• 締切済み

掃除機嫌い

himeyuriの回答

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.6

ちょっとずれた回答になりますが。 人の耳って都合のいいことだけ聞き分けることが出来ますよね? 例えば、総合病院に行ってず~っと待ってるとき、 待ってる時間いつ自分が呼ばれるのかと耳をすませることはないと思います。 ザワザワしたいっぱいいろいろな音、話し声が飛び交ってますが、自分の名前が呼ばれたらすぐに気付きます。 他には、騒音の中自分が聞きたい声(音)だけを聞き取ることも出来ます。 でも、これは生まれたときからそうなっているのではなくて、生まれて何年かは(たぶん3年ほど)すべての音を拾う耳をしているそうです。 小さな音も大きな音も関係なくはっきり、エコーがかかっているように聞こえるそうです。 成長とともに必要のない音を聞き分ける神経がなくなり、必要な音を聞き分ける神経が発達していく。 簡単にいうとこういうことなのですが、小さい子はこれがまだ備わってないため、大人にとって気にしない音であっても敏感になるようです。 それが子供にとっては怖いという表現になるのでしょう。 生まれて暫くの間は「泣く」という表現しかないですよね。 少し大きくなると「笑う」という表現が出てきます。 3歳(?早い子は2歳かな)頃で「かんしゃく」という一種の「怒る」という表現が出てきます。 成長とともに「悲しい」など、ドンドン喜怒哀楽も出てきて自分が感じていることを的確に表現することが出来るようになります。 (一説には「高い高い」って子供を持ち上げると、子供は喜ぶという解釈をしている人もいますが、子供は「怖くて逆に笑っているだけ(大人にとっては笑っているように見えるだけ)」と論説している人もいます) 耳の成長、喜怒哀楽の成長、他いろいろな成長とともに掃除機を怖がるということは薄れていくと思いますよ^^ (故意に掃除機を向けたりしない限り^^;) 今出来る対処は、音は壁などに反響して聞こえる部分もありますから、その反響を少しでも少なくするように掃除機を使用するときは、窓を開けるなどして音を外に出すことをしてもいいと思います。 締め切ったままの部屋の中だと音もすごい音に感じますからね^^ 参考になれば^^;;;

関連するQ&A

  • 何でも舐める、そして掃除機大好き7ヶ月児

    タイトル道理なのですが・・・ 現在7ヶ月半になります、運動面だけは超早い発達をしている娘なのですが(現在伝え歩き)とにかく何でも口に入れて舐めます(ーー;) 何もなければ指を入れて「オエッ」とやってます。 1日中物を口に入れて舐めてる子なんているのでしょうか??? それから異常に掃除機が好きです。掃除機の音がするともの凄いスピードでハイハイしてきます。本当にめちゃ早いです。 掃除機をかけてる後ろをずっと追いかけて離れません(ーー;) これって体にも悪いですよね・・・ こんな事してる子いますか? どうしたら辞めるようになるのでしょうね?

  • ハイハイ期の掃除機がけ

    初めまして☆ 6ヵ月の娘がいます。 主に和室(畳)の部屋にいます。 掃除機のかけ方について質問なのですが、現在まだハイハイはしておらず掃除機をかける時は違う部屋に置いて、うつぶせで遊んでいる隙に掃除機をかけています。 もしこの先ハイハイをした時に、皆様掃除機をかける時は赤ちゃんはどのようにしているのでしょうか?? やっぱり違う部屋に移動して目を離した状態でかけていますか?? 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します♪

  • 赤ちゃんがいるお家、毎日掃除していますか?

    10ヶ月の男の子がいます。 この時期は夜泣きや後追いが始まり、ママは寝不足で疲れているのでよく「家事は手抜きに」と言われますよね。 けれど同時にこの時期はハイハイの盛りだし色んなものを触る時期でもあるとも思います。 そこで質問なのですが、同じくらいのお子様をお持ちのかたがたは毎日掃除をされていますか。 うちの場合は毎日~一日おきに掃除機をかけています。床の拭き掃除もしなくちゃと思いつつできていません(><) あまり神経質になりすぎるのも良くないとは思っているのですが、やはり埃や汚れがとても気になりますし、今は息子がハイハイしながら落とすよだれの汚れも気になります。 みなさんはどうされていますか?

  • 掃除機をかけるのは何時からならOKでしょうか?

