• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新京成電鉄と京成電鉄の統一してるしてないについて)

新京成電鉄と京成電鉄の統一について

platinum58の回答

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (771/1297)
回答No.1

コンビニのフランチャイズとグループの一体感は無関係です。 例えば、大阪市営地下鉄なんかでも駅売店の運営をコンビニに任せていますが、 南エリアがファミマ、北エリアがポプラと、駅によって異なります。 もちろん、全エリアを一契約として公募しても良かったんでしょうが、 何かしら意図があって北と南で分けて公募したのだと思います。 同じ会社でもこんな状態なので、会社が変わればコンビニも変わるのは当然です。 京成グループの場合、京成・北総の駅売店は(株)コミュニティー京成が運営し、 新京成の駅売店はスタシオン・セルビス(株)が運営しています。 それぞれの会社がどのコンビニとFC契約を結ぶかと言う話になるので、 契約時期・条件などによりFCは変わります。 もっとも、京成グループと言うだけで売店が全部ファミリーマートという方が 変だと私は思いますけどね。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね・・。すみません、売店でいうと、大体関東私鉄は、例えば西武がファミマ、京急がセブンイレブン、東急がローソン、他多数、大体が専属契約みたいになってたので、またニュースでも私鉄A社とコンビニA社が契約しただか提携しただか協業しただか、その様なものを見ていたので、もちろん決まりでもないんでしょうが、双方が有益になるためにも専属契約が基本なんだろうな、と思ってしまっていました。というか、売店の部門が、新京成は別会社なのですね。初めて知りました。変な余談ですが、JR東日本の駅そばが、最近メニューが統一されつつあり、今まで、あの駅に行くとあのメニューがあるから楽しみ、みたいのが無くなってきて悲しいです。売店とは異なるというか、統一化している店は全てNREだからというのがあるのでしょうが、色々カラーがあってもいい気はするんですけどね。と、失礼しました。そもそも、売店の話はまたロゴなどの話とは別なのですね。そうなると、京成グループ内でも、統一化を進めている部分と独立している部分があるのですね。というか、本線接続の京成グループについては、新京成とその他京成グループ(北総・芝山鉄道など)と別れている感じなところが多数なのですかね。そう言えば、逆に東京モノレールやりんかい線なんかは、JR東日本とは別会社なのに、遜色無いというか、JR東日本カラーに染まってきてますよね。もちろん、違いもありますが。 余談ばかりすみません。これからどうなるか、なんか楽しみです。参考になるお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新京成が京成に吸収されることが決定しましたが。

    新京成が京成に吸収されることが決定しましたが、 いずれは、泉北は新京成と同様南海に吸収されるのでしょうか。 新京成は元来京成グループでしたが、2022年9月に子会社化されています。 これは、いずれほかの準大手私鉄も波及していくのでしょうか。 少なくとも関東から準大手私鉄が消えることとなります。 泉北も2014年に南海の傘下に入り、新京成と同様の立場になります。 そうすると、残るは北大阪急行、山陽、神戸高速の3社となり、 準大手というカテゴライズを残す意味があるのかと思います。 また、神戸高速は阪神に吸収されてもいいような気がします。 実質駅名表を見ればわかるとおり、阪神の延長線上にあり、車両は持たず、乗り入れている状態です。 理由も併せてお答えください。 後、新京成が京成に吸収されるのに、北総、東葉高速が吸収されない理由もお答えください。

  • 新京成・京成線の近くに住みたいのですが

    現在、家族で引越しを予定していますが、具体的に場所は決まっていません。 ちなみに主人と私、小学低学年の子供の三人家族です。 主人は会社(都内)までは総武線で通勤します。 予定の地域は、新京成線の二和向台駅~前原駅もしくは京成線の大久保駅~八千代台駅の辺りです。 ちなみに車は週末と、普段の買い物に使います。 周辺の環境や治安、便利さ、渋滞状況など教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 京成関屋

    京成本線に『京成関屋』という駅があります。一般には『関屋駅』と呼ばれています。 本来駅名の頭に鉄道会社名等をつけるのは、同じ地域の先行する駅頭がある場合の区別と思われますが、隣接する駅は東武伊勢崎線牛田駅で開業は関屋より新しいようです。 『京成関屋』にはなぜ『京成』が付くのでしょうか。かつてこの付近に『関屋』という駅が存在したのでしょうか。

