• ベストアンサー

プラグマティズム(実用主義)とは

19世紀アメリカで生まれた思想ですが、要は「人生の意味などは前向きに考えればいいのであって、深く考えても仕方ない」だそうです。全く質問の答えになっていません。 まあ、いかにも能天気でやりたい放題のアメリカ人らしい発想です。 哲学の範疇に一応入ってるようですが、果たして過去数千年の連綿と続いてきた哲学の歴史と比べて、同じレベルで論じられるのは真摯に考えてきた過去の哲学者に失礼な気がします。 どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

BEACHBOYS1970さん おはようございます。 プラグマティズム(pragmatism)とは、英語の practice (行為、習慣)や practical(実践的)という言葉から、サンダース・パースが造った言葉で主体の実践や行動を重視する考える哲学だそうですが、私もアメリカ人らしい哲学と思ってます。なぜなら 1)ひとつの信念に固執する個人的・主観的方法 2)政府や教会といった権威を権威に対する権威的方法 3)デカルトのように理性を真理の基準として演繹していく先験的方法 を否定して、科学的方法により信念は始めて客観的・社会的な普遍妥当とするとしました。 このような考えは現在の日本人というのもアメリカに洗脳されて同じではないかと思うところがあります、 しかしBEACHBOYS1970さんが見落としていると思われるものは、当時のアメリカというのは、国として産まれてまもないということです。 当時のホイットマンという作家の「草の葉」という作品には次のような文章があるそうです。 「私は、人々の話していたことを聞いた、始めがあって終わりのつづられている話。されど私は始めや終わりを語ることをしない。「今がある」というより優れたどんな始まりもかつてないからだ。「今がある」というよりほかに、どんな若きも老いたるもありはしないからだ。そして「今がある」というよりほかに、どんな完全さもありはしないだろう。」 名言と私は思いますし、私も「今」という瞬間を大事に生きています。 そして、プラグマティズムの哲学者で心理学者として有名なウィリアム・ジェームスは この「今」の現実的な「行動 (action)」を「格別 (particularity)」の観念で言い表し、フランスの哲学者ベルクソンに深く関心を持ったそうでです。 古き良きアメリカ人の思想とおもいます。 しかし私は、このプラグマティズムという思想が、行き過ぎて、現在における社会にひずみをもたらしているのではとも思っています。 ようするに、科学は万能だ。宗教なんてくそ食らえ。これは日本でも同じではないでしょうか?

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もあまり詳しく勉強してませんので表面的なことしか知りませんが、 「実用主義」と訳されてることから、精神的なものより実際の生活に役立つことを重視してるのだろうと思ってました。回答者さんの詳しいご説明を見て、それほど的外れの解釈ではなかったと思います。 ホイットマンの「草の葉」の一節を読むと、過去や未来より現在を重視すべきだというふうに読めますね。解釈によっては、先人から引き継ぐ大事なことや将来への危惧などどうでもいい。今さえよけりゃとなります。 19世紀、もとから住むインディアンを殺戮して国土を拡張していくうえで、それを正当化するバックボーン的な考え方になった気がします。 アメリカ人の思想の根底にこの考え方が根強いことが、今のかの国の行動に結びついているのでしょう。目先の利益が最優先、弱肉強食当たり前。 精神的なもの、人生の意味などくそくらえという感じですから。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ドイツやフランスの哲学が何の役に立ったか。 究極の価値を求めて、それで何かが良くなった のか。 そんなことよりも、犯罪者が犯罪を侵さないように なった、貧乏が豊かになった、病気が治った・・ こういう実際的なモノの方が重要だろう。 要は、人間にとって役に立てば何でもよいのである。 真実である必要すらない。 これがアメリカンプラグマティズムです。 ”過去数千年の連綿と続いてきた哲学の歴史と比べて、 同じレベルで論じられるのは真摯に考えてきた過去の哲学者に失礼な気がします。 どう思いますか?”    ↑ ワタシは一理あると思っています。 プラグマティズムは、あの社会主義に真っ向から 反対していました。 究極の価値が何の役に立ったか、というのはこの 社会主義を指しています。 社会主義が産んだのは、独裁と貧困と大虐殺 でした。 ただ、役に立てば良いのであって、真実などどうでも 良い、という部分は首を傾げます。 これだと中国韓国のねつ造創作歴史だって構わない ということになりかねません。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。 ヨーロッパの哲学も千差万別でひとくくりにはできませんが、実用主義は全く一線を画する思想でしょうね。人間の実際の生活に直接役に立つことが重要であり、観念的な理想や精神的豊かさなどどうでもいいという感じです。 アメリカの行き過ぎた物質主義を正当化するための考えみたいです。 「人はパンのみにて生きるにあらず」という考えとは真っ向から反する思想でしょう。社会主義を否定し資本主義を正当化するためという意味あいもあるようですね。 おかげで、貧富の拡大、際限なき金儲け、環境汚染等で地球はめちゃくちゃになりました。精神的なものを軽視するとこうなるという見本です。 中韓がどうとかよりも、もっと広い視野で地球全体、人類が生き残る手立てを真剣にみんなで考えねば破局も遠くない気がします。

