• ベストアンサー

日本の公立小学校には「道徳の時間」がありますか?

usaginotawagotoの回答

回答No.4

回答NO3ですが少し訂正。 現在も指導要領の一部改正で既に移行措置(教科化)(小学校の完全実施は2018年度)に入っています。なので、そういう意味ではNO1さんの仰る様に「道徳の時間」というものは存在しないと言えるのかもしれませんね。

Ghionea_329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で調べることができました。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/26/__icsFiles/afieldfile/2014/07/18/1347222_1.pdf 下のリンク(道徳の時間数が 各学年35時間/年)は 登録が平成21年とあるということは、やはり廃止されたのでしょうか? http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ 何故廃止されたのかご存じでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本人同士での英会話

    こんにちは。現在外大に通う2年の女子です。 私の学校には必修の授業が週に3回あり、そのうち2つの授業はネイティブ(アメリカ)の先生です。必修クラスの人数は20人以下の少人数制で授業を受けています。授業の内容は、教科書を読んだり、意見交換をしたりなどです。授業によってはプレゼンテーションを製作します。 私が今不満に思っているのは授業中に行われる意見交換です。3~4人のグループに分かれ英語で教科書に沿ったことなどを話し合います。そのとき先生は見回ったりして、たまに意見を出したりします。そのことなんですが、正直なことを言うと「日本人同士で英語を話す」ということが馬鹿らしくて仕方ありません。じゃぁ日本人同士じゃなかったらうまく話せるのか?と言われたら、ひたすら小さくなるしかないんですが・・・^^; 私のクラスは、というかどこのクラスもそうだと思いますが、十分に英語を話せる者はあまりいません。外大生として情けないことなんですけどね。そんなつたない英語でましてや、日本人同士で話し合ったところで何も生まれないと思うんです。 私は小学校のころから母の趣味と称して、いろんな国に連れて行ってもらいました。旅行は経費の削減のため、ほとんどが安旅行で自分たちで行動するものばかりでした。そこではもちろんデタラメ英語を使って観光していました。そういう"必要性"のある英語は頑張ろう!と思うんですが、授業の英語はどうしても・・・というのが現状です。 こいつ、偉そうなことゆうてるやん~と思われるかと思いますが、どうしても日本人同士で、というのが納得行きませんし、やる気がなくなります。実際のところ、日本人同士で英語を話す、しかもつたない英語で、というのは能力の向上につながりますか?

  • 公立の学校から私立の学校に転校するにはどうすれば良いですか?

    公立の学校から私立の学校に転校したいと考えています。 その理由は今通っている学校の授業態度が非常に悪く、全く勉強にならないのと、二学期あたりから授業態度が悪く、いくら先生達が注意しようと聞かずまだ続けているからです。 幾度も先生達に怒られていますが、繰り返すばかりで反省の色も見えません。 例は紙飛行機を飛ばす、先生に侮辱する言葉を直接投げつける、テストはカンニングする、等です。 自分も行きたい高校があるのに授業態度が悪いことでは本当に困っています。 それに、自分は女なのですが男子たちから「死ね」、「きもい」などと平然に言葉をかけてくるのと、同じクラスの女子はあまり言わないのですが他のクラスの女子から男子たちから同じような言葉を言われたりします。 投稿する前、試行錯誤で調べましたが一家転住などという無理なものばかりでした。他に方法はないか探しています。親とは方法がないか探し中です。 ちなみに、今は中学一年生です。 よろしくお願いします。

  • 公立の小学校では今も一人の教員が全教科を教えているのか

    公立の小学校では、まだ一人の教員が担任をしているクラスのほぼ全教科を(音楽や美術などは専門の教員が教えるとしても)教えているのでしょうか? もしそうなら、その方式はやめて、一人の教師はその専門だけ教えるようにした方がいいのでは、という提案というか議論は、教育界で起こってはいないのでしょうか? 海外のある公立小学校を見学したのですが、担任がずっとつきっきりなのは1、2年生だけで、小学校3年から、どの教師も自分の専門教科しか教えず、時間ごとに教師が入れ替わっていました。この方が生徒も飽きず、緊張が持続して効率の良い授業が出来ると思いました。 ちなみに、日本より「遅れている」国だと思っていたのですが、その教育の質に正直、びっくりしてしまったのです。

  • 子どもの通う中学校の授業が遅れています

    子どもの通う中学校は、授業に付いていけない子どもが何人かいて、全体の授業が近隣校と比較し送れているようです。 1年生で、英語、数学の主要教科が教科書を終える事ができず2年に持ち越しました。学校側も対策を講じ、主要教科のみ少人数クラスとし対応しました。 しかし、2年3学期に入り遅れは取り戻せていないようです。塾では、この中学校特別クラスを設け対応しているようで、地域内の学力低下も心配です。 子どもの学力も気になりますが、根本的に中学校の授業の遅れ回復はどうしたら良いんでしょうか。

  • 小学校英語 英訳依頼と英語圏滞在経験者の方

    どなたか回答頂けますと幸いです。とても困っております。 1.小学校1・2年生の生活科って英語でなんと言うのでしょうか。ウィキペディアより Life Environment Studiesでいいのでしょうか? 2.また海外には生活科のような科目が小学校にありますでしょうか? 3.「かきかた」(硬筆のみ)の授業は英語で何というのでしょうか?calligraphyは書道 なんですが、毛筆だけでなく、硬筆もこれでいいのでしょうか。1・2年生は毛筆ないのです。 4.海外では「かきかた」という教科はありますか?例えばアルファベットをいかに美しく きちんとしたかきじゅんで書くかを学ぶ授業です。

  • 「国語」と「道徳」・・・何が違う?

