• 締切済み

法事はしないといけませんか?

noname#259940の回答

noname#259940
noname#259940
回答No.2

三回忌ですと、親戚の方々を招くことになると思うのですが もし招くとしたらどういった感じになりそうですか。 もし、投稿者様の旦那様のご兄弟などが積極的に出席しそうな 雰囲気であるならやはり行った方が良いのかなと思いますが、 出席しそうなご親族が、義理のお母様くらいになってしまう場合は お金がかかるだけという気もしますね。 子育てってすごくお金がかかりますし、今余裕があったとしても 今後のために蓄えておきたいという気持ちがあると思います。 法事などは気持ちの問題だと思いますし、心をこめてお墓の掃除をしたり 旦那様のことを親族の方々と思い出して偲ぶことが出来ればそれで充分だと思います。

関連するQ&A

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

  • 法事の時期について

    法事のことでお尋ねします。 2012年4月3日に亡くなられた方の ・一周忌法要は、2013年4月3日(亡くなられてから2年目におこなう) ・三回忌法要は、2016年4月3日(亡くなられてから4年目におこなう) 上の考えで宜しいでしょうか。

  • 法事のお供え 表書きは…

    義母の実家の23回忌に夫婦で出席します。 お寺が遠いので、皆で泊まりで行く事となり、会食もあります。 旅費を出すと言いましたが、いらないと言われました。 ただ、夫婦の今後の勉強(経験)として、一応少しでも包んで欲しいといわれています。 その際の不祝儀袋の表書きは、『御仏前』『御供』どちらが正しいのでしょうか。 色々調べるとどちらでもいいような感じですが… 金額は旅費は考えず、夫婦の食事代等として2万円でも大丈夫でしょうか? ちなみに、実家は関西で、そのお金は義母にわたします。 (義母主催の法要なので)

  • 夫の実家へ行く頻度(遠方)と法事について

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住、主人の実家は岡山県です。 子どもはおらず共働きをしています。 みなさんは、ご主人の実家が遠方の場合どのくらいの 頻度で帰省されていますか? うちの場合は、お盆と正月には必ず帰省するようにと 言われています。 また、一昨年の8月に義祖父(義母の父)が亡くなったの ですが、三回忌の法要(8月初旬)に出てお盆にも帰省する ように言われるのですが、どう思われますか? 私と主人は、三回忌の法要には出席せずお盆にお墓参りを したら良いという考えです。 また、来年の4月にも義祖父(義父の父)の13回忌がある そうですが、GW前に会社を休んで行くのはどうかなと 思っています。 というのも、義祖父(義母の父)の四十九日法要の際、会社 からの許可が下りず私は欠席をしました。 そういう経緯もあって、法事にどの程度参加すべきか考えて います。 みなさんは、どうされているのか教えてください。

  • 法事の際の粗供養(できたらお寺関係の方に)

    5月に義父の十三回忌の法要を予定しています。 今回は義母と子供達だけで、法要と会食をすると言う事で 粗供養(引き出物)もしないので、その旨を兄弟たちに知らせています。 そこで、お寺さんに対してどうしたらいいか困っています。 七回忌までは法要・会食・引き出物・・・としていましたが、今回はそう言うことで、お布施とは別に、引き出物の代わりにお金を包むつもりでいるのですが変でしょうか? それでも構わないと言うのでしたら、表書きは「粗供養」でいいでしょうか?

  • 五十回忌法事でどこまで呼べばよいでしょうか?

    静岡に住むものです。 父が他界し、今度、三回忌になります。 父のついでに、曾祖父母の五十回忌法要もやることになったのですが、 曾祖母の生家まで呼んで欲しいと祖母に言われました。 そもそも曾祖父母は、僕が生まれる十年以上前に他界し、 最近まで名前も知りませんでした、当然その曾祖母の生家となれば、全く関係ありません。 しかしながら「呼んで欲しい」の理由は、その曾祖母の生家での法要に祖母は出席したことが有るとの理由です。 確かに、祖母にとっては義母の実家ですが・・・。 このような場合、一般的には呼んだほうが良いのでしょうか?

  • 法事の際に頂いた“お土産”へのお礼は?

