• ベストアンサー

面白い話の組み立て方を教えてください

普段聞いてばかりなので自分から起承転結のある話をするのが難しいです。 雑談及び面接で面白い話をする際、どのように話を組み立てるべきでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

慣れていない人が「面白い話」と考えてもうまくいきません。 ふたつポイントを言います。 まず第一点、起承転結は考えてはいけないということ。 これは私がプレゼン手法を指導するときにいつも言っていることで、起承転結をやると、必ず最後はつじつまのあう結論になって終わりなんです。 要するに「めでたしめでたし」になってしまうのです。 こんな話、聞くに値しますか。めでたいんだったらもう終わった話ですから、聞かなくても問題ないじゃないですか。 起承転結でしゃべろうとすれば、ああ、起承転結でいくな、と判断されます。 そうすると、結だけ聞けばいいやという気分になります。 プレゼンで、何々をしたいと思いました、こういうことをしました。こういう問題がありましたが片付けました、という話しかたをされたら、眠くなります。 きっと最後はできたというのだろうなと予測するからです。だったら途中でどういう目にあったかなんて聞いても意味ないや、と思います。 私が指導上言っているのは、結起承未、という順で話せです。 まず、できたことを話します。 もしできたことをいわないで予算会議のプレゼンに出るのなら、決裁権のある忙しい重役がいつまで居るかわかりません。 だったら、達成したことを最初に述べて、予算は活かすことができた、とアピールしなければ意味ありません。 そして、そもそもどういう意図があって始めたかから説明し、最後は「できなかったこと」を言わなければ意味ないぞと教えています。 最初にできたこと、最後はできなかったこと、です。 できなかったことをでかすためには、予算をください、という論理になります。 最初にできたことをいった人間が予算を欲しいと言っているのです。説得力があるでしょう。 これを起承転結にしたら、あ、結局できたのか、よかったよかった、でおしまいになります。宿題がある?そんなのどうにかなるだろう、がんばれや、で予算はつきません。 サスペンスドラマがあるとして、ずっと寝ていて「犯人は誰だった?」と質問するという話になります。 仮に真犯人の名前が分かっても、感動も充実感もありません。 あいつが怪しい、いやあいつが仕組んでるのでは、といろいろ疑いながら見ていると名探偵が最後に意外な人物と動機を指摘するからおもしろいのであって、誰が悪者だなんて実はどうでもいいのです。 そこをよく意識すべきです。 冒頭にいきなり誰かが逮捕されて、あいつが悪者なんだと思わせた上でストーリーが展開し、最後に「事件は一体何だったんだろう」と思わせたら相当深い話と言うことになります。 飢餓海峡なんていうのは、原作もそうですが映画の演出法が見事でした。 引退した刑事の執念が実り、真犯人が現れたということを展開し、話が続きます。 ずっとこいつが真犯人以外にありえないと展開し、しかしなんか違うかもしれないと思わせ続けて、最後にその容疑者が自殺してしまう。 犯人だったかもしれない。もしかしたら違うかもしれない。ちなみにこの容疑者は三國連太郎です。 見ているほうの感動は違います。 第二点の話をしますが、だますことです。 こういう方向に話が行くだろうと思わせてそれを裏切るのです。 プレゼンでいいますと、何かの問題点を解決するための案を述べ、いかにもそれが有効であるような話し方をしていて、途中で、致命的な問題があるので失敗だと落とします。 これをすると、聴衆は乗り出して次の話を聞こうとし出します。 落語だとか舞台芸術的な用語でいうと「ツカミ」です。 この話を、その案を議論したら欠点がみつかったのでやらなかった、と説明したら、面白くもなんともありません。 そもそもそういう話しかたは起承転結になっていますから、聞く方からすると、くだらない。 自分も聴衆も同じ方向の指向で何かを期待するということを共有するように持っていき、一緒に船をひっくり返すのです。 そして一緒に船底につかまって生き残り策を考えていくという錯覚に持ち込むのです。 もっと単純にいえば、本当に話したいことはとっておいて、別の話題を話し、その話題をぶち壊すという手でかまいません。 お正月の話をしたいと決めたら、クリスマスの話をし出して、その話が頓挫するようにもっていって、「それはさておき、新年ですが」とやるやり方です。 クリスマスの話はでたらめなもので全然問題ありません。 相手に話を聞いてもらいたいと思う場合は、話の内容を充実させよう、ということは二の次にしてください。 まず気にすべきは相手の気持ちです。 どういう話なら聞く気になるか、どういうことは退屈か、それをよく考えてください。 そして、相手をいったん崖から突き落としかけて手を握って助けるというやり方を考えましょう。 これさえ気にすれば、相手はあなたを話し上手だと「誤解」してくれます。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。知りたい・聞きたいと言う雰囲気にもって行くようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話のしかたの練習

