高校数学 式の計算問題についての解説

このQ&Aのポイント
  • 大学入試過去問の解説を通して、高校数学の式の計算問題について学びましょう。
  • 与えられた条件を利用して、方程式や関数の性質を利用して計算を進めることができます。
  • (10)の式が成立する理由やその計算過程を解説していきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学 式の計算問題

以下の大学入試過去問の解説について教えてください。 f(x)=x^2+ax-5…(1) f(h)=f(i)=0…(2) g(x)=x^2-4x+b…(3) g(h)=i…(4) g(i)=h…(5) 上記の条件でaとbを求めよ。 <解説> (1)(2)より解と係数の関係から h+i=-a…(6) hi=-5…(7) (6)を変形して h=-a-i…(8), i=-a-h…(9) (4)(9)より g(h)=-a-hであり、(5)(8)より g(i)=-a-i なので g(x)=x^2-4b+b=(x-h)(x-i)-a-x…(10) とおける。 これに(6)(7)を代入して g(x)=x^2-(-a-1)x-5-a…(11) (3)と(11)を比較して -a+1=4よりa=-3 -5-a=bよりb=-2 上記解説の(10)の部分が分かりません。なぜ、(10)の式が成立するのでしょうか? お願いします。

noname#231774
noname#231774

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>g(x)=x^2-4x+b からg(x)はxの2次式でx^2の係数は1です。 >g(h)=-a-h、g(i)=-a-i なので これから g(x)=(x-h)(x-p)-a-h=x^2-(h+p)x+hp-a-h ... (※1) g(x)=(x-i)(x-q)-a-i=x^2-(i+q)x+iq-a-i ... (※2) が成り立ちます。 同じg(x)なので  h+p=i+q, hp-h=iq-i これを解けば  p=i+1, q=h+1 (※1)のg(x)の式に代入すれば g(x)=(x-h)(x-i-1)-a-h=(x-h)(x-i)-(x-h)-a-h=(x-h)(x-i)-a-x と(10)式が出てきます。 (※2)のg(x)の式に代入しても(10)式がでてきます。 慣れれば、g(h)とg(i)の式から g(x)=x^2-4x+b=(x-h)(x-i)-a-x…(10) と直接おけることが分かるようになると思います。

noname#231774
質問者

お礼

有難うございます。思った以上に難しい式の操作でした、が、納得です。慣れれば分かるようになる…とありますので、努力したいと思います。

その他の回答 (2)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

g(x)=x^2-4x+b s(x)=g(x)+a+x=x^2-3x+b+a とする g(h)=-a-h だから s(h)=g(h)+a+h=0 だから因数定理から s(x)は(x-h)を因数に持つ g(i)=-a-i だから s(i)=g(i)+a+i=0 だから因数定理から s(x)は(x-i)を因数に持つ h≠iであれば s(x)は(x-h)(x-i)を因数に持つ s(x)=x^2-3x+b+a=(x-h)(x-i)Q となるQがある 左辺が2次式だから 右辺も2次式だから Qは定数で 左辺のx^2の係数は1だから Q=1 だから s(x)=g(x)+a+x=(x-h)(x-i) だから ∴ g(x)=x^2-4x+b=(x-h)(x-i)-a-x h≠iの時(10)の式は成立しますが h=iの時(10)の式は成立しません 反例) a=-4,b=0,h=i=5 の時 g(x)=x^2-4x=x(x-4) f(x)=x^2-4-5=(x-5)(x+1) f(5)=0 g(5)=5 a=-4,b=-6,h=i=-1 の時 g(x)=x^2-4x-6 f(x)=x^2-4x-5=(x-5)(x+1) f(-1)=0 g(-1)=-1 a=4,b=4,h=i=1 の時 g(x)=x^2-4x+4=(x-2)^2 f(x)=x^2+4x-5=(x+5)(x-1) f(1)=0 g(1)=1

noname#231774
質問者

お礼

有難うございます。確かに理解できました、が、s(x)をそのように定義することを、問題集の解説を読む前に自分で気づくのが難しいという課題が残りました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

もしg(x)が2次式でg(h)=0かつg(i)=0だったらg(x)=(x-h)(x-i)だと思うでしょ。 それと同じことでg(h)=-a-hかつg(i)=-a-iだったらg(x)=(x-h)(x-i)-a-xだと思えるはず。

noname#231774
質問者

お礼

有難うございます。ただ私には難解な助言でした。

関連するQ&A

  • 数学 問題

    実数a,bを係数とする3次方程式x^3-ax+b=0がある。この方程式の解の1つが1+iのとき、a,bの値と他の2つの解を求めよ。という問題の解き方が分からないので教えて頂けると助かります。