    法事の際に頂いた“お土産”へのお礼は? 先日、義母の兄(義母の実家の長男)の三回忌があり、義母とともに家族で出席いたしました。 事情で葬儀、一周忌には参列できていなかったため、この三回忌にはぜひ、と主人は思っておりました。 さて、その際、遠方から出席した私たち家族のためにと、義母の兄嫁の方からいろいろとお心遣いいただきました。 法要前にお食事をご自宅でご馳走してくださり、法事のお返しの品とは別にお土産をいろいろとご用意くださり、私たちの息子にはたくさんのお小遣いまで… そこで、たとえばこちらの地方のお菓子などにお礼状を添えて…というようなかたちで、そのお心遣いに対してお礼をしたいと思ったのですが、そもそも“法事”という場であったことに対して、私の考えたような形でお礼をするのはよくないことなのでしょうか? かえって失礼になるのでしょうか…? ちなみに義母は「お礼はおかしい」とも「お礼をしなさい」ともおっしゃらず、私たちで決めなさい、ということでした。 そもそもの法事に関しての知識もなく、マナーもわからないため、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 年回忌以外の時に法事をしてもよいのでしょうか?

    仏教の法要は通常49日忌(又は35日忌)、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、(50回忌)などの決まった年回忌ごとに行うことが通例ですが、家族・親族に重病者や不在者がいたり、どうしても都合がつかない場合、或いは気がつかず命日が間際になってしまい、予定が立てられない場合など、別の機会に回すことは致し方ないでしょうか? 通常、年回忌の命日の前に法事をするものだと言われていますが、当分開催が困難な場合、数カ月後や1年後の命日前或いは定められた年回忌と異なる例えば30年目(「29回忌」に相当)、或いは夫・妻・親・子の年回忌などに一緒にしても許されるものでしょうか?  或いは、お寺さんと来られる人だけにでも命日前に来てもらい、お経をあげてもらうのがいいでしょうか? 私はカトリック信者ですが、本家の人間であり、いつも年回忌にはお寺さんと親族を呼んで、先祖の法要を励行していますが、今回の祖母の27回忌に限り、命日の間際になってしまい、又どうしても都合がつかず、命日以前に法要を挙行することは困難になっています。 (因みにカトリックの場合は、10年祭、20年祭など10年ごとに行うことが多いようですが、3と7がつく仏教式の年回忌に合わせて法要をしてもOKですし、その他いつでも特に定めはありません。) たまたま、次の月には、叔父の33回忌が、いとこ(叔父の長男)の主催でありますが、その時に祖母の27回忌(命日を過ぎていますが)を一緒にお願いする訳にもいかないでしょうし、困っています。(一緒にやる場合は祖母の法要部分の施主は本家の私になるでしょうが、一つの法要を切り分けるわけにもいかないでしょうし・・・) 又、私は、カトリックだからといって、仏教式の法事を行うことに何の矛盾も感じていませんが、もしこだわるような人の場合、他の直系以外の人に、先祖の法事の施主をお願いすることになるのでしょうか? 色々質問が多くすみませんが、答えられる部分だけでもお願いします。

  • 法事に包むお金の出し方。

    近々親族の法要(一周忌と仏壇の魂入れ)があります。 お供えとお金を包んで持っていくのですが、 それとは別に墓と仏壇の代金を親族に渡します。 法事用に出すお金とは封筒を分けて、不祝儀袋に一緒に入れようかと思っています。 通常の法事であれが中袋に金額と住所氏名を書くと思うのですが、 墓&仏壇の封筒にも同様に金額と住所氏名をかくべきでしょうか? その場合、表側にはなんと書くのですか?「墓石代金」?それとも金額だけ? そもそも一緒にいれるべきではない?別の不祝儀袋にいれるべきなのでしょうか?その場合は「開眼供養」で良いのですか?法要が同時にある場合は不祝儀袋でよいのですよね? 建墓開眼供養(?というのでしょうか?)は既に終わっています。 そのときはご仏前、黒白水引で出しました。 他の方もそうしていたのですが、お墓を建てるときは亡くなったあとでもお祝いになるのですか? 参列者も紅白水引で出すのでしょうか? 失礼があって、あとから何か言われるのが嫌なので 恥をかかないようにしたいのです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。