• ベストアンサー

電場と磁場

教科書には、磁石はN極とS極が引き合い、電気はプラスとマイナスが引き合う、とありますが、電池のプラス極とマイナス極は、磁石の様に実際に引き合っているのでしょうか? 電圧が高ければ体感できるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

「電気はプラスとマイナスが引き合う」のであって、「プラス極とマイナス極」が引き合うのではありません。したがって、電池のプラス極とマイナス極は引き合いません。もう少し詳しく言えば、「プラスの電気」と「マイナスの電気」が引き合うのです。電池の電極は導線でつないだとき、流れる電流の方向を示しているだけで、電極にプラスの電気やマイナスの電気がたまっているわけではありません。したがって、電池の表示電圧がいくら高くても引き合うことはありません。電池は電気をためているのではなくて化学変化によって電気を取り出す装置です。電気をためる装置にキャパシタというのがありますが、これはプラスの電極にプラスの電気、マイナスの電極にマイナスの電気をためているので両方の電極は引き合っています。

その他の回答 (1)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  質問者さんは静電気の実験を小学生の頃しませんでしたか?  プラスチックの下敷きを激しくこすって頭にかざすと髪の毛が下敷きに引き寄せられるアレです。  確かに引き合ってましたよね。  この時の静電気の電圧は2~3000Vといわれていますよ(^^)  高い電圧が起こると反対の極性の電気が生じます。  これを静電誘導といいます。  規模の大きいものは約1億~10億Vオーダーで起こります。つまり雷さま(稲妻)ですm(^^)m

関連するQ&A

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • 地球の磁力と原子

    中二です 原子にはプラスとマイナスがあってそれぞれに右手の法則で n極とs極ができると聞きました プラスとマイナスが等しい数の場合 お互いそうさいし合って特に何もないけど プラスやマイナスが一つだけ余るような 状態にあるときn極とs極が表れる、と では地球は大きな磁石といわれるほど強い 磁気があるらしいですが 上記から考えると地球にもプラスかマイナスが 余ってるんでしょうか?

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • 中2 理科 電気

    クルックス菅の陰極線にU字型磁石のN極を手前にして近づけると、プラスの方に曲がるのはなぜですか? また、U字型磁石のS極を手前にして近づけるとマイナスの方に曲がるのはなぜですか?

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • 電気について・・・

    電気のクーロン力とはどういうものかという問いで、教科書をしらべてみた所、電気をおびているもの同士が、磁石のS極とN極のように、極性同士なら反発しあい、異なる極性ならひきあうような力とありました。磁石の例えは必要あるのでしょうか?また、電場とはどのような物なのですか? もう一つ・・・1つが、3×10-5C(10の-5乗)C,もう一つが-1×10-5C(10のマイナス-5乗)に帯電している2つの金属球を50cm離して置いた時、これに働く力はどれほどなのでしょうか?よく電気の所が理解できていないので、丁寧に解説していただくとうれしいです!お願いします!

  • 中学2年 電磁誘導の実験において 検流計の針の振れ方について

    電磁誘導の実験においてコイルの両端をそれぞれ、検流計のプラスとマイナスにつなぎます。(参考書、教科書に書かれているように、コイルは左右ではなく上下になるような図で考えます。)コイルの上側から磁石のN極を近づけた時の検流計の針のふれる向き(マイナス側かプラス側か)について教えてください。N極が近づいた時、コイルの上側はN極がくるので、電流は上向きに流れます。この時、コイルの上端がプラスの端子につながれていれば、検流計はプラスに振れますか?また逆にこの上端がマイナスにつながれていれば、マイナス側に振れますか? よろしくお願いします。

  • ポインティングベクトルを発生する装置は飛行しますか?

    リング状の磁性体の一部を切り取り、N極とS極が対向する形状にした電磁石を形成し、設置します。そして、このN極とS極を結ぶ直線に直行する直線上にプラス極とマイナス極の極板を対向させるように配置して、コンデンサーとします。こうして、N極,S極,プラス極,マイナス極の4つで辺を構成した正方形をつくります。この状態で、前記の電磁石とコンデンサに高周波電圧を印可します。そうすると、電磁石の磁極間には高周波の交流磁場が生成され、コンデンサの電極間には高周波の交流電場が生成されます。適切な電子回路を用いることで、この交流磁場と交流電場の位相を完全に一致させることができます。ここで、交流電場と交流磁場の振動面は直行します。これは、電磁石の磁極と、コンデンサの電極の相対位置関係のおかげです。 そうすると、電場と磁場の外積ベクトルの方向に向かうポインティングベクトルは、常に空間内で一定の方向を向きます。そうすると、ポインティングベクトルは運動量ベクトルですので、運動量保存の法則からして、「電磁石+コンデンサ+制御回路+電源」からなる装置は、どこかに飛行していかないでしょうか?

  • 電気双極子に磁場が作用した場合の方向とは

    電気双極子に磁場が、例えば棒磁石のN極を近づけた場合、電気双極子の向きはどのようになりますか。

  • 磁石を切断してくっつけた時のN極S極の変化について

    磁石のN極とS極について。 磁石をN極とS極の真ん中で切ると、切断された各磁石にがN極とS極ができますよね。 であれば、その切断された磁石をまた普通にくっつけると (1)N極とS極のみの磁石に戻る(各極が1つずつ) (2)N極S極N極S極の磁石のまま(各極が2つずつ) (1)か(2)のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。