    賃貸マンションの2階に住んでいます。  ハイハイをする子ども(1歳)がいるので(上に2歳の子もいます)子どもが起きたらなるべく早く掃除機をかけたいんですが、何時からなら許容範囲でしょうか?  やはり9時とかでしょうか?

  • おすわりが嫌い?

     9ヶ月の娘がいます。 最近、高ばいのハイハイで後追いしてくるので目が離せなくて大変です。  一人遊びをしてくれたらいいのにな~とふと考えていたのですが、うちの子は何故かお座りをとても嫌がります。  お座りさそうとすると体を突っ張ったり、コロンと転がったり・・・。  7ヶ月検診の時には、もう少しで一人で座れそうですねと言われて心配もなかったのですが・・・。  ご飯の時にも、赤ちゃんの椅子に座らせていますが、落ち着きがないというか・・・あんまりじっとしていません。  これって、どこか悪いのでしょうか?  腰が弱いとか何か気にした方がいいんでしょうか?

  • 耳掃除が嫌い。耳鼻科で耳掃除?耳掃除機??

    30代♂です。 恥ずかしながら、私は耳掃除が大嫌いです。。。 極力、耳掃除は避けて通ってきましたが、彼女や母親が 数ヶ月もしないとうるさいので、仕方なくやってる状態です。 いつもごっそり大量です^^; 持論としては、耳あかは勝手に取れてる。なんですが、 耳掃除の度の、あの大量さを見ると、きちんとやらなければ いけないかと感じてます。 以前、綿棒で大量の垢を鼓膜付近まで押し付けてしまい、 聞こえが悪くなって、耳鼻科で取ってもらった事があります。 医者もびっくりの大物が取れました(笑) また、昨今耳掃除機なるものがあるらしく、購入も考えております。 そこで質問です。 ・耳鼻科で耳掃除ってありですか?それも成人男性が。。。。 ・耳掃除機って耳あかは取れるんでしょうか?  また、耳に悪影響があったりしないのですか?  使ってる方。使い心地はどうでしょうか? こちらでの検索や、ネットで検索したのですが、 幼児や犬の耳掃除嫌い克服法しかヒット出来ず、質問させて頂きます。 お恥ずかしながら、よろしくお願い致します。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • ハイハイについてデス(。・_・。)ノ

    9ヵ月の♀なんですが、ハイハイをしません。お腹と手だけで回ったり、後ろへ下がったりは出来るんですが…(x_x;) オモチャを置いたり、スペースを作ったり、お腹を少し持ち上げたりしてはみたんですが、全くデス(-.-")凸ハイハイしない子もいるみたぃなんですが、これからのアンヨの為にも必要だと思うんです。同じような経験した方、ハイハイ出来るようになった方、アドバイス頂きたぃです!よろしくお願いします。

  • 掃除機を探しています。

    掃除機を探しています。 ぜひ、お力をおかしください。 ヘッドが割れてしまったので急きょ買い替えします。 探している条件は (1)住まいは水回り以外はじゅうたんです。 (2)猫がいます。 (3)長髪の娘がいます。 (4)空気清浄器がありますが、絨毯からのほこりの出方がすごく、(紙)フィルターがすぐに交換になります。このフィルターは週に1回掃除機をかけるタイプを通したあとに清浄するフィルターですが、取説を読むと標準(?)では年に1回交換とありますが、我が家は3ヶ月で交換サインがでます。 以前、紙パックの掃除機を使っていましたが、ゴミよりほこりなどで、すぐに目詰まりをおこしていました。 セカンドにスティックタイプのサイクロン(ダイソンではなく、安物です)があり、試しに使いましたが、一部分だけゴミがたまり、吸引力がさがり、掃除するのに5~6回フィルター掃除したことがありました。 壊れてしまったので週末には買いに行く予定でいます。 よろしくお願いします。

  • 立っちやあんよを促す遊び、ありますか?

    1歳3ヶ月の娘がまだ1人で立っち出来ません。 つかまり立ちや伝い歩きはしています。 ですが、1人で何にもつかまらずにしゃがんだ状態から立ち上がるという事がまだありません。 ハイハイを始めるのも遅かったので、まだ焦らなくても良いとは思っているのですが遊びや日常生活の中で 何か立っちやあんよを促すような遊び方など知ってる方がいたら教えて下さい。 うちの子はこんなきっかけで立っちしたよ!などもあったら教えて下さい。

専門家に質問してみよう