• ベストアンサー

SE構法とメタルフィット工法の違いは?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>お教え頂ければ幸いです。 松下電工のテクノストラクチャ 旭化成工業のクオルト などです。 あと、木造ではありませんがトヨタホームの鉄骨作りでも梁勝ちです。

imagine
質問者

お礼

再度のご教授ありがとうございます。 >本当は「梁勝ち」(通し柱はない)の方が耐震性は高く 知りませんでした。 「柱勝ち」(通し柱がある)より「梁勝ち」(通し柱はない)の方が耐震性が高いとは・・・意外です・・・。 「松下電工のテクノストラクチャ」のHP見てみました。 特に「梁勝ち」(通し柱はない)を前面に売りにしているようには見られませんでした。 全く別の話ですが、テクノストラクチャにおける鉄骨を木造で挟む方式は【結露】を生まないか、少々心配です。 「梁勝ち」(通し柱はない)工法を積水ハウスのβシステム(3階建て住宅用/重量鉄骨構造)で見つけました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【SE工法(SE構法)、KES工法(KES構法)】

    【SE工法(SE構法)、KES工法(KES構法)】は「木造のラーメン構造建築だ」と記載されていましたが、 ラーメン構造はリフォームが出来ないと聞いたのですがSE、KESで建った家はリフォームで間取りを変えるのは出来ないのでしょうか? それとも木造なのでラーメン構造でもリフォームで間取りを変えれることが出来るようになっているのか教えてください。 トヨタホームはラーメン構造の住宅で地震に強い反面、リフォームで間取りを変えられないという致命的な欠点がありましたがあれは鉄骨ラーメン構造だったからでしょうか? 木造のラーメン構造だと間取りの変更は容易なのでしょうか? ラーメン構造自体が間取りを変えられないという意味だったのでしょうか?

  • 木造の工法

    現在木造の工法について調べています。金物工法にこだわり調べているんですが、SE構法が今のところ一番良いのかなと感じています。他に良い工法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • SE構法について 高い以外のデメリットは?

    新築にあたり木軸工法を検討していて、木造でラーメン構造というようなコンセプトのSE構法というものがあると知りました。 色々情報を集めてみましたが、今のところ、木軸に比べれば少し高くつくという事の他、特に目立ったデメリットが見つかりません。 デメリットというのはどういうものにもあると思いますので、それについても心構えをして検討したいと思っています。 ご意見お願いいたします。

  • SE構法(ボードの裂け)について教えてください

    SE構法は木造でも鉄骨並みの強さということですが、石膏ボードが裂けるということはあるのでしょうか? 約二年前にSE構法で三階建てを建てました。 入居後しばらくすると室内のクロスが裂けている事に気が付きました。 木が動いてクロスの継ぎ目が開いてくるというのは良くあることだというのは聞いたことがありますが、そうではなく引きちぎられたようにギザギザに裂けています。 建設関係の知人に聞いてみると「あまり無いことだが、それはボード自体が裂けてると思う」と言われました。 SE構法は構造体に集成材を使用しているので通常の木材よりは伸縮が少ないと思うのですが... ちなみに、その裂けている部分は建物が一部飛び出している部分で変な負荷がかかっているのでは?と素人ですので変に心配しています。 工務店に直接聞けば良いことなのですが、工務店とは色々トラブルがありまして聞いても本当のことを話してくれるかわかりません。 施工ミスや図面と違う施工をしていてもこちらが指摘するまで黙っていました。指摘しても最初は「予定通りです」とごまかされたこともありました。 ですので、こちらで質問させて頂きました。 SE構法にお詳しい方、またSE構法で実際にお建てになられた方がいらっしゃいましたらご意見頂けないでしょうか。 これからまだまだこの家に住むので心配しています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • メタルフィット工法と鉄筋の違いを教えてください。

    3階建ての家を新築する際に、メタルフィット工法で建てた場合と鉄筋の場合の違いを教えてください。建てる側(住宅メーカーなど)ではなく、建ててもらう側(住む側)としてのメリット、デメリットが知りたいです。 つまり、工期が短いとか工法が簡単などということではなく、 ・耐久性(何年くらいで補修が必要か) ・耐震性(地震に強いか) ・防音(外の音が聞こえやすいか) ・耐熱(外部の熱が伝わりやすいか) などなど、実際に住む上での諸条件の違いを教えて頂けないでしょうか。

