• 締切済み

パーセンテージの偏差?

AからHまでの各クラスの出席率を見ています。 たとえば、 A(全30人):75%、B(全60人):82%、C(全45人):56%、D(全75人):87%、 E(全52人):92% F(全39人):78%、G(全49人):85%、H(全28人):81% だった場合、 %値だけ見るとCクラスが最も少く、Eクラスが最も多いのですが、 誤差などもありますので、統計的に見て「有意に少い」と言うためには どのような計算が必要でしょうか・・・。 数値が、「出席率」ですので、そのまま標準偏差を求めたりする計算は 違和感があります。 もちろん、これでよろしければそのようにいたします。 適切な方法をご教示くださいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#259849
noname#259849
回答No.2

私が理解していなかっら申し訳ないですが、各個人の偏差値をクラス毎に平均するではダメなのでしょうか? クラス毎の平均値で統計処理をしているのがわかりにい原因だと思います。 統計処理は学年全体を母集団として行うべきで、それをクラス毎に振り分けるほうか単純でわかりやすいと思います。

otohime7
質問者

補足

ご回答、どうもありがとうございます。 個別の偏差値の平均を出す、というのは考え付きませんでしたが、 やはり実数でアプローチするしかないのかなと先ほどまで考えて おりました。 それで、一旦度数に戻し、全体をカイ2乗で検定し、それで有意差が 出た箇所に、ライアンで検定するという方法を取ろうかと思って おります。 統計のことは素人ですので、不適切でしたらご指摘いただきたく、 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259849
noname#259849
回答No.1

何をしたいのかわかりませんが、単に各クラスの偏差を求めたければ全クラス対象に偏差を出せばいいと思います。 >誤差などもありますので、統計的に見て「有意に少い」と言うためには この場合母集団も対象も明確なので、誤差を含む余地は無いのでは? また、全クラス対象の出席率は、全クラス合計の出席数÷対象人数ですが、有意に少ないとして特定のクラスを対象から除外すると平均値すらあわなくなります。

otohime7
質問者

お礼

お礼の欄に失礼いたします。 補足の続きです。 実は、クラス別に20種類ほどのデータを整理しているところです。 出席はそのうちの一つです。 それで、このクラスは国語の点数がいい、とか、そういうことを 出しています。 そのさいに、偏りの大小がありますので、よく見えても、実際には よいとまでは言えない、ということがあると思います。 たとえば、点数の開きが大きい(=分散が大きい)学科目では、 75点と78点も「差」に入らないかもしれません・・・。 つまり、クラスごとに点数が違うのは当然ですが、そのなかで どの点数を、あえて取り上げて言う必要があるのかということです。 そのように、その差をどこまで見極めるのか、なども考慮してデータを 読もうとしているのですが、基準をどうすればよいかよくわからない という状況です。 よろしくお願いいたします。

otohime7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 出席率を折れ線グラフで示し、多い、少いと説明していると、 個々のクラスの人数が異なるので、誤差を考えて統計的に見ると、 必ずしも単純には判断できないと言われました。 実際のデータとしては、クラス全体の人数は、7人から70人までの 開きがあります。 それで、期待値→カイ2乗値→p値 を出して判断しようかと思い エクセルで計算していたのですが、うまくいかず(p値が1などと 出てしまいます)、最初から考え直そうと思いました。 よろしければ、引き続きご教示くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準偏差・標準誤差・有意差について

    まったくの素人で統計についてほとんど知識がありません。 A群(n=2)、B群(n=2)というサンプルがあり、 A群とB群で有意差検定を行うことは可能でしょうか? また、A群の中(2サンプルしかデータがありませんが)でも標準偏差や標準誤差を求めることは可能でしょうか? 教えてください。

  • 標準偏差について教えてください。

    学校で実験を行いその結果について、 標準偏差・相対標準偏差を求めたんですが、 そもそも標準偏差・相対標準偏差って何を説明している数値なんでしょうか。 実験の誤差を表していることは何となくわかるのですが それらの数値を使って、妥当性を述べろといわれると 使い方がわからなくて・・・・・。 わかる方、回答よろしくお願いします(>_<)!

  • 平均値、標準偏差、変動係数についての質問です

    例えば0.85,0.8,0.74,0.66,0.46の平均値と標準偏差(ばらつき)は 0.7±0.2で変動計数c.v値は21% 次に0.68,0.54,0.46,0.26,0.23,0.2の平均値と標準偏差(ばらつき)は 0.4±0.2で変動計数c.v値は49% でよいのでしょうか? あと上の二つの例の関係は統計的に有意差が観察されるといえるのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 偏差値と標準偏差の公式をそれぞれ教えてください。

    偏差値と標準偏差の公式をそれぞれ教えてください。 後、下の問題の偏差値と標準偏差を計算してください! お願いします。 5人のテストの点数が、以下のようになっていました。(100点満点) A:67点、B:58点、C:43点、D:83点、E:79点

  • 標準偏差について

    実績がトータルで40 目標がトータルで30で 標準偏差が0.471405 達成率平均 1.333333 とアクセスで計算された結果があるのですが、 どのように計算されているかわかりません。 標準偏差がどのように計算されたわかりません。 アクセスのクエリをみると 達成率の平均をSTDEVPという関数で算出しているみたいですが。。 数値が0.471405なりません。 抽象的で申し訳ございませんがご教授頂ければ幸いです。

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • 減少率の標準偏差の求め方

    コントロール群(a,b,c,d,e,f)平均1 A群(g,h,i,j,k,l)平均0.7 B群(m,n,o,p,q,r)平均0.6 3群18サンプル存在し、群ごとの減少率を比較したい。 棒グラフの横軸を群の名称、縦軸を減少率としたい。 (A群、30%)、(B群、40%) この棒グラフに標準偏差によるエラーバーをつけたい。 この場合(1) A群 (1-g)/a, (1-h)/a, …, (1-l)/f 36通りの平均値に100を掛けたものを減少率とし、標準偏差を求める B群 (1-m)/a, (1-n)/a,…, (1-r)/f 同上 あるいは(2) A群 (1-g)/1, (1-h)/1,…, (1-l)/1 6通り(1はコントロール群の平均値)の平均値に100を掛けたものを減少率とし、標準偏差を求める B群 (1-m)/1, (1-n)/1,…, (1-l)/1 同上 のどちらが正しいのでしょうか。 あるいは他に正しい求め方があるのでしょうか。 2つのやり方で、値は同じになる気がしますが、それは統計上同じと考えてよいのでしょうか。 値は同じでも、意味が違うなら、その場合、どちらが正しいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 支持率およびその標準偏差の求め方が分からず困っています。

    統計の問題です。 有権者3785人について支持政党に対する世論調査を行った結果、 A、B、C、Dの各政党を「支持する」と答えた人がそれぞれ、 1578人・1061人・454人・267人であった場合の各政党の支持率及びその標準偏差を求めなさいという問題があるのですが、どのように算出すればよいのか分かりません。特に標準偏差が・・・。

  • 標準偏差と標準誤差が表すものについて

    薬学系の論文を読んでいて、標準偏差や標準誤差などがでてきて、統計の本をみたら標準偏差は、μとσの両方について視野に入れていて、標準誤差はμのみを主に視野に入れていると書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。μとσについてもいまいちよくわからないので、論文の著者が言いたい事がわかる程度の理解でいいので、もしわかるかたがいましたらできれば具体例などを示して教えてもらえませんか?

  • 標準偏差の有意差

    統計については素人です。 バラつきの比較をしたいのですが、標準偏差を比較する場合 有意差があるのかをどのようにして判断すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。