• 締切済み

黄金角の回転を繰り返すとフィボナッチ数の螺旋が現れ

黄金角の回転を繰り返すとフィボナッチ数の螺旋が現れる理由 ヒマワリや松ぼっくりなどに 「フィボナッチ数の螺旋が現れる」…(1) ことは有名ですし、それらがφ=(1+√5)/2として 「黄金角2π/(1+φ)=2π/(φ^2)だけ回転しながら枝をつける」…(2) ことも知られています。 そこで(2)ならば(1)となることを示そうと考えたのですが上手くいきません。 試行錯誤の末、F[n]をn番目のフィボナッチ数として F[n]/(φ^2)≒φ^n/(√5×φ^2)=φ^(n-2)/√5≒F[n-2] からF[n]/(φ^2)は整数に近いため、 「黄金角のフィボナッチ数倍が2πの整数倍に近い(F[n]番目の枝が0番目の枝の近くに来る)」…(3) は分かりました。 しかし(3)は(1)の必要条件であり、(1)を示す根拠として不足しています。 上手く(1)の必要十分条件を設定し、(2)⇒(1)を示して頂けませんか?

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

>「フィボナッチ数の螺旋が現れる」…(1) ことは有名ですし、それらがφ=(1+√5)/2として 「黄金角2π/(1+φ)=2π/(φ^2)だけ回転しながら枝をつける」…(2) (1)はいいとして(2)はフィボナッチ数列を誤解していませんか。 フィボナッチ数列は F(n+2)=F(n+1)+F(n) で定義され、植物の対称性の話に出てくるフィボナッチ数列は F(1)=F(2)=1の条件を満たすものに限定され、具体的には 1,1,2,3,5,8,13,21,...... となり、一般項は F(n)=[(1+√5)/2]^n/√5-[(1-√5)/2]^n/√5 で表されます。1,1,2,3,5,8,13,21,......という整数列が√5という無理数を持ち込まなければ記述できなというところが摩訶不思議な点です。 http://mshi.no.coocan.jp/pukiwiki/?%B8%A6%B5%E6%BC%BC%2F%A5%D5%A5%A3%A5%DC%A5%CA%A5%C3%A5%C1%BF%F4%A4%C8%BF%A2%CA%AA 質問者は(1+√5)/2だけを取り出して話を作っていますが、(1-√5)/2も取り入れないと整数列が得られないことを理解していますか。 (1+√5)/2は黄金比であって、lim(n→∞)F(n)/F(n-1)が黄金比になることと区別がついていますか。

eibu
質問者

補足

フィボナッチ数列の一般項については把握しています。 >F[n]/(φ^2)≒φ^n/(√5×φ^2)=φ^(n-2)/√5≒F[n-2] の変形を見て(1-√5)/2(=ψとおきます)が出てこないと思われたのかもしれませんが 、|ψ|<1よりnが大きければψ^n≒0とみなせるため F[n]/(φ^2)=(φ^n+ψ^n)/(√5×φ^2)≒φ^n/(√5×φ^2) といった変形をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィボナッチ数列

    Fnをn番目のフィボナッチ数として F2n=(Fn+1)^2-(Fn-1)^2 (2n番目=n+1番目の二じょうとn-1番目の二条の差) というのと リュカ数列との関係式 Fn+1 + Fn-1 =Ln+1 n+1とn-1番目のフィボナッチ数の差はn+1番目のリュカ数 の2つの式の説明お願いできますか?

  • 黄金比とフィボナッチ数列

    分母がある自然数N以下で分子も自然数の分数の集合を考えたとき、 集合の中で最も黄金比に近い値を持つものは、必ずフィボナッチ数の分数になっているような気がします。 <一応プログラムによって約21億まで確認しましたが、そうなっていました。 これって証明できるのでしょうか? 例えばNを10とすると、13/8が分母が10以下の分数で最も黄金比に近い値を持つのですが、フィボナッチ数の分数となっています。

  • フィボナッチ数列について。

    フィボナッチ数列 F[1]=1, F[2]=1, F[n+2]=F[n+1]+F[n] (n≧1) について、 F[n] (n≠5) が素数 ならば F[n] ≡ ±1 (mod n) であることを示してください。 よろしくお願いします。

  • $n$番目のフィボナッチ数

     フィボナッチ数について質問です.  $n$番目のフィボナッチ数がいくつになるかを(最初から数えずに)すぐ求めることはできるのでしょうか.  例えば, 1から$n$までの自然数の和は $(n+1)n/2$で求めることができ, 1+2+... といちいち計算する必要はありません.  フィボナッチ数にも似たような求め方はあるのでしょうか?