回答No.2

実際、今の日本人の「目先の金儲け優先(拝金主義)」や 「自己主張のための屁理屈(虚栄心)」も、本質的な ポリシーを持たないプラグマティズムそのものです。 思想や哲学というと、何かウサン臭いものに見られる。

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

ありがとうございます。 プラグマティズムには本質的なポリシーがないというのは同感です。 人間こう生きるべきとか、正しい生きかたとは何か、生まれてきた意味とは・・などの問いには背を向けてる思想でしょう。今がよけりゃOK、拝金主義、自分の行為を正当化するための屁理屈のどこが悪い・・開き直りです。アメリカ生まれのこの考え方が日本に輸入されて、かつて昔はあった 他人への思いやり、優しい社会が消えてしまい、殺伐とした世の中になってしまいました。                           哲学なんて実際の生活の役に立たないものなどくそくらえという人が多いのは悲しいですね。それが今の日本の惨状のそもそもの原因なのに。

関連するQ&A

  • プラグマティズムとは何?

    プラグマティズムとは何? 新しい哲学なのでしょうか? プラグマティズムや、 アメリカの哲学の それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラグマティズム プラグマティズム(英:pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に既述しようとする志向を待つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ合衆国の哲学である。 語源と思想の源 編集 プラグマティズムという言葉は、その創始者であるパースによって生み出されたものである。元々はカントの著作『純粋理性批判』に登場する 「pragmatisch」 というドイツ語に由来し、 その原意は、ギリシャ語で行為・実行・実験・活動を表すプラグマ(πράγμα)である。パースの友人は、「プラクティカリズム(実際主義)」という語を勧めたが、カント哲学に通じていたパースにとって、「praktisch」 という言葉は、「実践理性」の領野、つまり道徳に関わるので、実験科学者にとって相応しくないと判断された。カントは、実践的な法則と実用的な法則を峻別した上で、前者は定言命令的で絶対的なもの、後者は仮言命令的であるとしていたことから、パースは、理性によって明確な目的をもって実験をし、明確な結果を得られるものとして「プラグマティズムの格率」を定立したのである。 なお、名前自体はドイツ哲学からとられたが、「プラグマティズム」の合作者たちはジョン・ロックやジョージ・バークリなどのイギリス哲学に影響されている。そして、さらに遡れば、バールーフ・デ・スピノザ、アリストテレス、プラトンに行き着く[15]。 構造と傾向 編集 その成立の歴史を反映して、「プラグマティズム」についての見解は主要な提唱者の間でも正確に一致しない。最も狭く解釈する人にとっては「意味をはっきりさせるための一提案」であるが、もっと広く解釈する人にとっては、「意味の理論についての学説」、「行為に重きを置いた思索の方法」又は「その結果」という三つの見解があることになる[16]。 最も広くその意義をとった場合、プラグマティズムは、功利主義的(倫理面)・実証主義的(論理面)・自然主義的(心理面)の3つの傾向を持ち、個々のプラグマティストはこの3つの傾向を様々な割合で結合している。パース流のそれは論理面が重視されていたが、ジェイムズ流のそれは倫理面が重視されており、その後、デューイ、ミードによって心理面が重視されるようになったと分析することができる[17]。 影響  編集 プラグマティズムは、特にジェームス流のそれはヨーロッパにも多大な影響を与えた。イタリアでは、ジョヴァンニ・パピーニの『魔術的プラグマティズム』のような非科学的な思想に、フランスでは、ジョルジュ・ソレルの『暴力論』(1908年)といった非民主的な思想に影響を与えた。日本では、大杉栄、西田幾多郎にも影響を与えた。 法学では、プラグマティズム法学のみならず、ロスコー・パウンドの社会学的法学、ジェローム・フランクのリアリズム法学に影響を与えた https://en.wikipedia.org/wiki/Pragmatism Pragmatism is a philosophical tradition that began in the United States around 1870.[1] Charles Sanders Peirce, generally considered to be its founder, later described it in his pragmatic maxim: Consider the practical effects of the objects of your conception. Then, your conception of those effects is the whole of your conception of the object.[2] Pragmatism rejects the idea that the function of thought is to describe, represent, or mirror reality.[3] Instead, pragmatists consider thought an instrument or tool for prediction, problem solving and action. Pragmatists contend that most philosophical topics—such as the nature of knowledge, language, concepts, meaning, belief, and science—are all best viewed in terms of their practical uses and successes. The philosophy of pragmatism “emphasizes the practical application of ideas by acting on them to actually test them in human experiences”.[4] Pragmatism focuses on a “changing universe rather than an unchanging one as the Idealists, Realists and Thomists had claimed”.[4]

