• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:居抜き物件の水漏れ対応)

居抜き物件の水漏れ対応

このQ&Aのポイント
  • エステ店舗を経営しており、居抜き物件で水漏れ問題が発生しました。窓の結露が原因で漏水しており、防水工事を行いましたが漏水は止まりませんでした。階下の店舗に処置を施し漏水を外に逃がしました。また、隣の施術室でも壁の結露が発生しました。退去時には壁のカビ処理や排気口の金具交換が問題となっています。
  • 階下の店舗から水漏れの申告があり、窓の結露が原因で漏水していることが分かりました。防水工事を行いましたが漏水が止まらず、漏水箇所に受け皿と配管工事を行い漏水を処理しました。隣の施術室でも壁の結露が発生しており、一時的に除湿機を使用して凌いでいました。退去時には壁のカビ処理や排気口の金具交換が問題となっています。
  • 居抜き物件のエステ店舗で水漏れの問題が発生しました。窓の結露が原因で漏水していることが判明し、防水工事を行いましたが漏水が止まりませんでした。階下の店舗には受け皿と配管工事を行い漏水を処理しました。隣の施術室でも壁の結露が発生し、除湿機を使用して対処しました。退去時には壁のカビ処理や排気口の金具交換が必要となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

今回「切断されていた箇所」の整備義務がどこにあったのかによります。 つまり >漏水部屋に関してはエアコンのドレン菅が漏水箇所付近の壁内で切断されており排水溝につながっておらず排水が垂れ流しの状態でした。 というものが「誰の責任によって行われていたのか」ということです。 問題の漏水を起こしたエアコンが上層階のテナントによって増設されたものであるなら、当然ですが上層階テナントが修繕の義務を負います。 漏水を起こしたのが、「エステ店を開業することによってその部分を工事し破損させた」のであれば相談者さんが修繕の義務を負います。 建物そのものの欠陥や貸主が相談者さん(借主)に引き継ぐ際にすでに破損していたり、貸主責での工事によって破損しているなら貸主が修繕の義務を負います。 「契約上の不法行為」(本来負担しない修繕を負担したこと)について争うのであれば3年の消滅時効になるのでまだ間に合うと思われます。 微妙なところですが、上層階に「修繕費用を払え」と訴訟を起こすか、管理会社に「上層階が原因で不要な修繕が発生したことについての損害を払え」と訴訟を起こすかのどちらかになると思います。 結露している部屋は原因が明らかに相談者さん(借主)にないなら、これの修繕を引き受けることはありません。管理会社(貸主)あるいは上層階テナントの問題です。(それによって損害が出たら上層階テナントに対して損害賠償の請求は可能ですが、スケルトンでの修繕中に原因が見つかったということであれば「損害がある」とまではいえないと思われます) 対応としては管理会社に「上層階テナントが原因の腐食等が発生している」ことを通告し、その上で「腐食した部分をそのままにそれ以外を原状回復する」ことになるでしょう。上層階が修繕するしないは相談者さんが同行する問題ではなく建物を管理する側がどうにかする話です。 過去に遡った損害賠償についてはそれを立証できるなら上層階か貸主・管理会社に請求は可能かもしれませんが、ケースバイケースであるため弁護士に相談されるほうが良いでしょう。金額的に少ないと弁護士と契約をしたり訴訟を起こせばそれだけで赤字になる可能性もあります。相談は20万とかかかるわけではないので、「どうしよう」と考えるなら一度話をしてみるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • 結露対策に除湿機?

    冬になると、結露でびしょびしょになる部屋があり、毎晩その部屋の窓を少し開けて寝ています。結露テープも窓全体に張るものも試しましたが、それよりも除湿機かいいのではないかと思い立ちました。除湿機で、部屋の結露はなくなるのでしょうか?また、冬に除湿機を使うとエアコンのドライのように部屋がさむくなるのでしょうか?おすすめの除湿機があればメーカーなど教えてください。

