• ベストアンサー

英語の同格の問題です

"「知りたい」という知的好奇心" をStandard American Engishに英訳したいです。同格を使うのだと思いますが、どう英訳すればいいかわからないです。お分かりの方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.2

>"「知りたい」という知的好奇心" ⇒以下のとおりお答えします。 まず、 「知りたい」は、"want to know"、 「(私の)知的好奇心」は、"(my) intellectual curiosity" でいいでしょう。 次に、同格は、次の3とおりくらいの方法が考えられます。 (1)to不定詞「…する~」: "intellectual curiosity to want to know" 「知(ること)を望む知的好奇心」。 (2)of(+動名詞)「…(すること)という~」: "intellectual curiosity of wanting to know" 「知ることを望むという知的好奇心」。 (3)「知りたいという願望」と考えて、その「知りたい」の部分をハイフンでつないで形容詞化すれば、全体を"want-to-know desire"という名詞句にできます。そして、2つの名詞句を、カンマを介して並列すれば同格名詞句ができます。 "intellectual curiosity, want-to-know desire" 「知的好奇心、知りたいという願望」。 以上、ご回答まで。

sugakujyuku
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

"The intellectual curiosity that drives me keen to know everything" なんてどうですか?me やeverythingは内容によって置き換えて下さい。 ところで、American Standard Englishってどう言うものですか?説明しているサイトがあればお教え下さい。

sugakujyuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 American Standard Englishは http://grammar.about.com/od/rs/g/stamenglishterm.htm に説明があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

the want-to-know desire, or intellectual curiosity

sugakujyuku
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校英語 同格の問題

    おはようございます。 同格の問題についての質問です。 Most of you students are very clever, even brilliant. この文のyouと同格な語句はどれですか? また、訳もお願いしますm(_ _)m

  • 同格って何?

    同格って、名詞が続く場合だけではないのですか。 前の名詞を後ろの名詞が説明すると言うわけではないのですか? 同格について詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。

  • 同格の「の」???

    質問なのですが、同格の「の」を調べましたところ、『「の」の上下が同じ資格であることを示す』と書かれていたのですが、いまいち理解できません!!例文を交えてどなたか教えてください。

  • 結婚後、同格だらけ

    結婚をすることになり、ネットで姓名診断をしたところ、同格ばかりでした。 苗字/氏名 → 5・11 / 5・8・3 天格、人格、地格、外格が、16(大吉) 総格が、32(大吉) 前に占いをしてもらった時に、吉数の同格ばかりで、こんな名前見たことない!大大大吉!と褒めていただきましたが、調べてみると、同格は吉を凶に変えるほどの力があると書かれてました。 病気、事故、死等、あまり気持ちが良いものではありません。 ただ、根拠がないのであまり信じなくても良いと書かれている記事もありました。 このまま、大大大吉と言われたことを信じたいのですが、あまりにも同格ばかりのため少し怖いです。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 同格について

    All of us fear the worst. この英文のAllとusは同格でしょうか?

  • 同格を導く語

    名詞+名詞節の同格節を導くのは、thatかwhetherしかないのでしょうか?他のwhat とかは同格節を導けないのでしょうか? それから、名詞 of 名詞節にすれば、どうなのでしょうか?この場合は,whatでもwhyでも同格を導けるのでしょうか?

  • 同格のofって何ですか?

    今勉強をしていたところ、同格のofというキーワードが出てきました。 当方社会人で、すっかり忘れてしまっているので(調べたけどいまいちわからない)同格のofについて簡単な例文とともに解説をして頂けないでしょうか?

  • 同格句について

    同格句・同格節と呼ばれているものについてお尋ねします。 できれば、かなり研究されている方にお尋ねしたいと思います。 例えば、I heard the rumor that she died. ---(1)において、定冠詞theがついているのは、死んだ彼女が有名人で聞き手もそうしたうわさをきっと聞いているだろうと話し手が思っているからだと思います。 一方、I heard a rumor that she died. ---(2)において、不定冠詞がついているのは、聞き手がそうしたうわさを聞いていないか、又は、そのうわさが不確かであると話し手が思っているということがあると思います。 (1)、(2)のどちらもある特定のうわさの内容を述べているわけだから同格の表現だと思います。ただし、もし、(2)が上のような解釈ではなく、いろいろなうわさのうち、ある特定のうわさを聞いた、つまり、うわさの種類が問題になるために不定冠詞がついていると解釈される場合は、その場合でも同格の表現と言っていいのでしょうか。 又、次のような場合はどうなのでしょうか。  He has the ability to solve the problem. ---(3) この場合、「その問題」はすでに話題に出ていて、「彼はまさにその問題を解くことができる」と言っているはずです。同格節です。 ところが、He has an ability to solve the problem. ---(4)は、彼はいろいろ能力があるが、その一つとしてその問題を解く能力がある、と言っているにすぎません。この場合も同格という言い方で説明してもよいのでしょうか。 又、Mr. Brown, the teacher of the school, came in to greet us. --- (5)と Mr. Brown, a teacher of the school, came in to greet us. --- (6)において、(6)はMr. Brownがこの学校の先生の一人だといっているわけですが、これも同格の表現と見なしていいのでしょうか。

  • これって、同格なんですか?わかりません

    Look! Up in the sky!という文章について以前質問したのですが、その際に「こういうのは同格関係といいます。前で漠然と述べたことを後ろで詳しく説明しなおす、ということです。up=副詞、in the skyの前置詞句=副詞句。修飾するものをあえて挙げるならどちらもLookです。」という返事をいただきました。 これが本当に同格なのでしょうか?どちらもLookを修飾してるのでしょうか? 私はin the skyという副詞句がupを修飾して、見て! 空の中の上を!(上空を)と言ってる、副詞句が副詞を修飾してるだけのように思うのですが。

  • カマスってどうかくの?

    魚のカマス? どうかくの?

FAX2840でFAX受信できない
このQ&Aのポイント
  • FAX2840での受信に問題が発生しています。どのようなトラブルが起きているのか詳細を教えてください。
  • お使いの環境にはひかり回線を利用しています。電話回線の種類によって問題が発生することがあるので、詳細を教えてください。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。FAX2840の受信トラブルについての具体的な内容を教えてください。
回答を見る