  • これは「哲学」ではなんと云われる主義になるのですか

    「選民思想」と似てそうで似てない考えをもってるのですが、 これは「哲学」という学問のなかではなんと云われる主義(思想)になるのか知りたく 質問させていただきます よろしくお願い致します。 特徴は、 (1)周囲の人々(生命体)を「人間(=同種族)」とは見てない、見れてない。  ただし、見下しているわけではない。   (一般人、周囲からしてみれば) 物質としての”ヒト”はそこにいるが、 こちらからは そこに”ヒト”がいるとは思えない  (空気のような、無視するレベルの、言ってみれば「どうでもいい」、気にしないようなかんじ) 言い方はアレですが、こういう場面もあります。 ・そもそも知的レベルが低い→話が通じない→相手にする必要がない ・相手が言う前に、言いたいことがすべてわかってしまう→話を聞く時間が無駄→相手する意味がわからない ・ RPGでいえば、NPCや(常に同じ発言をする)街のキャラ、みたいな そういう目で、他人を見てます。 白人が黒人を奴隷扱いしていた時代に、 白人女性が「黒人の前でハダカになってもなんとも思わない」といわれたりしてますが、 まさにそういうかんじです。 「人間として見ていない」という具合に。 しかし、一見「見下してる」かんじなのかと思い、色々しらべてみたら 「選民思想」「エリート思想」なる単語にたどりついたのですが、 これらは、「他人と比較してる」という前提があります。 私の場合は「他人と比較」することはなく、それ以前に 「比較の対象となるような、同次元にはいない」と思っているので ここで質問することすらも、 「他の惑星の生命体は、どのように考えているのか」 といった感覚です。 別次元、 別惑星、にいるような 「相手とじぶんは まったく違う種族」という考えは ”哲学”という学問において、なんという言葉で表現されるのですか?  または、 今まで歴史上ではそういった体系化はまだなされていないのでしょうか ※自分と他人を比較するわけでも、見下すわけでもないので 「選民思想」ではないと思っての質問です よろしくお願いします。

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。

  • 読んで「ためになった!」と感じた本を教えてください

    最近、小説ではなく哲学書や料理本などにハマってます。 人によっては無駄知識と言うかもしれませんが、人生にちょっと役立つような本を読みたいと思っています。 amazon風に言うならば、カテゴリは、 「歴史」「評論」「人文・思想」「社会・政治」「ノンフィクション」「ビジネス・経済・キャリア」「科学・テクノロジー」「暮らし・健康」「教育学」... とこんな感じでしょうか。 まぁ要は何でもいいんですけどね(笑 最近はコーヒーの本読んでました。 いろんな知識を吸収するのは楽しいですね。 皆さんおすすめの「ためになった」本を教えていただけると幸いです。

  • 寛政の改革についてと19世紀のヨーロッパ

     歴史の本ではないのですが、"ストイックな寛政の改革で知られる幕府の老中松平定信は~"という文がでてきたのですが、ストイックな寛政の改革とはどういうことですか?松平定信がストア哲学を学んでいたとか、禁欲的な思想を持っていたというようなことでしょうか?    同じく、"19世紀のヨーロッパのように性に対する社会的な制圧の厳しい社会では、性行為そのものが快楽希求の逸脱であった"という文についてですが、具体的にどのような社会的な制圧があったのか、その背景を教えてください。19世紀というと宗教的な背景があったのでしょうか?

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • 思想家や評論家についての素朴な疑問

    いわゆる思想家や哲学者と呼ばれる人たちの評論や文章を読むのが好きなのですが、あまりに彼らの思想レベルが高すぎて、たまについていけなくなります。ラカン、ヴァレリー、ドゥルーズ、などです。 そこでふと、彼らはどうやってそのレベルに至ったのか?とふと疑問に思いました。自分がなりたいわけではなく、ただ理解したいだけなのですが…。 本を沢山読んで(理解しきれなくても)、沢山考えて(答えが出なくても)いれば、いつの日か彼らの文章を理解出来る日が来るのでしょうか? 子供のような質問で恥ずかしい限りですが、そう言った本を好んで読む方の理解力が知りたいので、回答お待ちしています。

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 感受性強くて困っています

    周りを見ないようにするため外では帽子をかぶり、 渋谷、東京など都会に出かけるときは耳せんをつけているときもあります。 でも、目に入ってくるものはどんどん感じてしまいます。クリスマスくらいかな??NHKの「映像の世紀」を一日も欠かさず観るくらい政治や歴史などにも関心はあるのですが、どうしても疲れているときに感受性が活発になると心も疲れてきます。 「人間の生死」「哲学的な思想」「全体主義」などが 最近のテーマです(泣) 上手なコントロール法があれば教えてください。 これで音感でもあれば、何か創れるのかもしれないですね!!

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?