  • 漏水事故について

    洗濯機の水漏れで階下に漏水してしまいました。 この漏水の賠償責任が私にあるのかどうかわかる方がいれば教えていただきたいです。 もともと引越ししてきた時から洗濯パンがなく(洗濯機を置く受け皿のようなもの?)ただ床にホースを差し込む穴だけが空いているという排水の仕組みになっていたので、私は不安に思いながらも固定する金具もないのでただホースを差し込んでいただけの状態でした。 しかしながら階下から水漏れをしていると言われたとき、こちらの 部屋では洗濯機の排水に不具合も見られず、一切気付かない状態でした。階下の方の話によるとちょっと前から天井(うちの洗濯機の真下にあたる所)に水漏れが見られ始めたそうです。 ところが初めに階下からの訴えがあった日に私達の不注意なのかどうか確かめようときちんとホースが差し込んであるか確認したときに、ホースをいじってしまったことによってホースがはずれたらしく、次の日に本当に水浸しになってしまいました。 1階の天井とうちの洗濯機下の排水工事をしたのですが(すべて大家さんの主導のもとで進んでいます)、大家さんが私の入居時に加入した保険会社に工事費を請求したところ、1階の天井の張替えだけが保障の範囲として認められるということでした。(うちの排水工事は保障の対象にならない)。 今回1階の天井を張り替えなければいけなくなったのは、もともとこのアパートの施工ミスというか排水設備の不十分さからの漏水であることは間違いないと思いますが(私が水漏れを起こす前から階下の住人は漏水を訴えていたため。)、大家さんは一連の漏水をすべてうちの不注意による漏水と保険会社に伝え、(排水設備のことは伏せ)すべての工事費を請求していたのです。 後日不審に思った保険会社からうちに直接連絡があり本当にお宅の不注意で起きた事故なのですか?と聞かれ、一連の事情を説明しましたが大家さんの話と食い違っていてまた2つの漏水が絡んでいるため混乱したようで後日また連絡しますと電話は切れました。 心配しているのは、保険会社から工事費の保障を断られた大家さんが打ちに請求してくることもあるかと思ったので、私は賠償の責任があるのかをはっきりさせておかなければいけないと思ったのです。 私の考えではやはり賠償の責任は無いのではと思います。階下の賠償は保険会社は支払い可能と言っているので争点はうちの排水工事なのですが、その点に関してはアパートが私に部屋を貸す前に整えておかなければいけないことだと思うからです。 ただ専門の知識もないし客観的に判断できない状態なのでどなたかおわかりになる方がいらっしゃればご意見をいただきたいと思います。 長文お許しください。

  • 公団住宅で水漏れしてしまいた

    私は築30年程の都市公団住宅に昨年11月に入居いたしました。今年1月1日に洗濯機の排水ホースが外れ階下まで漏水してしまいました。 すぐに階下の方へお詫びに伺い、拭き取り等の作業はさせていただきまして、幸いにも更に階下への被害は無かったのですが、その後の対応について困っています。 私は団地保険等に加入していませんので、修理費用等を負担するつもりではいますが、公団指定業者に見積を依頼するにも「修理個所を先方と決めてから連絡して欲しい」と言われました。階下の方(A氏)からは特定の個所の指定は無く「とりあえず公団なり業者なりに査定してもらいたい」と言われています。 この場合、どこにどのように依頼すれば良いのでしょうか?是非、アドバイス頂きますよう宜しくお願いします。

  • エアコンからの水漏れ

    エアコンの冷房、除湿をつけると排水口から水漏れがしますが故障でしょうか? 外に置いてある室外機からは水は出てきます。また故障の場合ですと自分で直すことは可能でしょうか?

  • クーラーの本体から水漏れして困っています

    室内機、つまり本体の下部 排水パイプや外に繋がるパイプ達のところから 結構な量の水がしたたってきます。応急処置として 排水パイプに断熱材と防水テープを巻いて結露防止はしたのですが その断熱材に水が吸われてしまって またしたたってきました。 なんとか 処置をしたいのですが方法がわかりません。教えていただけませんでしょうか?お願いします。

  • エアコンの化粧カバーから水漏れ

    3月にエアコンを購入し最近使い始めました。 しばらく使っていると室内機から壁につながる化粧カバーから水漏れします。 工事してくれた会社に見てもらうと、ドレンホース(?)で結露が起こって水漏れしている模様。断熱材も巻いているので、これで結露して水漏れしてもどうしようもないとの事。室内機本体と延長ホースの繋ぎが緩んでいるのでは?と聞いても、そこが緩んでいると冷たくならないとの回答でした。 ドレンホースの水漏れはどうしようもないのでしょうか? 何か結露以外の原因があるとか、結露対策があるとか、何か改善できないでしょうか?