  • フィボナッチ数列とルーカス数列を使った証明

    フィボナッチ数列とルーカス数列(リュカ数列)使った証明です。 L(n)をルーカス数列のn番目の数字、F(n)をフィボナッチ数列のn番目の数字として、 L(0) = 2, L(1) = 1 F(0) = 0, F(1) = 1 の場合、 L(n) = F(n-1) + F(n+1) になることを証明しようと思ってます。 ビネの公式を使って証明しようと思ったんですが、うまく行きませんでした。それに、もっと簡単な方法があると思うんですが、どなたかわかりませんか?

  • フィボナッチ数列の性質

    フィボナッチ数列の性質についてです。 ・左から数えて5番目ごとの数字は5で割り切れる。 ・(初項+第2項+第3項・・・・・+第n項) =第n項×(第n項+1) ・フィボナッチ奇数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数になる。 ・フィボナッチ偶数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数から1ひいたものになる。 ・フィボナッチ3つ続いたフィボナッチ数の、外2つをかけたものから中の2乗をひくと、(かわりばんこに)1か-1になる。 上のような性質があるのですが、これを数学的(記号などを使って)に表すとどのように書けますか?

  • C言語でのフィボナッチ数列の表示

    1~40番目のフィボナッチ数列を全て表示するプログラミングを作成せよ。 但し、f(1)=1、f(2)=1、f(n)=f(nー1)+f(n-2)(n≧3) と定義する。 この問題がわかりません。誰か教えてください。

  • フィボナッチ数列を関数に…

    フィボナッチ数列を関数に… フィボナッチ数列の一般項は Fn=(φ^n-(-φ)^n)/√5  (ただし、φは黄金比) で表されますが、それを f(x)=(φ^x-(-φ)^x)/√5 と関数で考えます。するとそのグラフは点々のグラフになります。 f(1)=1、f(2)=1、f(3)=2、f(4)=3、f(5)=5… それをどうにかして、連続したグラフにできないでしょうか? 特徴として ・どのx(実数)をとってもx+1に関数が存在する。 ・lim(x→∞)f(x+1)/f(x)=φ があげられると思います。 できるかできないかだけでも良いですので、回答よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列の極限

    n番目のフィボナッチ数をFnとします。このとき、 1/F1F2-1/F2F3+1/F3F4-1/F4F5+… =1-1/2+1/6-1/15+… を求めたいのですが、どうやって求めればよいでしょうか? パソコンで計算したところ、(-1+√5)/2に収束するらしいことは分かったのですが、その証明が分かりません。 出来れば早めに回答を頂きたいです。

  • Nフィボナッチ数列の一般項について

    つぎのようにNフィボナッチ数列を定義します。ただしNは自然数。 F(1)=F (2)=...=F(N)=1 F(N+n)=F(N)+F(N+1)+...F(N+n-1) (n≧0)-(1) またx^N=Σ[k=0~N-1]x^kのN次方程式のN個の解をA1,A2、...ANと名付けます。 N=2のとき フィボナッチ数列になりますが、 (1)を変形してF(n+2)=(A1+A2)F(n+1)-A1A2F(n) よって F(n+2)-A2F(n+1)=A1{F(n+1)-A2F(n)} F(n+2)-A1F(n+1)=A2{F(n+1)-A1F(n)} 2つの漸化式ができて、ともに右辺を等比数列の和として計算できますので 2つを連立して、F(n+1)について解くと一般項が得られます。 N=3のときも同様にして、一般項が求まります。 そこでNが任意の自然数でもこれは成り立つのでしょうか? 解と係数の関係からN個の連立方程式が導けるとしてもよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。