    会話をしようとしているのですが、 自分は下手だなぁといつも思ってしまいます。 そんな状況を改善したく、考えてみました。 何がいいたいか理解しにくい状態を整理してみます。 1.話の順番がぐちゃぐちゃ 2.話そうとしていることと、自分の感情とがごちゃまぜになっている 3.話が長い、または極端に短い 4.表現できる言葉が少ない・かたよっている これを改善したく、逆に考えてみました。 1.起承転結の流れを頭で作ってから話す (練習や慣れで出来るものですか?もしくは、紙に書き出す練習をするなど良い方法はありませんか?) 2.第三者的に話して相手に伝わってから、自分の感情も話していく (相手に伝わったかどうかを判断するには、どういう部分からですか? 自分の感情は、どういうタイミングでどんな風に出せば良いんですか?) 3.だいたいのストーリーを頭で整頓して、どれくらいの時間で話せるか把握する(雑談のときにも毎回こんな風にされている?) 4.普段からの情報収集でたくさんの言葉を知る 人の流れと同じように走りたいのに、 ストレッチの方法すら知らないような状態です。 「スピードは気にせず走ればとりあえず大丈夫!!」てなところまで 行かないのです・・・。 なにかアドバイスや、思いつく点がありましたら お教えくださいm(_ _)m

  • 話を振るのが苦手

    話しかけるのは抵抗なくできるのですが話を振るのが苦手です。 気になることを聞いたりはしますが、そういった目的がないとやる気が起きません。話を聞いても、どうでもいいとよく思ったり、適当に話すと失言につながりかねないので相手に語らせてばかりなのも原因かもしれません。 それでも話をしようと思った理由はそうしないと人付き合いができないからです。普段から雑談をしている人はなぜ雑談をするのか、そのためにはどうすればいいか、教えてください。お願いします。

  • 話のうまい芸人は?

    すべらない話や◯◯な話、アメトークなどに出ているひとはじめ、その他の芸人さんでも可能ですが、おもしろいと思う芸人さんは誰ですか? 漫才やコントでは面白くても、フリートーク全然つまらない人も多いですし。 起承転結がしっかりしていて、オチも有り面白く、 他人の話をカットせず、場面に合わせた話で面白くできる人。話のテクニックを持っている人です。 自分的には、宮川大輔、ケンコ バ、ジュニア、河本、小薮や、サバンナ高橋が好きです。 仲間うちでしかわからない話を知らないひとにも面白く伝えられるってな感じのテクニック持ってる、お勧め芸人さんを教えてください。話がわかりやすいって重要ですね。 また、起承転結や順序建てができてない、話がつまらない、話にオチが無い、滑舌が悪くよく 噛む、つまらないと思う芸人さんも教えてください。

  • 面白い話は普段から意識してストックしているんですか

    人と会ったとき面白い話ができるように、普段から意識して話のネタをストックしているんですか? オフィスで雑談がうまくできません。

  • どうでもいい話ってどんな話?

    こんばんは。 最近、「知り合ったばっかの人と、どうでもいい話で盛り上がらなきゃいけないから疲れる」とこぼす人が多いです。若者の雑談力が低くなったというような話も耳にしました。かくいう私も、雑談は苦手な方です。 あなたが思う『どーでもいい話』ってどんな話ですか? また、『大切な話』とは? 私が思うどうでもいい話は、お天気の話です。あれは、話をする事に意味があるだけで、実際お天気なんてどうでもいいです。笑 大切な話は、相手の悩み事に関する話や相談話だと思っています。

  • 話に参加

    男性に質問です! 好きな人(女性)と同僚と自分で仕事中に雑談(仕事がひと段落しての雑談)していたとします。 その好きな人と同僚は席が隣なのですが、 自分は空いてる1人席ぶん離れているところにいます。 ある程度の話が一旦終わったと思ったら、でもまだ話が続いていて…好きな人と同僚の2人は話しています そこで好きな人とまだお話していたい為に、まだその話に参加しようとしますか?とりあえず自分は話には参加しないですか? その同僚は既婚男性です。

