には入っていませんでした。 4月から働き出し、収入も少ないため夫の扶養に入りたいのですが、住所が違うと扶養に入れないのでしょうか? 夫が会社でもらってきた扶養に入るための必要書類には住所を証明するような書類(住民票など)がなかったので、同じ住所を書いちゃえばいいのかな?とも思ったのですがそれはやはりまずいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 失業給付金か扶養か

    先ほどの質問は自分でも中途半端な知識だったので、改めて質問させていただきます。 6年4ヶ月勤務した会社を7月31日で自己都合退職します。月給は約21万です。今後の就職先は決まっていませんが、ハローワークに登録し失業給付金をもらいながら職探しをする予定です。退職後、無駄のないよう(金銭面、手続き面)にしたいので、お知恵をお貸しください。希望は、失業給付待機期間の3ヶ月は夫の扶養(健康保険、年金)に入り、失業給付されると同時に扶養をはずしたいのですが。(可能だと聞きました) 1.そもそも、待機期間の3ヶ月間扶養に入れるのか疑問です。社会保険の扶養に入れる限度は「今後12ヶ月の」収入が失業給付金も含めて130万以内の見込みと聞きました。日額3612円以内とも聞きましたが、失業認定を受ける前なら基本日額も決まっていないし、失業給付金をもらうかどうか自体も決まっていないので「今後収入なし」とみなされ、扶養に入れるのでしょうか? 2.夫の会社が言うには「失業給付金をもらうなら扶養に入れない」とのこと。では、先に扶養に入ってからハローワークに行って失業保険の認定は受ることは可能ですか? 要は、このサイトでも「扶養に入りながら失業給付を受けてしまった」という質問があり、そういう状況がありえるなら夫の会社が言うことは間違っているのかな?と思ったのです。扶養とハローワークの順番を逆にしただけで扶養に入れるか否かがコントロールできるのですか?

  • 夫の扶養に入りたい。

    検索で探してみましたが よくわからないので質問させてください。 私は去年6月に会社を退職しました。 失業給付金を受け取っていたため、すぐに夫の扶養にはいらずに 国民健康保険に加入しました。 今年の2月に失業保険の給付が終わり 幸い3月よりすぐに仕事がみつかりました(パート) 夫の扶養の範囲で働こうと考えていたため 週に25時間程度の仕事なのですが 夫の会社へ扶養にはいる為に書類を提出したところ 「今年の年間見込み額を証明する書類」を提出してください。 といわれました。 3月に働き出したばかりなので まだお給料ももらっておらず(時給は決まってるのでだいたい どれくらいもらえるかはわかっていますが・・) 証明するもの、というものが具体的に 思い浮かびません。 源泉徴収票とは違いますよね? 夫に聞いたら 会社に(私の)そういう書類が あるんじゃないの?といいます。 夫の扶養にいれてもらうということがはじめてのことで よくわからないのですが どういったものなのか知ってる方が おりましたら どうか 教えてください。

  • 扶養について

    7月20日に退職しました。 通常なら3ヶ月後に失業給付の支給が始まるが、致し方ない理由での退職なので、 すぐに失業給付がもらえるかもしれないと会社から言われました。 会社からはすぐにもらえる可能性のほうが低いと言われたので、退職後、夫の扶養に入る手続きをしました。 ところが、8月より失業給付が始まることになりました。 一日4,900円程度です。 失業給付をもらっている間は扶養を抜けて、国民保険と国民年金に入らなければいけないのでしょうか? 退職時に会社から説明を受けたのですが、よく分からなくて・・・。 退職前の総支給額は月に200,000円程度でした。 分かりづらい質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 出産退職と雇用保険と扶養

    妊娠八ヶ月で退職しました。 出産手当金をもらったあと夫の扶養に入り、出産後落ち着いたら職探しをするつもりなのです。 失業給付をもらうようになるとまた扶養から出ないといけなくなるのですが、その時期は給付制限中からですか?それともいざもらうときからですか?教えてください。

  • 給付制限中の扶養?

    今までも同じような内容の質問がありましたが、再度質問させていただきます。 今年の3月末まで派遣社員として働いてたんですが、4月からは専業主婦として自宅にいます。 (扶養範囲内での仕事探し中) 4月からは夫の扶養に入ろうと思い、夫の会社に扶養の手続きの際に必要な書類を聞いてたんですが、その中に雇用保険受給資格者証の写しがあったので、失業保険の手続き後に夫の会社に書類を提出し扶養の手続きをしました。 (離職票が届くのが遅かったので、結局5月末頃…) しかし、夫の会社から「失業保険の手続きをしている場合、扶養になれないと社会保険事務所から言われた」ということで手続きしてもらえませんでした。 私の認識としては、失業保険の基本手当日額が3611円を超えているので受給期間中は扶養になれないと思ってたんですが、給付制限中は扶養になれると思っていました。 夫の会社の言う通り、失業保険の手続きをしている場合、給付制限中も扶養になれないんでしょうか? 会社によって違うんでしょうか?

  • 別居においての子供の扶養

    このたび、夫の不祥事で別居することになりました。 夫も私も会社員ですので今まで別々に社会保険もかけており 子供の扶養は、夫側でした。 子供は、私が引き取ります。夫が家を出る形となります。 親が高齢で病気なのでとりあえず別居という形をとります。 質問 (1)私が子供たちを引き取ることになったので別居の状態で社会保険を私の扶養に移すことができるか やはり正式に離婚しないと移せないのか (2)もし離婚した場合 母子手当とは、どの程度もらえるものなのか よろしくお願いします。