  • マンションの水漏れ

    こんにちは。 洗濯機の、風呂水を使う給水ポンプの洗濯機に接続する部分を外して忘れたまま、洗濯機を開始し、水を吸い上げてしまいました。 洗濯機のエラーで、30秒ほどで止まったとは思います。 ほとんどの水は、洗濯機を置いている排水パンの中に入っていたと思うのですが、排水パンと、後ろのカベの少しの隙間にも幾分か入ってしまったと思われます。 ですが、その部分に水が溜まっているか目で見てもわかりません… 排水パンの横(床部分)を見ても、水が出てきているのは見えませんでした。 なので、もしこぼしていたとしても、コップ一杯ほどもないとは思いますが下の階に水漏れしていないか心配です。 RC造りの築24年マンションなのですが… カベと床の継ぎ目というのが心配です。 たとえコップ一杯ほどの水をこぼしたとしても、そのくらいだと心配することはないでしょうか… どのくらいの量をこぼすと階下にもれたり染みたりするのでしょう? 壁と床の継ぎ目なのが心配で… 階下に確認に行けばいいのでしょうが、数年前に洗濯機の排水ホースのはずれですごく水漏れをさせてしまったので確認に行くのも怖いです… 午前中の話で、いまはまだ何も言ってこられません。気にしすぎでしょうか…

  • 賃貸物件の漏水事故での示談について

    賃貸の集合住宅で漏水事故の加害者になりました。原因は100%当方にあります。当方、住宅保険は借家人賠償責任特約には加入していますが個人賠償責任特約には加入しておりませんでした。階下の部屋の賠償は自腹となることは承知しています。 先日、階下住人、家主、私の立ち会いのもと、工事業者による階下の部屋の被害状況の確認を行いました。その場では目に見える部分の被害として壁のクロス張替が挙げられました。天井部分は確認が困難であること並びに天井板にしみ等の被害が見られなかったことからその場では確認作業は行わず、特段問題はないだろうとの話でした。 しかしその後家主より階下の部屋の天井部分について、水につかったことは事実であり、配管等(?)に錆が出ている可能性がある(現認したかどうかは不明)、この部分の賠償についても頭に入れておいて欲しいと言われました。 私は先日の業者による被害状況の確認にて階下の部屋の損傷箇所は指摘のあった箇所のみと認識しておりました。このような漏水事故の場合、階下の部屋の天井部分の修理については通常どのように被害確認されていますでしょうか。また、状況確認が難しいと思われる天井部分にて今後錆の発生が進むかもしれない恐れもあります。 このような状況下で天井部分の修理についてはどのように借主と家主との間では示談を纏めているのでしょうか。 お教え下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 水漏れ工事について

    アパートの2階に住んでいるものです。 昨日、一階に水漏れがあるから調べさせてくれ、と工事の人?(私服の男の人でした)がきて、部屋の外(お風呂の下に当たる部分で、私の部屋とは穴はつながっていません)の壁を壊して様子を見て、それではわからなかったようなので今日部屋の中にも入ってチェックしたところ、お風呂の排水溝に髪の毛をつまらせてしまったことが原因だったようです。 (用事があって私はいられなかったのですが、写真を残してあるようようです) それで、一階の部屋(現在は誰も住んでいません)の壁に水が伝ってしまって汚れた壁の修理代、壊した壁の修理代、排水の工事代で計20万円ほどかかるようで、全額負担してくれといわれました。 親に電話の際に、親のしつけが悪い学生はこれだから、等の非難をされ 、口論になり、部屋を出て行ってくれという話になりました。 何もかも急で一方的で、正直話についていけません。 排水の修理に壁を壊す必要はあるのでしょうか?その分の費用も出さなくてはいけないのでしょうか?(工事の人はどこかの会社の人というより、大家さんの知り合いの人のようでした。推測ですが) 20万円という金額は一般的なのでしょうか? 部屋は出て行かなくてはいけないのでしょうか?3月までのお金は払っているのですが、3月まではいられるのでしょうか? アドバイスありましたら頂きたいです。

友達が捕まったかもしれない
このQ&Aのポイント
  • 先日からお金を半年以上貸してる友達と連絡が取れず、友達の所在が分からない
  • 友達の実家に行っても出てこないし、事故を起こして逃げ回っている様子もある
  • 警察に問い合わせたが詳細は教えてもらえず、友達の名前を検索してみたが情報は得られない
回答を見る