  • 私がバカだから謎だらけ。京成の発車案内

    お世話様になっております。 毎回くだらない質問ばかりでごめんなさい。 今回もよろしくお願いいたします。 パソコンに保存してあった写真を整理していたら、添付の画像を見つけました。 でもこの写真、私にとってどうしても謎だらけなのです。 京成線のどこかの駅の発車案内なのだとは思うのですが・・・。 ↓質問はここからです。 ∮1:いちばん上の『しかく4』は4番線で、成田スカイアクセス線と京成本線の違いは何度もこちらで教えていただいたので、それは大丈夫です。 ただ、10:49発の各駅停車 うすい行きの電車も『京成本線経由』なんじゃないんですか? なぜ、10:53発の特急 成田空港行きにだけ『京成本線経由』って書いてあるんですか? ∮2:同じく10:49発の各駅停車 うすい行きについて。 下の流動部分のとこ、『この電車は』の前に 『・・adai』と流れているみたいです。 daiのつく京成の駅は こくふだい?(国府台)やちよだい(八千代台)かつただい(勝田台)ちはら台の4駅だけ。 でもこの写真ではど~みても aの前が rに見えます。 となるとちはら台しかないのですが、あそこは新京成線・・・。 うすい駅とは方向が違うような・・・・? この『・・・radai』の前の部分、なんて書いてあるのですか? ∮3:この写真の中で私にとってどうしても分からないのがこの質問です。 10:53発の特急 成田空港行き。 まず、なぜわざわざ『京成本線経由』とこの電車に対してだけ注釈するのか? 京成本線経由、と注釈を加えておいて、ダメ押しのように『船橋経由』と書いてあります。 京成本線経由ならばどの電車も絶対 船橋を通りますよね? 上に京成本線の横に『船橋 成田』って書いてありますし。 この『船橋経由』っていう1文、必要なんですか? それとこの電車は 『津田沼で各駅停車ちはら台行きに乗り換えられます』と描いてあるのですが・・・。これがど~しても分かりません。 津田沼で乗り換えられる、と言うことは この特急よりも先に各駅停車が津田沼駅についていなければならない。 つまり、この特急の前に10:49に発車する各駅停車がその乗り換えられる各駅停車に該当するはず。 でもこれは うすい行きですよね? なぜ、ちはら台行きになってるんですか? もしかして京急みたいに 前4両はうすい駅止まりで 後8両がちはら台行きとかになってるってことですか? お聞きしたいのはこの6こです。 なにとぞよろしくお願いいたします。 追記:中傷しないでね。 )    消す

  • 新京成線からJRへの連絡

     新京成線を通勤・通学に使われている方、ご回答お願いします。高校2年生のTo-morrowです。 今までは、自宅の最寄り駅 習志野から京成津田沼経由で学校側の最寄り駅 幕張まで 乗っていたのですが、3学期が始まると共に校舎の移転があって、学校側の最寄り駅が JRの西千葉駅になりました。もちろん定期券も買換えです。  そこで、質問がしたいです。新京成線とJR線の定期券は1枚に出来るんですか? 出来る場合、どの駅で買ったらいいんですか?年明け後早めに新しい定期を買うことになっているので、出来れば年内のご回答期待です。

  • 京成志津駅を中心に鉄道運行情報を設定するとしたら

    何度も同じ質問すいません。 京成志津駅を中心に鉄道運行情報を設定するとしたらどの路線を設定したらいいでしょうか? 京成本線を入れて20路線までお願いします。

  • 京成線・北総線

    (1)京成葛飾駅はどこにありますか?廃止駅ですか? (2)北総線の列車の『Cーflyer』の意味を教えて下さい。 (3)京成金町線の正月増発ダイヤを教えて下さい。 (4)画像は北総線のアクセス特急を乗っていると着く成田湯川~空港第2ビルの単線区間の待避所(前方空港第2ビル側)ですが、右側に京急車両が来ました。地図を見ると、そこの待避所は成田スカイアクセスとJRの線路で京成本線の線路ではないようです。(地図では京成本線と成田スカイアクセスは空港第2ビルのトンネル内で合流する)質問ですが、京急車両にアクセス特急はありますか?アクセス特急でなければ何の車両ですか?

  • 京成線は複雑?

    今日用事で京成線に乗りました。地理には強いほうですが、とても複雑に感じました。まずあの乗り入れの数といい、複雑ですね。上りで上野行きはメイン線だと思うのですが、なんか都営線のほうがメインのようです。 今度の10/30ダイヤ改正で、またさらに列車種別が増えるみたいで、都営ではエアポート快特で京成では○○で走る電車が新設!とかポスターがありました。 どうしてあんなに種別といい、乗り入れ方法といい、複雑なのでしょうか。 おまけ質問ですが、新京成っていうのはお友達会社なのでしょうか…

  • 京成本線。志津、大久保、大和田駅の雰囲気。

    京成本線の駅についての質問は2回目になります。 前回アドバイス頂いたコトを参考にお部屋を探しているのですが、大和田、大久保、志津で気にいる物件が多く見つかりました。 京成津田沼、八千代台、勝田台が便利だというコトを教えて頂いたのですが、少し家賃が高めでしたので、他の駅について教えて頂けたら嬉しいです。 臼井に通うので、出来れば大和田か志津がいいなと思っています。

  • なぜ『京急』とか『京成』がつくんですか?

    前に似たような質問を 別のサイトでさせていただいたときに、 『他の鉄道会社と同じ駅前になる時は、区別するためにどちらか一方に鉄道会社の名前を入れる』って教わったんですけど (例えばJRに『蒲田』『川崎』『鶴見』があるから 京急の方には 『京急鶴見』『京急蒲田』『京急川崎』など。) でも 他の鉄道会社に同じ名前の駅がないのに わざわざ自分の鉄道会社の名前を入れてる駅がありますよね。 例をあげるとキリがないのですが、 『京急田浦』『京急富岡』 『京成高砂』『京成小岩』『京成八幡』『京成中山』『京成西船』『京成佐倉』『京成酒々井』 『京王堀ノ内』『京王稲田堤』『京王よみうりランド』『京王永山』『京王多摩センター』など。 逆に 『成田』『空港だいにビル』『成田空港』の3駅は JRと京成で同じ駅名なのに どちらも自分の鉄道会社の名前を入れてないです。 そこでご質問させていただきたいのですが、 2つの鉄道会社で駅名がかぶってしまったとき、駅名に自分の鉄道会社の名前を 『入れる』『入れない』の違いって何ですか?