  • 数学の問題です。

    a bを実数の定数とするxの三次式 f(x)=x^3+ax^2+ax+b g(x)=x^3+bx^2+ax+a があり、二つの方程式f(x)=0 g(x)=0いずれもx=-1を解にもつ。 問題(1) bの値をもとめよ。 ※という問題です。宜しくお願いします。

  • 数学IIBの問題です。

    f(x)=x^4+ax^3+bx^2+cx+1は整数を係数とするxの4次式とする。4次方程式f(x)=0の重複も含めた4つの解のうち2つは整数で残り2つは虚数であるという。このときa,b,cの値を求めよ。 京都大の過去の入試問題なんですけど、解き方が分からないのでもしよければどなたか解説していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の虚数について

    質問1) aとbが実数として、x^2+x+1=0の解をω、ω^2とします(ω=(-1+√3i)/2) ここで(aωーb+a)ω+b=10ωー20 とします。このとき (aωーb+a)=10 b=-20 とはいえませんよね。直接ωを代入してaとbを代入して出す方法しかありませんか? 質問2) 関数f(x)において、f(α)=0なら、f(x)は(x-α)を因数として持ちます。 f(α)=βよりf(x)=(x-α)g(x)+β f(γ)=δよりf(x)=(x-γ)h(x)+δ と表せますよね。 f(x)=(x-α)g(x)+βとf(x)=(x-γ)h(x)+δを組み合わせて、f(x)を表せないのですか?

  • 数学質問

    画像で添付した問題について。 画質が悪くて見えないかもしれないので一応文字でも... (1)a,bを実数とし、iを虚数単位とする。方程式x^3+ax+b=0の解の1つが1-iであるとき、a、bの値を求めよ。 この問題がイマイチわからず、解説を見たところ、解説には「a,bが実数であるので、x=1-iを解にもつ2次関数はx=1+iも解にもつ。よって、x=1-iを解にもつ実数係数の2次方程式は x^2-2x+2=0 となる。 とあるのですが、なぜこのような2次関数になるのですか??x=1-iを重解として持つ2次関数{x-(1-i)}^2かな?と考えて展開してみたのですが、解説のような2次関数になりません。{x-(1-i)}{x-(1+i)}を展開してもなりませんでした。 計算が間違っているのでしょうか? どうやったら解説のような2次関数が出ますか??

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • 数学マーク問題

    答えはわかるのですが、 それを求めた過程が わかりません。 お願いします、、 〔問題〕 ア~セを求めよ。 二つの整数 f(x)=x3乗+ax+b g(x)=x3乗+2cx2乗 +(c2乗+2)x+2c があり、方程式f(x)=0は x=1+iを解にもつ。 だだしa、b、cは実数の 定数とする。 (1) a=アイ、b=ウであり、 方程式f(x)=0のx=1+i以外 の解はx=エオ、カ-iである。 (2) g(-c)=キであるから、 g(x) =(x+ク)(x2乗+ケx+コ) と因数分解できる。 (3) 二つの方程式 f(x)=0とg(x)=0が 共通な解を一つだけもつとき、c=サ、たまはc=シであり、 共通な解を二つだけもつとき c=スセである。 ただし、サ<シとする。

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • 数学の問題

    問題です。 「A君、B君の2人が2次方程式 ax(2乗)+bx+c=0を解いたところ、A君は係数bを読み違えたためにx=3,4という解を導き、B君は定数項cを読み違えたためにx=2,3という解を導いた。もとの正しい2次方程式の解を求めなさい。」 というものです。 回答がわかる方はぜひ解き方といっしょに教えてください。

  • 高校数学の問題です。(整数)

    [問題]係数a,bが整数である三次方程式x^3+ax^2+bx=0が二つの虚数解と一つの整数解をもつ。 (1)これを満たす整数の組(a,b)は何組あるか? (2)また、そのうちaが最大となる組(a,b)を答えよ。 [答え] (1)3組 (2)(a,b)=(2,2) これのやり方がわかりません。教えてください。 僕はx=n(整数)を一つの解と設定しx-nで三次方程式を割って、 (あまり)=0 (商の二次方程式の判別式)<0 としたのですが手詰まりになってしまって