  • 住宅の工法について

      木造住宅の新築を考えていますが工法について教えてください。  「メタルジョイント工法」という工法がありますが、  デメリットは無いのでしょうか?  ネットで調べても    在来工法と比べて柱の欠損が少ない    接合部にぐらつきがない  等  良い点ばかりで悪い点が見つかりません。  ご存知の方よろしくお願いします。

  • 木造の新工法について

    木造の新工法について教えてください。 例えば、j.Podのような感じです。 木造と言いますか、木材を使っていれば在来工法でも、 2X4でも構いません。 構造体が新しい発想の物、接合金物が斬新とかでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 工期が短いのでは?と不安です

    はじめまして。 ミサワホームで新築木造2階建てを検討しています。 担当営業の方から提示された工期について、短いのでは?と不安になり投稿しました。 担当営業の説明では「担当してもらう大工2名+必要に応じ外部業者の追加で、 基礎着工(7月中旬)から引渡(9月末)まで約2.5ヶ月あるので、大丈夫」 とは言われてるのですが、 現実的にかなり無茶な工期なら、計画の引き直しも視野に入れています。 本当に大丈夫でしょうか? とくに住宅建設に従事されていらっしゃる方のご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします!  ○工法:木造軸組+金物接合(積水ハウスのシャーウッドとほぼ同じ工法のようです)      柱や梁には構造用集成材を使用  ○建坪:35坪  ○場所:開けた分譲地の一区画

  • ベタ基礎立ち上がり部分コンクリートに、錆による赤茶色の水跡

    木造金物工法(メタルジョイント工法)の建築現場で、 ベタ基礎の立ち上がり部分コンクリートに、 金属の錆と思われる赤茶色の水の跡が何箇所もついてました。 すべて、柱が土台に立っている真下にあたる場所で、 土台から下方向に向かってたれたような水跡でした。 まだ上棟から数日しかたってない段階です。 既に屋根の板が全体に張られてましたが、 屋根板が張られる以前に降った雨水が、柱の接合部の何かを錆びさせ、 錆をふくんだ水が流れ出ることになったとのかと思います。 激しい雨の日に雨囲いをしなかったのかもしれません。 実は、現場内には錆びた釘も2本落ちていました。 表面が全体的に錆びていましたが、古釘ではありません。 そんな釘を見たため、素人考えで、 元々錆が浮いてたような釘で 土台と柱をとめているのでは?などと邪推もしてしまいました。 土台と柱の接合に釘は使ってないかもしれませんが。 ピン等でさしこんでいて、そのピン自体に錆が発生してるかもしれません? 土台と柱を接合している金物が、棟上後数日の段階で既に錆びていて、 完成後の強度等に影響はないのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 構造・工法について

    展示場にいって各社をみてまわったのですが、何がよいのかわからなくなりました。 木造在来(軸組)のHMでは、2x4工法のことを「グラスウールやロックウールは新築の時はよいが10年20年とたつと湿気を含んだり老朽化によってへたってくるので断熱性能が低減する。その点EPSは断熱性能が長持ちする。また集成材についてはそりがでてきて隙間ができる。うちはムクの檜でしかも薬剤ACQで圧力をかけ防アリ・防腐処理をしている。ダクト式の換気はダクト内にかびがはえる。」鉄骨については「鉄骨は熱伝導がよいので断熱効果は2x4よりさらに劣るし錆びやすい。」という話をきいてなるほどと思いました。その後2x4や鉄骨のHMの話をきくと「グラスウールは多くいれればよい。鉄骨部分についてはまわりに断絶材があるので大丈夫。」といったものでした。それぞれにデメリットを軽減できる対策ができているようにも思いますが、鉄骨は耐震性・耐火性・錆びといったものが気になるものの間取りの自由性には魅力を感じます。これら以外に判断材料になるみなさんの意見をお伺いできますでしょうか?