  • 聞きたくない話

    好きな人に付き合っている人がいる場合。みんなで雑談している中で、付き合っている人との話を聞くのがとてもつらいです。特に旅行にいったときの話を聞くと色々想像してしまいます。時にはその場を離れたりすることもあるのですが、職場で一緒に仕事をしているため、彼女とは身近な同僚で、いろんな雑談をしますが、付き合っている人との事をこちらから話題にすることはまったくありません。自分が聞きたくない話で聞くことがとてもつらいです。彼女も彼氏とのことは自主的には話しません。自分が1年前に別な人とつきあっていて別れたことを知っていて気をつかっているのか、逆に彼女からも、こちらの恋愛についての質問はありません。好きな人の付き合っている人との話を聞くことがつらい時どうしますか?彼女がフリーだったらアプローチをして告白をしたかもしれません。誰でも好きになるわけではなく、本当はきちんと気持ちを伝えたいのですが、いろんなことが気になり躊躇しています。「別れちゃうかもしれないし…」と彼女は言っていますが、実際どんな状況なのかは分かりません。振られたとしても、彼女が好きになってくれてありがとうと感じてくれたら良いとも思っています。 彼女が幸せならそれで良いと思う時もあります。同じ職場で身近に接しているため、距離を置くことも忘れることも難しくつらいです。

  • 奥さんの話をしなくなった

    職場の既婚男性なんですが、今年の春から同じ部署になりウマが合ったのか自分でも仲が良いと感じています。 それまではあまり社内で今以上合う事はなかったのですが雑談の際はたまに「嫁さん」というワードが出ていました。奥さんそのものの話ではなく「嫁さんの実家で〜」と言った具合です。 そして春から1日に以前より長く関わるようになり、プライベートな話も沢山お互いしているのですが子供の話は出ても「嫁さん」ワードが一切出なくなりました。話の内容的にきっと奥さんなんだろうけど子供とも取れそうな曖昧な表現にしてる感じがします。 なぜ彼は急に奥さんの話題をしなくなったのでしょうか。

  • 話ができるようになりたい

    口下手で困っています。今は積極的に話したいと思っているのですが、昔あまり話しをしなかったので、自分のことや普段あったことを相手に面白くわかりやすく話すのが下手です。 普段友達などと話をしていても、自分は趣味なども少ないため語ることができません。 趣味の話し以外でも、何気ない会話から話を広げ膨らましていくことが下手です。 もっと相手が言ったことに対していい返事を返したりしたいのですが、どう言ったら話しが膨らみ会話のキャッチボールになるのかわかりません。いつもいい返事ができません。 例えば、「どこどこ行ってきたよ」とか「昨日何々してきたよ。」とか言われても、自分が良く知ってることならいいのですが、そうでないとふーんと納得してしまい、「そうなんだー」とか「大変だねー」とか「すごい」とか簡単な反応で終わってしまいその後、話を続けたいのに終わってしまいます。これをなんとかしたいです。 面白いこと言わなきゃとか、何か話をしてもオチがないと相手に「それでなんなの?」とか意味のわからないことやズレたことを言ってしまうのではないかという気持ちがあって特に自分のことや自分が体験したことは話しにくいです。 僕の話をうまく話せた経験が少ないので自信がないです。 話をしようと思っても話の重要なポイントというか結論など必要なことだけをしゃべってしまい、話が短くなりそこで終わってしまいます。 もっと自分の発言量を増やしてお互いに楽しい会話ができるようになりたいです。

  • 話が長い!!

    今、土地を買おうと不動産屋さんと話をしてるのですが 相手が話し好きで困ってます。 土地に関する話が1とすれば、その他の関係ない雑談が9くらいあります。 父と顔見知りの不動産屋ということで実家に来ていただいて話してるのですが、この間は夜に2時間半、その前は3時間半自分の事など色々話して帰りました。 新たに聞きたい事が2つ程出来たので電話ならと思い かけると2時間まではいかなかったですが、30分くらいまた別の話をしてました。 話も延々と途切れる事も入る隙も無く、相槌ばっかり打ってます。かなり疲れます。 話を早く切りあげてもらえる方法などないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの手差し印刷時にスジが入るトラブルについて相談します。手差し印刷を行うときにスジが入ってしまう問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • このトラブルの解決方法についてご教示いただけると助かります。お困りの経緯や試したことなども教えてください。
回答を見る