    小学生の国語には作文と読書感想文がつきものですが、これらでいい評価をもらうためには、前向きな意見を書く必要があります。(「遠足楽しかったです」「もっと自然を大事にしようと思います」など。) そこで考えたのですが、本来、こうした学習の意義というのは「感受性をより豊かにし、それを文章という形で表現することを学ぶ」ことなのではないでしょうか? 否定的な意見が小学生の作文選集に選ばれることはあまり想像できません。選ばれたくて、それらしい前向きな意見を思ってもいないのに書いた覚えがあります。でもそれは自分の気持ちに嘘を付いているということですから、感受性がより豊かになるようには感じられません。 実際のところは「道徳教育」がこれらの学習の基盤になってしまっているように感じられます。 小学生には「道徳」という授業がありますが、どうしてこれとは別の「国語」という授業にもかかわらず、「読書感想文」「作文」という形で「道徳」を教えなければならないのでしょうか? 「国語で教える道徳」と「道徳の授業」の違いはなんなのでしょうか? よろしければ皆さんの意見を伺わせてください。

  • 学校に行くのがしんどい

    中2女子です。 学校に行って友達と関わるのがしんどいです。特に、いつも一緒にいる子が自己中で一緒にいるとすごく不快な気分になります。1年の時はすごく楽しかったのに、休日も学校に行きたいぐらいだったのに、2年になってからもう人と関わるのでしんどくて辛いです。早くクラス替えをしてほいしです。 それと、ある教科の先生の授業のやり方が嫌なんです。授業を受けているととてもイライラしてしまいます。でも、他の子にはわかってもらえません。 登校拒否をしたいけど、勉強はしたいです。休憩時間がほんとに苦痛です。部活に入っていないから他のクラスにいる友達が多くないです。クラス替えをするまで登校拒否したいです。自分の嫌なことから逃げているだけかもしれないけど、学校に行きたくない。休みたいです。

  • 日本史の授業について

    東大の二次試験で日本史、世界史の選択を考えています。 今年高2となり、新たに日本史が始まったのですが、ちょっとその授業の受け方について質問させて頂きます。 うちの日本史の教師は板書が全くなく、黙々としゃべり続けます。 その日の内容を詳しく教えて下さっているようなのですが、特に強調する部分もなく、教科書(山川)に順じて進めるわけでもなく、何処を覚えておけばいいのか、しゃべったどの部分をメモしておけばいいのかが分からず、授業にほとんどついていけません。 クラス全体もそのような意見のようです。 授業が大切なのは分かるのですが、流石に理解が追いつかないのでは 受ける価値も半減してしまうと思い しかし今は授業時意以外で歴史に費やせる時間がありませんので、 その授業中に、他の日本史の参考書を用いて、先生の話も聞きつつ独自に内職をしていったほうが有効的かと考えているのですが・・・。 また、日本史、世界史などの暗記物は3年から本格的にはじめるものだとも聞いていますので思い切って他の教科をするといった選択肢もあるのかなぁと思っています。 しかし流れは大雑把にでも知っておく方がいいようにも思いまして・・・。 ・今から歴史は勉強すべき→話を聞きつつ独自に進める・・・(1)             →内職はせず、いまのまま・・・(2) ・3年から歴史はすべき→他教科の内職を始める・・・(3) 上の選択肢(1)(2)(3)のうちいずれが良いかアドバイスいただければ幸いです。又、(1)の際、自分でも調べるつもりですが、 もし「コレは是非!」といったお勧めの参考書があれば、教えていただければ嬉しいです。 長文・駄文失礼しました。宜しくお願いします。

  • 学校で・・・

    学校で・・・ 今高校3年生です。 重要な時期なのですが、学校に行きたくないです。 前のクラスで成績がまあまあだったので2年から3年にあがるとき、ワンランク上のクラスにいけるという事でいったのですがうまく生活できません。 誰ともなじめず、ほとんど孤立に近い状態です。そのため友達に会いに前のクラスへ毎日行っているのですが、友達やクラスの人に迷惑かかっているみたいで・・・ 今は行くことをやめています。 人間関係のことに気をとられてしまったせいで、中間テストは散々な結果でした。ほぼすべての教科で平均以下、総合成績も最下位でした。 毎日毎日、上のクラスに行くことを断って前のクラスにいればよかったと後悔しています。 友達も作れない、成績もボロボロで・・・自業自得でこうなっていることに苛立ちを感じてます。 入試を控えているのでこの先がとても心配です。 私事ですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 道徳に関して…

    こんばんわ 教育学部に通っている者です。 今授業の指導案を作成しているのですが、一つの部分で案がでず困っています。明日まで提出なのですが、是非意見をお願いしますm(_ _)m 内容はこうです(道徳の授業)。 ある行動の場面で、礼儀通りに行動するが心がこもってない対応をするか、礼儀通りではないが心がこもってる対応をする。 この二つに分かれることができる「場面」を考えて頂きたいのです! 宜しくお願いします。